中産連のセミナー
・イベント
開催セミナー 【メンタルヘルスマネジメント】 16件
セミナー名をクリックするとセミナーの詳細をご覧いただけます。
- 開催日
- 開催地
- セミナー名
- 参加対象
- 2025/6/26(木)
- 「ハラスメント」の最新事例を知り、グレーゾーンへの対応力を身につける研修
【会場orオンライン】 - ●管理職・チームリーダー (※特に、 ➊ハラスメントの最新事例と最新情報を学び、グレーソーンに臨機応変に対応できるようになりたい方。 ❷そもそもハラスメントが生まれない良好な職場環境をつくるために、明確なルールや基準を知りたい方。 ❸部下からハラスメントと申告されてしまった時、関係性をうまくリカバリーできる対応の仕方を身につけたい方)
- 2025/7/3(木)
- 部下が抱える問題に気づき、伴走支援できる「観察力×対話力」アップ研修
【会場orオンライン】 - ●管理職・チームリーダーの方 ※特に、①部下のちょっとした仕草や言動の変化による異常(問題を抱えているサイン)に気づき対処できるようになりたい方、 ②対話力を磨いて、今よりも部下との「心の距離」を少しでも近づけたい方、 ③部下対応で心をすり減らし、チームの目標達成に十分な時間とエネルギーを注げなくなっている方
- 2025/7/18(金)
- 名古屋
- 心の健康に役立つストレスコントロール
【会場】 - 自分自身のメンタルケアをしたい方、ストレスへの対処方法・対処行動を身につけたい方
- 2025/7/24(木)
- 管理職・チームリーダーのための「職場の心理的安全性づくり」実践研修
【会場orオンライン】 - ●経営層・管理職・チームリーダー (その中でも、 ①社員同士の絆を強め、何でも気兼ねなく話せる精神的に安心・安全な環境で働ける職場にしたい方。 ②自分よりも他者優先の助け合う職場をつくりたい方。 ③新しいことに挑戦したくなる風土や文化を持つ組織を作りたい方)
- 2025/8/6(水)
- メンバーの強みを育て、ポジティブに組織を牽引できるリーダー養成研修
【会場orオンライン】 - ●管理職・チームリーダーの方 (※特に、 ①一人ひとりが自分の能力を遠慮せず(セーブせず)に発揮できる組織をつくりたい方、②逆境に直面しても、ポジティブなマインドで組織を前向きな方向へ動かしていく力を身につけたい方、③組織に活力を取り戻すために、フォロワー層からの底上げも大切だと感じている方)
- 2025/8/20(水)
- “折れない心”を身につける「レジリエンス(逆境力)養成」トレーニング
【会場orオンライン】 - ●すべてのビジネスパーソン (※特に、 ➊仕事で避けられないストレスに対し、物事の捉え方を柔軟に変えることができるスキルを身につけたい方、 ❷仕事で受けたストレスや心のダメージに対し、早く回復して立ち直れるスキルを身につけたい方、 ❸健全な精神と心の安寧を保つことによって、発揮能力の安定と生産性向上につなげたい方)
- 2025/8/26(火)
- 事例から学ぶ、管理職・リーダー職が取り組む「仕事のストレス」の予防と対策
【会場orオンライン】 - ●管理職・チームリーダー、メンタルヘルス推進担当の方 (※特に、 ❶身近にいる「適応障害」や「うつ病」(の方や予備軍の方)への適切な接し方を学びたい方、 ❷部下をメンタルダウンさせない「予防スキル」を身につけたい方、 ❸グレーゾーンにいる部下のメンタル状態を悪化させない「対応スキル」を身につけたい方)
- 2025/8/28(木)
- 名古屋
- 仕事の“イライラ”をコントロールする「アンガー(怒りの感情)マネジメント」研修
【会場orオンライン】 - ・怒りの感情をうまくコントロールしたいすべての方 ・パワーハラスメント予防を心掛ける管理職の方
- 2025/10/2(木)
- 体験学習で実践力が身に付く「職場の心理的安全性づくり」トレーニング
【会場】 - ●管理職・チームリーダー ※特に、①心理的安全性の概念は理解したものの、職場で実践することができない方、 ②心理的安全性を自分の職場につくり、メンバーに伸び伸び働いてもらいたい方、 ③職場の心理的安全性をつくっていくにあたって、理論より実践力を身につけたい方
- 2025/10/27(月)
- オンライン
- はじめて学ぶ多様性の理解と関わり方
【オンライン】 - 〇発達障害の社員を迎える管理職や育成担当者 〇発達障害や働きづらさを抱える社員を部下に持つ方 〇メンタル不調者に対する対応力を高めたい方 〇管理監督者、リーダーの方 〇発達障害の特性・対応策を具体的に学びたい方 〇ダイバーシティの推進役の方