中産連のセミナー
・イベント
								開催セミナー 【ビジネススキル】 198件
セミナー名をクリックするとセミナーの詳細をご覧いただけます。
- 開催日
- 開催地
- セミナー名
- 参加対象
- 2025/11/5(水)
- 役職・部門を超えて連携・協働する力を育てる「3シップ」養成研修
						
						
						
						
 【会場】
- ●すべてのビジネスパーソン ※特に、①役職や立場という枠を超えて自分の能力や可能性を拡大していきたい方、 ②自分の役職や立場に求められる仕事を“それらしくこなして”いることに違和感を感じている方、 ③今の職場で自分の強みが発揮できるきっかけを探している方)
- 2025/11/6(木)
- 自律心と粘り強さで磨く「やり抜く力」の習得と実践
						
						
						
 【会場orオンライン】
- ●若手~中堅社員の方 ※特に、 ①困難な出来事、煩わしいことに直面するとすぐ諦めてしまう方、 ②気分にムラがあり、継続できない・やり抜けない傾向にある方、 ③壁に直面すると継続するモチベーションが下がり、最後までやり抜けなくなる方
- 2025/11/12(水)
- “言いにくいこと”をうまく(賢く)伝える「スマートコミュニケーション力」習得研修
						
						
						
 【会場orオンライン】
- ● すべてのビジネスパーソン ※特に、①関係を壊すことなく相手が納得して行動してくれる「言いにくいことを賢く伝えるスキル」を身につけたい方、 ② 言いたいことがうまく言えるようになることで、コミュニケーションや人間関係のストレスを減らしたい方、 ③・価値観や立場が違っても、双方が満足して合意形成できるコミュニケーションスキルを身につけたい方
- 2025/11/13(木)
- ボトルネックを外し、ブレイクスルーを実現する「構想力」養成研修
						
						
						
 【会場orオンライン】
- ●すべてのビジネスパーソン ※特に、 ①予定調和や想定内といった既成概念にとらわれない広く・深く考える力を身につけたい方、 ②新しい構想や新規事業を考える時、保守的で型にはまった思考様式から脱却できない方、 ③誰もが考える正解ではなく、違う解(別解)を提示できるような発想がしたい方
- 2025/11/13(木)
- 名古屋
- 接遇実務研修
						
						
						
						
 【会場】
- 業務で直接お客様に接する全ての方、ビジネスの基本を見直したい方、新入社員へのフォローアップとして
- 2025/11/14(金)
- 名古屋
- チーム力アップを実現するリーダーのためのコーチング
						
						
						
						
 【会場】
- チームの生産性をあげたい企業のリーダー、コーチングの基本を学びたい方、組織のキーマンとなるチームリーダー
- 2025/11/14(金)
- 名古屋
- 部下のモチベーションを高める会社方針管理・目標達成研修〔新任課長・係長・主任級向け〕
						
						
						
 【会場orオンライン】
- ・社内でこれから方針管理の導入を目指す企業の課長、係長、主任 ・方針管理を推進する担当者、定着化をめざしている方
- 2025/11/18(火)
- 部下が自分で考え、自律的に行動する「上司のフィードバック力」向上研修
						
						
						
 【会場orオンライン】
- ●ゆとり世代やZ世代の部下を持つ管理職・チームリーダーの方 ※特に、 ①フィードバックをうまく使って、部下に気づきを促したり、考える癖をつけて成長してもらいたい方、 ②部下との会話の量・会話の頻度が少なく、仕事で用件がある時しか言葉を交わさない方、 ③部下に対して“何を考えているのか分からない”と違う人種のように見てしまっている方
- 2025/11/19(水)
- “板挟みと想定外”への対応力を身につける「マネジメントのケーススタディ」
						
						
						
 【会場orオンライン】
- ●中間管理職(または、昇格見込み)の方 ※特に、①上司部下間の人間関係や調整ごとで心をすり減らしている方、 ②心を削られることなく、中間管理職の職務を健全に全うする力をつけたい方、 ③中間管理職が経験する板挟みや理不尽への耐性を身につけたい方
- 2025/11/20(木)
- ロジカルで納得感を、ストーリーで共感を生む「プレゼンテーション」スキルアップ研修
						
						
						
 【会場orオンライン】
- ●プレゼンテーション力を高めたい方 (※その中でも、 ➀プレゼンテーションが苦手で、人前に立つと緊張してしどろもどろになってしまう方、 ②聞き手の心に響くプレゼンテーションができるようになりたい方、 ③プレゼンテーションの台本を作っても上手く話せない本番に弱い方)