中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
自分の頭で考え、仕事の成果を出す「状況判断力」強化研修
【会場orオンライン】
~臨場感にあふれた仕事における状況判断のトレーニングによって、自分自身の“判断軸”を確立し、頭のキレや判断の質を向上させる!~
________
🔷研修のねらい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.的確な判断に基づくスピーディーな業務処理能力と仕事力を身につける
2.仕掛り仕事が多く、突発仕事が常時発生する中、効果的・効率的な仕事の優先順位づけができるようになる
3.マルチタスクをせざるを得ない環境下においても、業務処理の取りこぼしや失念をしないようになる
令和に入ってから、VUCAという言葉を雑誌やネットのニュースで目にする機会が増えています。
VUCAとは変動性・不確実性・複雑性・曖昧性の英語の頭文字を取った造語です。
平たく言いますと 「先が見えず、いつ何が起きてもおかしくない時代」ということです。
実際、新型コロナ対策(アベノマスクや行動制限)、ロシアのウクライナ侵攻、SDGs、気候変動、食糧・エネルギー・水の問題などは、
昭和や平成の安定していた時代には起こらなかったことです。
歴史を遡ると類似の出来事は数多に存在しますが、
このような大きなパラダイムの変化は現代のビジネスパーソンの方々にとっては未知の体験ですので、
それらに対してどういった判断や行動していくのが良いか右往左往してしまうこともある意味仕方ないのかもしれません。
そんな中、このような環境で大きく問われてくるのが、「個人の状況判断力」です。
本研修では、未知や想定外の出来事に対しても右往左往せず、冷静に適切な判断と行動をしていくために、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
❶ 今まで経験したことがない課題に対峙した時、どう判断して行動に移していくのか。
(独善的にならず利害関係者とはWINーWINか、プランBも必要かなど)
❷ 所与の課題でなく、自分自身でどう課題を設定して、どんな形で解決を実現させるのか。
❸ 上司や先輩でも過去経験したことがない仕事で、周りに誰も頼れる人がいない時、迷いなく解決への適切な行動が取れるのか。
❹ 塩漬け(こじらせ)仕事になってしまったのは何か理由があるはず。そんな状態をどうクリエイティブに解決していくのか。
❺ 決して合格点とは言えない過去に下した判断の類似案件に関わることになった時、
過去の経験をどうアップデートしてワンランク上の品質を担保したアウトプットに繋げていくのか
_______________________/\________________________
このように、本研修では、
経験したことがない・自分一人での判断に確証が持てない・正解がない課題に対峙した時、
ご自身のリソース(過去の経験/知見/スキル/行動特性/人脈等)をフル稼働させ、
迅速かつ的確に状況判断ができる能力を磨いていきます。
💭「状況判断力をもっと磨かないといけないと感じている」
💭「仕事に対する機動力と的確な考動力を身につけたい」
💭「業務過多で1つ1つの判断が横流しのようになっており熟考できていない」
💭「早く自分の判断軸を確立させたい」
といった方は、是非この機会をご活用ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
<研修フォローアップ(事後行動支援)のおススメ>
本研修には、事後行動支援(フォローアップ)をオプションで付けることができます。
研修後に、研修で学んだスキルのより確かな定着に向けてコーチがサポート(行動促進支援)いたします。
所定のアクションプランシートを活用していただき、1か月間に2度、シートを通じてコーチとやり取りを行います。
※希望される方は、申込時の自由記入欄に「研修フォローアップ希望」とご記入ください。
※もう少し詳しい情報をお知りになりたい場合は、下記担当者まで直接ご連絡ください。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (仕事力育成トレーナー)
講師プロフィール
大学卒業後、経済団体にてビジネスマッチングや採用・人事制度改革に携わった後、欧州に留学し実体験を踏まえた組織心理学やコーチングを学ぶ。
帰国後、通訳や講師を経て、ビジネス研修コンテンツの開発&プロデュースをはじめ講師やコンサルティングを行う。
約250社にわたる教育計画策定のアドバイザリー経験を活かした社内教育体系構築支援コンサルティング、組織開発コンサルティングのほか、先進でニッチなテーマにおいて研修講師を担当する。
これまで企画&参画した研修やコンサルティングは2,000件以上にのぼる。
プログラム
1.オリエンテーション
・研修の趣旨、目的、運用方針の説明
2.状況判断力の重要性は増すばかり ~先行きがますます不透明になる時代
(1)平成と令和の仕事に求められる違い
(2)指示待ち型から課題発見&解決型へ
(3)若手社員時代に身に刷り込んでおきたい「当たり前の基準」
(4)状況判断力を成す10の個別能力
(5)状況判断力のセルフチェック
3.今の自分の状況判断力を知る 【トレーニング演習】
(1)誰も頼れる人がいない時、あなたならどうするか?
(2)前例がない時、あなたならどうするか?
(3)時間の制約がある中、目的から逆算して的確な意思決定をするには?
(4)こじらせ仕事・塩漬け仕事をどう処理するか?
4.状況判断力を磨く ~トレーニングの振り返りと解説
(1)演習問題の判断結果(意思決定)の振り返り
(2)どうすべきだったか? もっといい判断はなかったのか?
(3)では、最良の結果にするには、どんな判断が最も良かったのか?
(4)自分の判断結果から見える仕事に現れる強みと弱み
5.アクションプランづくり 【演習】
(1)強みを磨き、弱点を弱めるに「何を・いつまでに・どうするのか?」を決める
6.研修の総まとめ
・全体の振り返り、質疑応答、講師講評
参加対象
●若手~中堅社員の方 ( ※特に、 ①的確な判断に基づく迅速な業務処理&推進する力を身につけたい方、 ②仕掛りや突発の仕事が常時発生する中、仕事の優先順位において賢い選択や的確な判断力が求められる方、 ③マルチタスクをせざるを得ない環境下においても、業務処理の取りこぼしや失念をしないようにしたい方)
おすすめ関連セミナー
仕事がサクサク進み、成果と好循環が生まれる「スピード仕事術」
- 日時
- 2025/9/24(水) 9:30~17:00
- 会場
- 中産連ビル または オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※フォローアップ(事後行動支援)つき 42,900円(48,400円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面研修も可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
日時 | 2026/3/18(水) 9:30~17:00 | |
---|---|---|
会場 | 中産連ビル または オンライン(Zoom) | |
テーマ | 自分の頭で考え、仕事の成果を出す「状況判断力」強化研修 | |
講師 | 中産連パートナー講師 (仕事力育成トレーナー) |
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186