中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
セミナー番号 2903
周囲を巻き込み、ポジティブな連携をつくる「調整力」の磨き方
【会場orオンライン】
╲ 意見・立場・思いが異なる利害関係者と“協力関係”を築き、チームの成果につなげるスキル /
●調整力が低いと、人間関係から業務遂行に至るまで様々な問題を抱えることになる…
調整力がある人と足りない人との違いは一体どこにあるのでしょうか?
これには、調整力がない人に起こるケースを考えてみると分かりやすいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------
・利害関係者との情報共有や価値観のすり合わせが上手くできない
・そのため、仕事が円滑に進めることができずに滞りがちになる
・さらには、仕事のスピード感や質も相対的に劣ってしまうことになる
・そのほかに、顧客や上司から苦言を呈されたり、部下から不平不満が上がってきて袋小路に追いつめられる
・また、チームは機能不全に陥り、人材が活かされなり育たなくなる
-----------------------------------------------------------------------------------
といったことが起こり得ます。
特に、中間管理職やチームリーダーの方々調整力が低いと、上司と部下の狭間に立たされて
メンタルを壊してしまうことになりかねませんので調整力は必須といってもいい能力でしょう。
それでは、調整力を今よりも高めていくために何が必要なのでしょうか?
これには、
-------------------------------------------------------------------
❶まず、自分の調整力がどの程度のレベルにあるのか客観的な視点で現状分析&把握をしておくこと
❷立場や背景が異なる他者との協力関係づくり(調整)をうまく進めるコツを知っておくこと
❸ステークホルダー(利害関係者)全体を俯瞰して、各々の思惑を先読みし、
良質な関係性を築くために何をどうするかイメージしておくこと
❹難しい調整相手に対し、“伝えにくいことを、どのようにして伝えるか”戦略を練る習慣を身につけること
❺難しい局面になった時、調整する気持ちの余裕がなくなることを想定して、予め「気持ちに余裕(心の余白)」を持たせておくこと
❻調整時の重要スキルである「関わる力」「提案する力」「異論・反論を受けた時に切り返す力」「誘導する力」を磨いておくこと
-------------------------------------------------------------------
の6つの能力要件に収れんされます。
よって、調整の仕事をする方はこれら6つ能力をトレーニングで磨き、
実感覚を身につけ、いつでも・どんな時でも実践できる状態に仕上げておくことが大切になります。
以上のことから、調整力というのは、理解だけにとどまらず実践力が大切になりますので、
本研修では理論を踏まえた上で日々の仕事で実践してけるようになるために実践トレーニングを重点的に進めていきます。
───────
●参加者の声
───────
受講者の方からは、下記のコメントをいただいております。
💭プロジェクトリーダーになる前にこの研修を受けていたら、あんな大きな失敗をすることはなかった(設計開発 係長)
💭管理職になる前に調整力について体系的に学べていたら、メンタルを壊すことはなかったと思う(生産技術 課長)
💭知っているのと知らないのとでは大きな違い。抵抗勢力への対応や反論を受けた時の切り返しなど今回運よく学べたが、
この研修に出会えていなかったら利害関係者間の調整で右往左往し確実に疲弊していた(営業 課長代理)」
💭調整力というレアなテーマを学べる研修は少ないので、非常にありがたかった(サービス エリアマネージャー)
ぜひ、この機会に本研修で調整力の真髄を学び、様々な利害関係者との良好な関係を築く再現性高いスキルを身につけてください。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (コミュニケーションコンサルタント)
講師プロフィール
セルリアンタワー東急ホテルの開業に携わり、ロビーやエグゼクティブサロンにてVIPを担当。
その後、人材派遣会社に転じ、教育研修部門で社内講師を経験。
ホテル勤務時代での接遇サービスで培ったノウハウを活かし、行政・企業にて「調整力」「スマートコミュニケーション」「接遇マナー」「CS向上」の研修やコンサルティングを行う。
また、大学・専門学校・高校でコミュニケーションの授業や就活支援を担当。
意見を出しやすい和やかな場づくりと受講者への配慮が行き届いた双方向型の研修に高い評価を受ける。
プログラム
0.事前課題
・関係者との調整が成功した経験、失敗した経験を振り返る
1.調整力の現状分析を行う <講義、グループワーク>
(1)関係者との調整が成功した経験、失敗した経験を振り返る (※事前課題の全体共有)
(2)関係者との調整が上手くいかない要因を探る
2.より良い調整を実現する協力関係づくりのコツ <講義、個人&グループワーク、解説>
(1)調整をスムーズに進める土台づくり
(2)事前の関係構築(根回し)をうまく進めるコツ
3.良好な関係構築のためのステークホルダー・マネジメント <講義、個人&グループワーク、解説>
(1)ステークホルダーマップを作成して可視化し、自分を取り巻く人間関係を整理する
(2)日頃、仕事を進める上で言いたいことが言えない場面を洗い出す
4.危機管理対応ゲームで調整力を磨く <個人&グループワーク、全体共有、解説>
(1)ゲームを通して危機管理時に必要な調整力のエッセンスを学ぶ
(2)調整力における自分が強化すべき点に気づく
5.組織内外の調整を円滑かつ効果的に進めるコミュニケーションスキル <グループワーク、全体共有、解説>
(1)雑談力(ウォーミングアップ・トーク)で場づくり、雰囲気づくりを実践する
(2)調整時に不可欠な力を磨く
①「聴いて誘導する力」
②「話して関わる力」
(3)関係者と調整を行うにあたり、異論・反論を想定した事前準備の進め方
6.総合演習とロールプレイング <グループワーク、総まとめ>
(1)調整事例の状況において、自分ならどう調整するかを探求し、実践してみる
参加対象
●すべてのビジネスパーソン ※特に、①利害関係や立場が違う他者とうまく調整ができるバランス感覚を身につけたい方、②対立関係や軋轢を緩和して、軟着陸させる調整の技術を身につけたい方、③考え方や価値観が異なる相手と協働しなければならないが、できるだけ少ストレスに抑えたい方
おすすめ関連セミナー
“言いにくいこと”を賢く伝える「スマートコミュニケーション力」習得研修
チーム仕事のスピード化×効率化×安定化を実現する「しくみ化」仕事術
- 日時
- 2025/7/29(火) 9:30~16:30
- 会場
- 中産連ビル 又は オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※フォローアップ(事後行動支援)つき 42,900円(48,400円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186