中産連のセミナー
・イベント
開催セミナー 【コミュニケーション力を向上したい】 47件
セミナー名をクリックするとセミナーの詳細をご覧いただけます。
- 開催日
- 開催地
- セミナー名
- 参加対象
- 2025/9/10(水)
- 他者と良い関係を築く「アンコンシャス バイアス(無意識の先入観・思い込み)」との向き合い方
【会場orオンライン】 - ●すべてのビジネスパーソン (※特に、 ①職場のコミュニケーションで起こりやすい“無意識の先入観・思い込み・偏見”が起こる理由を知り、人間関係の質向上に役立てたい方、 ②多様性・公平性・包摂性にあふれた職場づくりに力を注ぎたい方、 ③アンコンシャス・バイアスがもたらす弊害について一から学びたい方)
- 2025/9/17(水)
- メンバーが働く意味を感じ、チームが一丸となる「パーパス・マネジメント」の実践
【会場orオンライン】 - ●管理職・チームリーダー (※特に、①社員に働きがいと誇りを持ってもらうことで、離職者を減らしたい(定着率を高めたい)方、 ②必要最小限の仕事しかやりたがらない「静かな退職者」を減らしたい方、 ③外圧ではなく、組織の内部から創造的な変化が自然に発生する企業文化をつくりたい方)
- 2025/9/17(水)
- 名古屋
- 第647回会員懇話会
静かに分断する職場
〜組織を救う7つの対話〜
【会場】 - 経営者、経営幹部ほか、本テーマに関心のある方
- 2025/9/25(木)
- メンバーから信頼され、より良い影響を与える「女性リーダー」の仕事術
【会場orオンライン】 - ●中堅以上の女性社員 ※特に、①一担当者ではなく、リーダーシップの発揮が期待される中堅以上の方、 ②定型業務を十分こなすことができ、今後部下や後輩の育成を期待されている方、 ③男性が多い自社内において、閉塞感の打破や新しい化学変化の一担い手として期待される方
- 2025/10/2(木)
- 体験学習で実践力が身に付く「職場の心理的安全性づくり」トレーニング
【会場】 - ●管理職・チームリーダー ※特に、①“わかる”よりも“できる”を優先して全方位的に「職場の心理的安全性をつくる力」を身につけたい方、 ②心理的安全性の概念は理解しているものの、いざ職場で実践するとなるとどうしたら良いか分からない方、 ③心理的安全性の高い職場が形作られていく過程を実体験を通して学び吸収したい方
- 2025/10/7(火)
- 部下と健全な信頼関係をつくる「傾聴・共感・承認」トレーニング研修
【会場orオンライン】 - ●管理職・チームリーダーの方 ※特に、①部下から頼られたり、相談される機会がほとんどない方、 ②部下を信頼することができない方、 ③部下の話を聴くつもりが、気がつけば自分ばかりが話をしてしまう方、 ④部下の欠点や失敗ばかりに目が行きがちな方、 ⑤部下との人間関係が今までよりもより良くし、能力をいかんなく発揮してもらいたい方)
- 2025/10/7(火)
- 名古屋
- 若手社員のための「報連相」研修
【会場】 - ●新入社員~若手社員(1年目~5年目程度)●コミュニケーション(報連相)の取り方を学びスムーズに確実な仕事をしたい方●先輩や上司を上手に巻き込む報連相を学びたい方
- 2025/10/14(火)
- 名古屋
- “新任監督者のための”「部下の扱い方・指示の出し方」
【会場】 - ●初めて部下を持つ方●リーダー●班長●主任
- 2025/10/21(火)
- 自ら考え、行動できる「部下力(フォロワーシップ)」の磨き方
【会場orオンライン】 - ●若手~中堅社員 ※その中でも、 ➊上司とうまく協働・連携して、自分の能力を活かせる機会を見出したい方、 ➋上司への提案力を高め、より良い信頼関係を築いていきたい方、 ➌上下間の“パイプ役”、他部署や顧客との“調整役”を担うことが多い方
- 2025/10/22(水)
- 部下の主体的な考動力を上げる「上司の質問力」習得研修
【会場orオンライン】 - ●経営層・管理職・チームリーダー ※特に、 ❶部下に自分の頭で考え抜いて仕事をする習慣を身につけてもらいたい方、 ❷部下に仕事を教える時、ついアドバイス・ダメ出し・指示命令になってしまう方、 ❸これまで自分がやって部下育成が、最近通用しなくなりつつあると薄々感じている方