中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
セミナー番号 2843
他者と良い関係を築く「アンコンシャス バイアス(無意識の先入観・思い込み)」との向き合い方
【会場orオンライン】
~先入観・思い込み・偏見… 人間であれば自然と持ってしまう“思考のバイアスの外し方”を学び、複合的・重層的に絡まった職場の“人間関係のもつれ”を解きほぐす!~
☁ 中高年の社員は頭が固く柔軟性に欠け、扱いづらい
☁ 日本製は品質が良く、新興国の製品は品質が悪い
☁ 産休・育休復帰後の女性社員を出張に行かせるのは酷だ
☁ 3K仕事は女性には適していないので、男性社員が率先して取り組むべきだ
☁ 若い方が管理職やリーダーを務めるにはまだ早く荷が重い
☁ 情報感度が高い若い人でないとIT関連の仕事は務まらない
もし、上記に1つでも思い当たる節があれば、
その情報について、あなたが「アンコンシャス バイアス(無意識の先入観・思い込み)」を持っている可能性が高いです。
◆アンコンシャス バイアスは無意識で発生する。排除することは簡単ではない…
──────────────────────────────────────
人の意識は「顕在意識」と「潜在意識(無意識)」 に分けられることはご存知かと思います。
自分で自覚・認識できる意識は「顕在意識」と言われ、実は意識全体のわずか5%以下にすぎまないと言われています。
そして、残りの95%強が潜在意識(無意識)と言われ、私たち人間が日常生活でコントロールできていない領域です。
「アンコンシャス バイアス(無意識の先入観・思い込み)」は潜在意識の中の領域に属するものであることから、
アンコンシャス バイアスは影のように常に自分について回り、排除することは容易ではないということが分かります。
そこで本研修では、
●アンコンシャス バイアスとは具体的にどんなもので、どれだけの種類があるのか
●ご自身の中に内在するアンコンシャス バイアス(無意識の先入観・思い込み)度の深さ(深刻度)の把握
●アンコンシャス バイアスを持ってしまうことで、起こり得る様々な人間関係の弊害
●アンコンシャス バイアスを容易に持ち得ることを自覚し、しっかり排除していく具体的な取り組み方法
●周りから相談を受けた時や同僚や部下をサポートをする時、アンコンシャス バイアスを排して公正なマインドで向き合う方法
を学ぶことで、人間関係やマネジメントの場面で有効活用できるアンコンシャス バイアスへの向き合い方と実践スキルを身につけます。
◆SDGsが目指す“誰一人取り残さない相互尊重して受け入れる社会”実現のためにも、アンコンシャス バイアスへの向き合い方は重要
──────────────────────────────────────────────────────────────
アンコンシャス バイアスの概念は、
昨今各所で見聞きするようになったインクルージョン(包摂性)やエクイティ(公平性)に基づくダイバーシティ(多様性)を組織レベルで推進していくことは勿論、「社員同士のコミュニケーションの質の改善」、「ワークエンゲージメントや自社へのロイヤリティ向上」、
「職場のメンタルヘルス問題」にもしっかり紐づいています。
また、SDGsの観点(特に、誰一人取り残さない相互尊重して受け入れる社会を実現するというGOAL5.10.16)からも、
今後の社員一人ひとりのアンコンシャス バイアスへの向き合い方がますます重要になっていくの間違いないでしょう。
ちなみに、Google社では2013年から「アンコンシャス バイアスの排除」を基幹教育に取り入れた後、
「より公平な判断が下せるようになった」、「より多様性に溢れた人との関わりが促進されるようになった」、
「より新しい機会(仕事/交流/学習)が生成された」という波及効果も生まれました。
このことからも、アンコンシャス バイアスへの意識と排除による“人やモノの見方の再構築”によって、
「職場の心理的安全性」や「新しい機会(ビジネス/社会/自己成長)が創出&形成されていくことは間違いはありません。
ぜひこの機会にアンコンシャス バイアスという“自分ではなかなか気づけない対人関係やモノの見方に潜むリスク”と向き合い、
精神的に健全で安心感にあふれた職場・チーム・人間関係づくりに活かしてください。
<事後行動支援(フォローアップ)のお知らせ>
────────────────────────
本研修には、事後行動支援(フォローアップ)をオプションで付けることができます。
研修後に、研修で学んだアンコンシャス バイアスの知識の実務での活用と定着に向けてラーニングコーチがサポートいたします。
所定のアクションプランシートを活用し、1か月間に2度、シートを通じてコーチとやり取りを行います。
※ご希望の方は、申込時の自由記入欄に「事後行動支援(フォローアップ)を希望」とご記入ください。
※詳しい情報をお知りになりたい場合は、下記担当者まで直接ご連絡ください。
講師
中産連パートナー講師 (コミュニケーションコンサルタント 、アンコンシャス バイアス研究所 認定トレーナー)
講師プロフィール
電子機器メーカーにて総務人事、役員秘書、採用・教育を担当後、人事部門の責任者となる。
その後、外資系企業に転じ、シニアセクレタリーとして人材育成プロジェクトを担当後、講師&コンサルタントとして独立。
職場の心理的安全性、アンコンシャス バイアス、ダイバーシティ推進、ビジネスコミュニケーション、キャリア開発、リーダーシップ等の研修を専門領域として活躍している。
アクティブ・ラーニングによる研修の進め方は、受講者の主体性や学び力を引き出してもらえると好評を博す。年間200回の研修に登壇している。
プログラム
1.オリエンテーション
・研修の目的の共有
・アイスブレイク ~アンコンシャス バイアスとは
2.アンコンシャス バイアスがもたらす組織と個人への影響【講義、演習】
(1)相互理解と相互尊重を妨げるもの
(2)誰にでもある偏った物の見方
(3)偏った物の見方をそのまま放置する弊害
(4)職場の人間関係や仕事にもたらす悪影響
(5)自分自身のキャリアとモチベーションにもたらす悪影響
3.他者と良好な関係を築くために必要なアンコンシャス バイアスを制御する力【講義、演習】
(1)相手の非言語メッセージの気づき方
(2)自分の思考の癖を発見する(記録の言語化、感情の言語化)
(3)自己防衛本能を知る
(4)視野が狭くなっている時の自分への気づき方
(5)意識化の重要性とバイアスの上書き
(6)アンコンシャス バイアスと心の後味について
(7)私の当たり前は、相手の当たり前ではない
(8)決めつけと押しつけの2つの行動に気づく
4.アンコンシャス バイアスをコントロールした先にあるもの【講義、演習】
(1)新しいアイデアが生まれるチームができる
(2)お互いの考えを伝え合う職場風土とより良い人間関係が形成される
(3)“かもしれない”に気づくのは、相手に対する配慮や思いやり
(4)「私のブレーキ」に気づき、よりよい未来(キャリア、私生活)が構築されていく
5.研修の総まとめ
・全体の振り返り、質疑応答、講師講評
参加対象
●すべてのビジネスパーソン (※特に、 ①職場のコミュニケーションで起こりやすい“無意識の先入観・思い込み・偏見”が起こる理由を知り、人間関係の質向上に役立てたい方、 ②多様性・公平性・包摂性にあふれた職場づくりに力を注ぎたい方、 ③アンコンシャス・バイアスがもたらす弊害について一から学びたい方)
おすすめ関連セミナー
管理職・チームリーダーのための「職場の心理的安全性づくり」実践研修
- 日時
- 2025/9/10(水) 9:30~16:30
- 会場
- 中産連ビル 又は オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※研修フォローアップ(事後行動支援)つき 42,900円(48,400円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186