中産連のセミナー
・イベント
開催セミナー 【その他】 32件
セミナー名をクリックするとセミナーの詳細をご覧いただけます。
- 開催日
- 開催地
- セミナー名
- 参加対象
- 2025/5/22(木)
- 仕事のスリム化×効率化を実現する「ゼロからのデジタル仕事術」
【会場orオンライン】 - ●デジタル技術を導入・定着する(DX化)ためのリテラシーを高めたい方 (※特に、 ①デジタルに関する知識がない中、自社や自チームのデジタル推進担当やDX化を任された方 ②社内業務のデジタル(DX)化推進を任されたが、何からどう始めていいか分からずにお困りの方 ③DX化を推進していく過程で様々な課題や障壁にぶつかり、行き詰まってお困りの方)
- 2025/6/10(火)
- 仕事も人間関係もうまくいく「気がきく人」のスマート仕事術
【会場orオンライン】 - ●若手~中堅社員 (※その中でも、 ➊同僚や取引先から“また仕事を一緒にしたい”と思われるようになりたい方、 ➋社内外で人と人との間に入る“調整役”や“橋渡し役”の役割を期待されている方、 ➌相手の気持ちに配慮できるコミュニケーション上手な人になりたい方)
- 2025/7/2(水)
- 凝り固まった思考をほぐし、駆動させる「地頭力」強化トレーニング
【会場orオンライン】 - ●すべてのビジネスパーソン (※特に、 ①頭が固いと自覚しており、新しいアイデアを生み出すことが苦手な方、 ②地頭を鍛えて、今までには生み出せなかった創造性を仕事で発揮したい方、 ➂地頭は遺伝や幼少期の習慣で決まり、大人になってから向上させることが無理だと思っている方)
- 2025/7/23(水)
- 予測力✕仮説力で意思決定の質を上げる「情報分析の技術」
【会場orオンライン】 - ●情報分析力を高めて、仕事の質や成果を上げたい方 ※特に ①質の高い情報分析力を身に付けて、自分の主張に揺るぎない説得力を持たせたい方、 ②今まで様々な業務で情報分析を実践してきたが、まだまだ分析力が甘い(足りない)と自認する方、 ③高付加価値を生む仮説構築力を身に付けて、未知の課題解決(創造的解決)を実現したい方
- 2025/7/30(水)
- 相手に分かりやすく伝わる「情報整理とロジック図解」の技術
【会場orオンライン】 - ●すべてのビジネスパーソン (※特に ➊図解を使って文字量を少なくし、伝えたい情報のポイントがしっかり伝わる文書作成スキルを身に付けたい方、 ➋情報をロジカルに整理&図解化するスキルを身に付けたい方、 ➌誰が読んでも“分かりやすく理解できる”文書が作成できるようになりたい方)
- 2025/8/27(水)
- 自らを成長軌道に乗せる「ビジネススタンス(仕事への意識)」向上研修
【会場orオンライン】 - ●社会人になりたて ~ 中堅社員の方 (※特に、 ➊仕事へのプロ意識がなかなか上がらない方、 ➋指示された仕事をこなすだけで、自分で一工夫したり、もう一歩踏み込んだ深みのある仕事ができない方、 ➌うまくいかないことがあると周りのせいにしがちで、自分に何が足りないのか考えて反省することが少ない方)
- 2025/9/5(金)
- 名古屋
- 触って、使って、学ぶ!生成AIの基本と業務活用入門研修
【会場】 - ☑実務で使える生成AIの活用スキルを学びたい方 ☑生成AIでなにができるか、わからないので知りたい方 ☑生成AIを使って業務を楽にしたり、創造的な仕事ができるようになりたい方
- 2025/10/8(水)
- 思い付きを“0から1”にし、多面思考力を高める「発想の技術」
【会場orオンライン】 - ●現状を変えたいすべてのビジネスパーソン (※特に、 ①従来の延長線上の改善ではなく、ゼロベースで新しい創造を生む発想する技術を身につけたい方、 ②新しいアイデアが閃いても、具現化・可視化・言語化することができず、立ち消えてしまう方、 ③新しい発想による事業や施策が、かつてないほど社内外で必要とされている企業で働く方)
- 2025/10/28(火)
- リスクを取る勇気が生まれる「チャレンジ精神とプラス思考」の育成
【会場orオンライン】 - ●すべてのビジネスパーソン (※特に、 ①リスクを取る勇気が持てないことで、仕事で臨む成果を手にできていない方、 ②オリンピック選手や国内屈指のプロアスリートの活躍を支えたメンタルトレーニングの内容を学び、自分に取り入れたい方、 ➂チャレンジ精神を磨くことで、刺激と学びが多い日々を過ごしたい方)
- 2025/10/29(水)
- 仕事を一人で抱え込まず、周りに助けを求める「ヘルプシーキング」の技術
【会場orオンライン】 - ●すべてのビジネスパーソン ※特に、①仕事で困った時、周りに助けを求めれられない方、 ②一度自分が引き受けた仕事は責任をもって最後まで完遂すべきという気持ちが強い方、 ③仕事を一人で抱え込んでしまうことで忙殺状態から抜け出せない方