1. ホーム
  2. セミナー
  3. セミナー検索

中産連のセミナー

開催セミナーのご案内

仕事を一人で抱え込まず、周りと協力して乗り越える「ヘルプシーキング」の技術
【会場orオンライン】

~周りの助けを上手く借りて、仕事を抱え込まない働き方を実現する!~

◆ ヘルプシーキングとは?

「ヘルプシーキング」とは、仕事で困った時に一人で抱え込まず、
周囲に相談し支援を求めること
です。

最近、新卒社員や若手社員の方々が、

 😞 『任された仕事に対して、どうすべきか自分では判断できない…』
 😞 『上司に仕事の進め方を確認したいが、何回も尋ねると嫌がられるので、尋ねることができない…』
 😞 『仕事のミスやトラブルへの対応が自分の手に余るので、どうしたらいいか分からない…』
 😞 『職場や取引先との人間関係でいざこざがあって悩んでおり、自分一人の力ではどうにもならない…』


このような状況に置かれて周りに助けを求めることができないことによって、
業務が停滞・遅延したり、周りとの関係が悪化して孤立してしまうケースが少なくなりません。
この状態にいる社員に対して、適切に対応しないと、
最悪の場合、当人が休職・退職に至ってしまうこともあります。


◆ 本研修で得られること
 
 そこで、本研修では「SOSを出す心理的なハードルを下げる実践的な方法」(ヘルプシーキングのスキル)を学び、
職場で日常実践できるようにします。


具体的には、

 ✅ 気兼ねなく「助けてほしいと伝える」方法
 ✅ 上司や同僚に相談がしやすくなる「心の持ち方」
 ✅ 相手に共感・納得してもらうことで「前向きな支援を得る」コツ
 ✅ 困った時に助けてもらえる「負担にならない日々の人間関係の築き方」


いわゆる“仕事で困った時に一人で抱え込まない”様々な方法を、
心理学的な理論と実践的なワーク(演習)を通して習得します。



「上司や同僚に相談するのが苦手な方」、「自分一人で頑張ろうとして仕事を抱え込んでしまいやすい方」、
「忙しくても仕事を頼まれるとつい引き受けてしまって、上手に断ることができない方」は、
ヘルプシーキングのスキルを習得することで、
職場や仕事にまつわる心理的&物理的な諸問題を解決することができ、
その結果、仕事や生活の質(QOL)を向上させることができる
ようになります。

この機会にぜひご参加ください。

このセミナー・イベントのリーフレット

講師

中産連パートナー講師 (コミュニケーション力育成トレーナー)

講師プロフィール

大学卒業後、旅行会社に入社。新規顧客開拓・商品企画・添乗業務に従事。新規開拓で4年連続個人営業予算達成。
その後、学校法人にて管理職として学校運営・部下育成指導を行う。入試広報部に異動後、高等学校キャリア教育の講師、
学校説明会のプレゼンターとして年間約150回登壇。定員割れの学生数を6年連続定員増に貢献。
現在は、営業経験と管理職として部下育成をした経験を踏まえて、最新の実践心理学「NLP」の手法を活かして研修講師として活動。
組織で活躍できる人材育成を志して仕事で必要なビジネスコミュニケーション力向上に紐づく様々な研修を行っている。

プログラム

1.オリエンテーション
・研修の目的、進行ルール
・ウォーミングアップ


2.一人で抱え込まない! ヘルプシーキングがなぜ今、求められているのか【講義・演習】
(1) ヘルプシーキングとは何か
(2) ヘルプシーキングが注目される時代背景
(3) あなたの現状チェックリスト
(4) 職場でヘルプ要請できない心理的要因と影響
(5) ヘルプシーキングが浸透する職場のメリット


3.職場でヘルプシーキングが浸透するために必要なポイントと心構えを掴む【講義・演習】
(1) ヘルプシーキング浸透の成功要因を想像する
(2) ヘルプシーキング浸透の二大軸(個人/環境)
(3) 心理的土台を持つ


4.「助けて」が言い合える職場環境づくりのポイント【講義・体験学習】
(1) 助け合える組織(チーム)の心理的安全性のつくり方
(2) 相手が話しやすくなる心理的に有効なアプローチ(ペーシングスキル)
(3) 助け合いが浸透するポイント


5.相手の共感・納得・行動を引き出すヘルプ要請のコツ【講義・演習】
(1) 効果的なヘルプ要請の前提を見極める
 ① 要請マインドが構築される援助スタンスの種類
(2) 準備のプロセスとコツ(Being/Doingを定める)
(3) 人を巻き込むアプローチ
 ① 要請承認を引き出す依頼準備と対応スキルのポイントを体得
(4) ストロークの実践


6.クロージング ~今後の現場実践に向けて、学んだ知識・スキルを活用する
・全体の振り返り
・明日からの一歩

参加対象

●すべてのビジネスパーソン  ※特に、①仕事で困った時、周りに助けを求めれられない方、 ②一度自分が引き受けた仕事は責任をもって最後まで完遂すべきという気持ちが強い方、 ③仕事を一人で抱え込んでしまうことで忙殺状態から抜け出せない方

おすすめ関連セミナー

信頼関係をつくり、対人関係も楽にする「会話(雑談)力」アップ研修

他者と良い関係を築く「アンコンシャス バイアス(無意識の先入観・思い込み)」との向き合い方

    

  • 日時
  • 2025/10/29(水) 9:30~16:30
  • 会場
  • 中産連ビル 又は オンライン(Zoom)
  • 参加費
  • 36,300円 (41,800円)  ※消費税込み・( )内は会員外価格です
    ※フォローアップ(事後行動支援)つき 42,900円(48,400円)
    ※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
  • 備考
  • 研修フォローアップ(事後行動支援)を希望する方は、自由記入欄にその旨ご記入ください。

お申込み方法

下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。

お振込先

口座名 一般社団法人中部産業連盟

  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.420222
  • 三菱UFJ銀行
  • 大津町支店
  • 当座 No.420690
  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.1194624
  • 三井住友銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.1015177
  • りそな銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.493948
  • 名古屋銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4699
  • 大垣共立銀行
  • 黒川支店
  • 当座 No.16288
  • 十六銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.32632
  • 中京銀行
  • 大津橋支店
  • 当座 No.103574
  • 愛知銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4808
  • みずほ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.7347
  • みずほ銀行
  • 麹町支店
  • 当座 No.19589
  • 八十二銀行
  • 長野駅前支店
  • 当座 No.2015186