中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
思い付きを“0から1”にし、多面思考力を高める「発想の技術」
【会場orオンライン】
~従来の延長線上の改善ではなく、“今までになかった新鮮な発想” を継続的に生み出す思考技術を身につける!~
💭自社事業が成熟市場にあり、今後も大きな成長が見込めない中、「イノベーション」が求められている…
💭「今までとは違うやり方」での業務の見直しが求められているが、何からどう始めればいいのか分からない…
💭経営層や上司から「新しい事業や施策を考えて!」と言われるが、新しいアイデアは何も浮かんでこない…
💭1→2や3への改善や発展はなんとか実践できるが、「0→1の創造」ができない…
💭気がつけば物事を一方向から見てばかりで、同じような思考や着眼点で「思考がパターン化」して凝り固まっている…
────────────────────────────────────
◆スピード感と柔軟性を欠いた業務遂行では、どんどん取り残されていく・・・
────────────────────────────────────
新型コロナの蔓延を機にビジネスシーンでのITの実装が加速しています。
製造業のような生産に人手が欠かせない業種においても業務プロセスの要所でIT化が進んでおり、
ITやAIの導入はもはや不可逆的な流れといえます。
そんな中、日本ではこれまで30年の間に世界のトップクラスだった産業が次々と凋落してしまいました。
今後の日本経済の命運を握ると言われるIT産業も残念ながら世界のトップから周回遅れの状態にあり、
そこから挽回することは至難といっても過言でない状況です。
実際、日本では分析を積み重ねて極力失敗しないように慎重に業務を遂行する仕事の進め方が依然として王道であり、
ゼロリスクが前提のオーバープランニング(過剰な計画)、オーバーアナリシス(過剰な分析)になる傾向が強く、
欧米の企業のように逐次軌道修正しながら完成度を上げていくスピード感と柔軟性のある仕事の進め方はまだ主流になっていません。
───────────────────────────────────
◆これからの仕事は、分析を積み重ねて正解を出すことに加え、
「豊かな発想力」と「スピード感のある逐次修正力」がより重要視される!
───────────────────────────────────
実際、世界が今大きな変化の潮流の中にあり、これから大きく変化していくことを肌で感じていない人はほぼいないと思われます。
そんな中、実りあるビジネスを推進・展開していくために大切になるのが、「豊かな発想力」と「スピード感のある逐次修正力」です。
そこで、本研修では、分析偏重の正解や従来の延長線上の改善に終始するのではなく、「今までに持ち得なかった新しい着眼点」、
「クリエイティブな発想法」、いわゆる仕事における「豊かな発想力」と「スピード感のある逐次修正力」を磨くことができます。
具体的には、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
✅ 思考が行き詰まった状態から「問題をクリエイティブに解決するアイデア発想法」
✅ 制約条件によって難題難局にいる状態から転じて利を成す「逆転の発想法」
✅ 一見全く関係がないように見える複数の概念について、各々の関係性を見出して「新たな着想につなげる方法」
✅ 暗中模索の中、本質的な問題解決への「鍵になる情報(キーコンセプト)の生み出し方」
✅ 現在の延長線上で考える改善脳に加え、「0→1を生む発想脳」も身につけたい方
_____________________/\_____________________
を講義→ワーク→発表→解説という流れで研修を進めていきますので、しっかり肚落ちさせることができます。
「現在の延長線上の発想で改善ばかりに明け暮れ、仕事に発展性を見い出せない方」、
「仕事に今までとは違う変化やイノベーションを求める方」、「自由な発想力を身につけて他者(社)と差別化したい方」は、
この機会にぜひ「思いつきを“0→1に具現化”する発想の技術」を身につけてください。
────────────────────────
📖研修フォローアップ(事後行動支援)のおススメ
────────────────────────
本研修には、フォローアップ(事後行動支援)をオプションで付けることができます。
研修後に、研修で学んだスキルの定着と目標達成支援に向けてコーチがサポートいたします。
当連盟のアクションプランシートをご活用いただき、1か月間に2度、シートを通じてコーチとやり取りを行います。
※希望される方は、申込時の自由記入欄に「研修フォローアップを希望」とご記入ください。
※もう少し詳しい情報をお知りになりたい方は、下記担当者まで直接ご連絡ください。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (ビジネスコンサルタント)
講師プロフィール
名古屋大学法学部卒業後、大手の通信教育・出版会社に入社。
営業、マーケティング、商品開発に従事した後、アジア展開のパイオニアとして台湾支社長及び香港現地法人社長を歴任。
海外現地法人での経営において、外国人を含め400名以上の部下をマネジメントし、能力開発と発揮を支援する。
2007年10月に台湾で創業し、講師&コンサルタントに転ずる。
現在は、日本をはじめアジアの経営者・経営幹部をはじめビジネスパーソンに、ビジネススキル(発想の技術、ロジカルシンキング、仕事の段取り)とヒューマンスキル(コーチング、質問力、仕事の教え方等)の研修やコンサルティングを展開中。
分かり易く丁寧な解説と親切なファシリテーションが好評。
プログラム
1.導入&インストラクション
・研修の趣旨、目的の説明
・アイスブレイク
2.発想やアイデアを巡る経験と問題意識 【ディスカッション、発表、解説】
(1)各自が感じる優れた発想の例(商品、サービス等)
(2)優れた発想と感じる理由
(3)講師からの発想事例の紹介
3.「マンダラート発想法」の理解と協同実践 【講義、ワーク、ディスカッション】
●米メジャーリーグ大谷選手が実践する実例を紹介。発想拡大・整理・統合を実現。
4.「9観点発想法(オズボーンのチェックリスト)」の理解と協同実践 【講義、ワーク、ディスカッション】
●古くからビジネスシーンで活用されてきた発想法。煮詰まった局面を打開。
5.「四則発想法」の理解と協同実践 【講義、ワーク、ディスカッション】
●どんな局面でも取り組みやすいシンプルかつ柔軟性の高い発想法。視点が変わる。
6.「あまのじゃく発想法」の理解と協同実践 【講義、ワーク、ディスカッション】
●自分でも思ってもみなかった発想を生む、強力でユニークな発想法。本質に迫れる。
7.「エレメンツマップ発想法」の理解と協同実践 【講義、ワーク、ディスカッション】
●芋づる式で発想を拡大促進する発想法。一人ブレストで難題を解決。
8.「アイデアマラソン発想法」の理解と協同実践 【講義、ワーク、ディスカッション】
●日常の発想脳を高める発想法。高品質で高速なアウトプットを実現。
9.研修の総まとめ
・全体の振り返り、質疑応答、講師講評
参加対象
●現状を変えたいすべてのビジネスパーソン (※特に、 ①今までの延長線上にはない「新しい創造につながる発想法」を身につけたい方、 ②新しいアイデアが閃いても、具現化・可視化・言語化することができず、立ち消えてしまう方、 ③新しい発想法を身につけて、「クリエイティブな問題解決」ができるようになりたい方)
おすすめ関連セミナー
凝り固まった思考をほぐし、駆動させる「地頭力」強化トレーニング
ボトルネックを外し、ブレイクスルーを実現する「構想力」養成研修
本質的な問題発見と抜本的な解決を実現する「クリティカルシンキング」
- 日時
- 2025/10/8(水) 9:30~16:30
- 会場
- 中産連ビル または オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※フォローアップ(事後行動支援)つき 42,900円(48,400円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186