中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
担当業務と部下育成をバランス良く両立させる「プレイング・マネージャー」の仕事術
【会場orオンライン】
~担当業務と部下育成。それぞれの仕事に使う時間とエネルギーの“最適なさじ加減”が分かる!~
☁ 自分の仕事で精一杯。部下を育てたり、部下の仕事をサポートする余裕もなく精神的に追い込まれている・・・
☁ 管理職の仕事で一杯一杯なのに、プレイヤーとしての仕事量も管理職に昇進する前とほとんど変わっていない・・・
☁ 部下1人ひとりをしっかりと関わり見守れる時間や余裕が全くない・・・
今、中小企業を中心に管理職なのにもかかわらずプレイヤーの仕事もしなければならない、
いわゆる「プレイングマネージャー」が急増しています。
「プレイングマネージャー」特有の悩みは、
▪ とにかく時間がない…
▪ 自分の仕事で手一杯で、部下の面倒は後回しになってしまう…
▪ 部門やチームの全体最適の必要性を認識しているものの、現実的にそこまで手が回っていない…
の3つに大別されます。
そこで、本研修では、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☛ プレイングマネージャー特有の罠に陥らない方法と時間を創出する方法
☛ 部下育成に手が回らない状態からの脱出法
☛ 時間がない中での部下との向き合い方、関係性の質を上げる方法
☛ 部下の仕事の成果向上を支援しながら、自身の仕事もうまく回していく方法
_________________/\_________________
を学ぶことによって「プレイングマネージャー」の悩みを解消します。
本研修にご参加された方は、
☁ 「なぜ、プレイングマネージャーになると余裕がなくなってしまうのかが分かり、その解決への手立てが得られた(36歳 課長)」
☁ 「管理職の仕事とプレイヤーの仕事とのバランスのとり方(さじ加減)が分かった(38歳 課長代理)」
☁ 「部下への権限移譲と定期的なケアが慢性的な多忙状態から抜け出すために必要だとわかった(44歳 グループマネージャー)」
といったコメントをいただいております。
現在「プレイングマネージャー」で仕事が思うように進められない方、時間が足りない方、
煩雑な仕事をうまくコントロールできていない方にとっては、本研修で学ぶ知見と実践法が解決への第一歩になるかもしれません。
この機会にぜひご参加ください。
📖研修フォローアップ(事後行動支援)のお勧め
────────────────────────────
オプションで研修フォローアップ(事後行動支援)をつけることができます。
研修終了後1か月間にわたり、プレイングマネージャーの仕事術の実践と定着に向けてラーニングコーチが行動支援を行います。
アクションシートを活用して1か月間に2度にわたりシートを通じてコーチとやり取りを行います。
※ご興味のある方は、もう少し詳しい情報を提供いたします。下記担当者まで直接ご連絡ください。
※ご希望の方は、申込時の自由記入欄に「研修フォローアップ希望」とご記入ください。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連講師 (人材育成トレーナー)
講師プロフィール
大学卒業後、経済団体にて人事評価制度改革に携わった後に欧州へ留学。
組織心理学や動機づけ心理学について現地のプロコーチの養成機関で知識体系、クラブチームでの指導で行動体系を学ぶ。
帰国後、通訳や講師を経て(一社)中部産業連盟に入職。
公開&企業内研修の企画をはじめ、研修コンテンツの開発&プロデュースに携わる。
250社以上の教育計画策定アドバイザリー経験をはじめ教育体系構築&運用支援コンサルティングをはじめ、
令和のビジネスパーソン向けに先進かつニッチなテーマでの研修講師(やり抜く力の養成、内発的動機の引き出し方、
プレイングマネージャーの仕事術、短期間で加速成長できる仕事術等)も担当。
これまで携わった企業向けの研修は公開&企業内研修を合わせて2,000件以上。
受講者1人1人にカスタマイズした支援が好評を得ている。
プログラム
1.プレイング・マネージャーと専任マネージャーの大きな違い 【講義】
(1)プレイング・マネージャーが陥る罠
(2)プレイング・マネージャーに必要な責任と能力
(3)圧倒的に時間が足りなくなる中でどう効率化と委任を実現するのか
2.エンパワメント・マネジメントによるメンバー1人1人が自律自走できる環境をつくる 【講義✕演習】
(1)安心感を与えて動機づけし、権限委譲をする
(2)心理学の観点で見た自律自走する組織の特徴とプレイング・マネージャーが実践したいこと
(3)部下1人1人に自律自走してもらう働きかけ方
3.自律自走組織をつくる3つのキーワード 【講義✕演習】
(1)PDCAにおけるDo主体からPCA主体へ
(2)KPI+見える化で自律考動を支える
(3)改善の平常運転化実現への3つのS
(4)部下の自律自走を支える
4.部下のMUSTをWANTに変える3つのキーワード 【講義✕演習】
(1)指示命令ではなく感謝をする
(2)縦の関係から横の関係へ
(3)横の関係をつくる部下1人1人への関わり方
5.1on1で部下1人1人と安心・安全な関係をつくる 【講義✕演習】
(1)日本企業でも導入が進む1on1
(2)良い1on1と悪い1on1の違い
(3)同じ失敗を繰り返さない「経験学習サイクル」の中身とチーム内での実践方法
(4)リーダーの任せる力と部下の自己肯定感の関係
(5)部下が自律自走し始める「褒める&叱る」のコンパス
6.研修の総まとめ
・全体の振り返り
・質疑応答
・講師からのメッセージ
参加対象
●管理職・チームリーダー (※その中でも、 ①目先の業務に振り回されず、大局的な視点で部下育成と担当業務のバランス良く両立させたい方、 ➋担当業務ばかりに気を取られ、分かってはいるものの部下育成まで手が回らない方、 ➌これまで担当業務だけだったのが、部下育成も仕事に上乗せされ、いわゆる“二兎追うものは一兎も得ず”状態になってしまっている方)
おすすめ関連セミナー
- 日時
- 2025/7/8(火) 9:30~16:30
- 会場
- 中産連ビル 又は オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※フォローアップ(事後行動支援)つき 42,900円(48,400円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
日時 | 2026/1/15(木) 9:30~16:30 | |
---|---|---|
会場 | 中産連ビル 又は オンライン(Zoom) | |
テーマ | 担当業務と部下育成をバランス良く両立させる「プレイング・マネージャー」の仕事術 | |
講師 | 中産連講師 (人材育成トレーナー) |
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186