1. ホーム
  2. セミナー
  3. セミナー検索

中産連のセミナー

開催セミナーのご案内

チーム仕事のスピード化×効率化×安定化を実現する「しくみ化」仕事術
【会場orオンライン】

~活用したくなる&チームの連携が円滑になる〈しくみ〉のつくり方、一度つくった〈しくみ〉を“形骸化・有名無実化”にしない運用方法を身につける!~

上司や同僚から「きちんと〈しくみ〉づくりをしよう」、
「業務効率につながっていない〈しくみ〉を見直そう」と一度は言われたことはありませんか?

どんな仕事でも“1度きり” で終わりということはなく、
2度目・3度目と継続的に実践していくことがほとんどですので、
「継続的に運用しやすい方法」をしっかり考えて仕事をすることはとても大切です。
また、「仕事の成果はチームの連係プレー」で決まります。
よって、「継続的に運用しやすい方法」&「仕事の成果はチームの連係プレー」
を担保するためには、一人ひとりが効率的・継続的に動ける〈しくみ〉が必要になってきます。


〈しくみ〉とは、平たく言うと、
 ①人が動きやすくなるルールと手順
であり、かつ、
 ②その手順を経ることによって成果への“再現性”が担保されうるもの
です。

つまり、〈しくみ〉には、
誰が担当しても成果の量や質に大きな差が出ないようにすることが求められることから
「標準化」や「体系化」が必要になる
、ということです。

そんな中、〈しくみ〉を作っても上記①②を現状満たしていなければ、
その〈しくみ〉は運用しても「効率化」や「生産性向上」にはつながらず、
残念ながら時間の経過とともに「有名無実化」してしまうことが濃厚と言えます。



 * * *


そこで、本研修では、
「ビジネスシーンの変化に合わせて仕事を進めていくための新しい〈しくみ〉づくりが必要な方」や
「今運用しているしくみが形骸化して、ひどい場合には業務遂行の足枷になってしまっている」とお困りの方に、

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ❶ 運用する人が使いやすく、無理なく継続しやすい〈しくみ〉のつくり方

 ❷ “やらなければいけない(Must)”のではなく、メンバーをその気になって“やりたくなる(Want)”
  〈しくみ〉のつくり方

 ❸ 5Sやトヨタ生産方式の成り立ちをヒントにした〈しくみ〉のつくり方と運用方法のエッセンス

 ❹ 失敗事例から学べる“形骸化しない”“モチベーションが下がらない”〈しくみ〉の運用方法

 ❺ 今、使われていない〈しくみ〉をうまく刷新(アップデート)させて、メンバーに活用してもらう方法

___________________/\___________________

を「体系化」を念頭に入れた理論と演習を交えながら学び、
研修後には自職場で新たな〈しくみ〉がつくれるようになることに加えて、
自職場で機能不全している〈しくみ〉をアップデートできるノウハウを身につけます。


💭「 人材不足で採用難な中、仕事を円滑に回して効率化する〈しくみ〉づくりが絶対に必要 」
💭「 今機能していない〈しくみ〉をなんとか抜本的に改善したい 」
💭「 メンバーのモチベーションを掘り起せる〈しくみ〉をつくりたい 」

このような思いを持ち、現在お困りの方々にとって、
新たな活路を拓く機会になりますのでぜひご参加ください。



📖研修フォローアップ(事後行動支援)のおススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラーニングコーチとの1カ月間のやり取りを通じて、学びを行動につなげる支援をいたします。
研修を受講しただけと比較して、理解力・実践力・応用力を身につけることができます。

このセミナー・イベントのリーフレット

講師

中産連パートナー講師 (ビジネスコンサルタント、しくみ化仕事術実践トレーナー)

講師プロフィール

早稲田大学卒業後、出版・通信教育会社に就職。20年以上にわたり、教育サービスの事業責任者、サービス共通基盤開発などのメガロジェクトの責任者を担当。
コンサルタントとして独立後、幅広い業務領域での実務経験を通じて培った「デジタル仕事術による業務改善」「統計活用」「データ分析」「クリティカルシンキング」等のノウハウを活かし、経営分析、業務分析、業務構築・リエンジニアリングの社員教育など、企業向け支援を中心に活動する傍ら、国立大学法人にてデータサイエンス、教育測定・評価論の講座を担当している。
また、国内最大手のビジネススクールの講師、大手ウェビナーサイトで講師を務め、本研修テーマに関連した情報(データ)分析による課題発見力&仮説構築力のセミナー受講者は既に数万人を超えている。
アクティブ・ラーニングの手法を取り入れた受講者との双方向型の研修は、熱心かつ丁寧な説明&解説と実務に直結したケーススタディを織り交ぜた学習意欲の引き出し方や解説の分かりやすさに定評がある。
その他、データ分析(統計リテラシー)に関する共著も上梓している。

プログラム

1.はじめに
 ・研修概要の説明、ウォーミングアップ


2.「しくみ」で目指すこと <個人ワーク、全体共有、解説>
(1)しくみとは? ~目的と手段
(2)体感ワークで“しくみの事実”を知る
(3)Goodなしくみとイマイチなしくみ


3.「しくみ」として5Sを考える <個人ワーク、全体共有、解説>
(1)5Sとは?
(2)体感ワークで得られる5Sの実践効果とは?
(3)5Sという手段の本質的な効果


4.企画と計画の「しくみ化」 ~ひな形で促進される思考 <個人ワーク、全体共有、解説>
(1)企画書のひな形の検討してみる
(2)企画の目的から考えるひな形例
(3)ひな形を使った企画の検討
(4)企画と計画の関係
(5)計画書のひな形の検討


5.「しくみ化」がチームに生む効果 ~1つ高い視点から捉える「しくみ化」 <個人ワーク、全体共有、解説>
(1)製造現場で利用する装置・機械類は、なぜ定期メンテナンスが必要なのか?
(2)“装置・機械類が止まらない”は目的か?
(3)+αで得られるデータという情報の活用


6.得られた結果情報をチームで活用するための「しくみ化」 ~情報のデータ化が「しくみ化」になる <個人ワーク、全体共有、解説>
(1)情報は得られれば、それだけで使えるものなのか?
(2)使える情報にする「しくみ化」とは
(3)使える情報にするための2つの観点
(4)情報のクリーニングにかかる手間


7.「しくみ」改善の具体例と「しくみ化」のステップ <個人ワーク、全体共有、解説>
(1)トヨタ生産方式から学べる「しくみ化」のエッセンス
(2)トヨタ生産方式による「しくみ化」へのポイントとステップ
(3)「しくみ化」ってこんなに楽しい!


8.総まとめ ~全体の振り返り、しくみ化の視点の最終確認

参加対象

●すべてのビジネスパーソン  (※特に、 ①メンバーが無理なく楽に運用し続けることができる〈しくみ〉をつくりたい方、 ②仕事が属人化しており、バックアップ体制やノウハウ共有化ができずにお困りの方、 ③繁忙期など業務過多の時期において効果を発揮する業務を効率化する〈しくみ〉をつくりたい方)

おすすめ関連セミナー

周囲を巻き込み、ポジティブな連携をつくる「調整力」の磨き方

    

  • 日時
  • 2025/5/28(水) 9:30~16:30
  • 会場
  • 中産連ビル 又は オンライン(Zoom)
  • 参加費
  • 36,300円 (41,800円)  ※消費税込み・( )内は会員外価格です
    ※フォローアップ(事後行動支援)つき 47,300円(52,800円)
    ※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
  • 備考
  • ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。

お申込み方法

下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。

お振込先

口座名 一般社団法人中部産業連盟

  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.420222
  • 三菱UFJ銀行
  • 大津町支店
  • 当座 No.420690
  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.1194624
  • 三井住友銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.1015177
  • りそな銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.493948
  • 名古屋銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4699
  • 大垣共立銀行
  • 黒川支店
  • 当座 No.16288
  • 十六銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.32632
  • 中京銀行
  • 大津橋支店
  • 当座 No.103574
  • 愛知銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4808
  • みずほ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.7347
  • みずほ銀行
  • 麹町支店
  • 当座 No.19589
  • 八十二銀行
  • 長野駅前支店
  • 当座 No.2015186