1. ホーム
  2. セミナー
  3. セミナー検索

中産連のセミナー

開催セミナーのご案内

体験学習で実践力が身に付く「職場の心理的安全性づくり」トレーニング
【会場】

~“わかる”よりも“できる”を優先して、全方位的に「職場の心理的安全性をつくる力」をトレーニング主体で身につける!~

★「心理的安全性づくり」を難しく考えすぎている方向けのトレーニング主体の研修

 💭今の時代、職場で「心理的安全性」が大切なことは十分理解しているが、どう実現させていけば良いか分からない…

 💭職場の「心理的安全性」なんて所詮キレイごとで、体質が古いうちの職場ではゼッタイ無理…

 💭「心理的安全性」の高い職場は羨ましいが、自分が旗振り役となって組織を変えていくのは荷が重い…



このような思いを抱いてしまう心の内には、「心理的安全性」の高い職場をつくることを難しく考えすぎていることにあります。

そこで、本トレーニング研修では 、
「職場の心理的安全性づくり」という一見高く見えるハードルに対し、
1つずつ丁寧に問題をクリアしていくことによって気がつけば「心理的安全性の高い環境をつくることができた」
というリアリティあふれる実体験をする
ことができます。

また、複数のトレーニングを繰り返す(“わかる×できる”の繰り返し)ことによって、
自職場の「心理的安全性」を高くするために何をどうすれば良いのかが分かります(実践感覚が身につきます)ので、
研修が終わっていざ自職場で実践する時のハードルを大きく下げる
ことができます。

このように心理的な負担感を感じている方や理論的な理解よりも実践力を重視する方にとって、
「実践を通して職場で心理的安全性をつくる力」が身につけることができる
おススメの研修です。


 * * *


★全方位的に「心理的安全性をつくる力」を身につけることができる!


実際、「心理的安全性」をつくる力が身につくと、

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 👍自チームのメンバー1人ひとりが日が経つにつれて元気になっていく

 👍今まで遠慮や忖度ばかりしていたのが一転、気兼ねなく意見を出し合ったり、相談し合えるようになる

 👍チーム全体に一体感が自然に生まれ、他のメンバーのことを自分のことのように助け合えるようになる

 👍メンバー1人ひとりの主体性や当事者意識が強くなり、自ら職域を拡げていく(チャレンジする)ようになる

 👍会社やチームに少しでも良いと思ったことを、前向きな気持ちで積極的に発信・実践し合えるようになる


_______________/\_______________

以上のことを、
ある時は「主体者」として、またある時は「支援者」として実践していけるようになります。

その結果、組織が進化した最終形態として、経営者・役員・部長からあれこれ言われなくても、
メンバー同士が相互啓発しながら自律自走できる心理的安全性🔳い≪学習する組織≫が形成
されます。

自職場の「心理的安全性をつくる力」をこの機会に見つけたい管理職やチームリーダーの方はぜひご参加ください。

このセミナー・イベントのリーフレット

講師

中産連パートナー講師 (組織開発トレーナー)

講師プロフィール

不登校生徒(児童)や保護者の相談員を経て、野外教育活動におけるファシリテーションを学び、研修会社を経て独立。
組織におけるファシリテーションを主目的としたNPO法人を設立し代表理事を務める。
心理学をベースにした体験型学習を専門領域とし、主に野外においてアドベンチャー教育、チームビルディング、リーダーシップ、個人&集団型のカウンセリング、メンタルトレーニングを行う。
また2023年3月まで、NPO法人のバスケットボールクラブの理事としても法人の運営に携わり、バスケの指導、コーチの育成に携わった。
近年では、企業において、組織開発(文化風土改革)、チームビルディング、次世代リーダー養成、カウンセリングセッションを行う機会が増えている。

プログラム

1.イントロダクション、アイスブレイク
 ・研修の趣旨目的
 ・心と身体の準備体操


2.言語化ワーク <対話による体験学習>
(1)“心理的安全性とは?”について言語化してみる


3.体感ワーク ~心理的安全性を心で理解、身体で体得する
         <冒険学習➡振り返りと対話➡内省(省察)➡全体シェア>

 ◆冒険学習 ①「クモの巣」 ②「ブラインドコミュニケーション」
 〔テーマ1〕 委任する・支える体験から学んだこと
 〔テーマ2〕 心理的安全性の本質に迫る ~自分にとっての心理的安全性について解像度を上げる
 〔テーマ3〕 働く中で心理的安全性がどんな状態であったら良いか


4.総合演習 <対話による冒険学習の振り返り➡全体シェア>
(1)私が体現する心理的安全性を言語化する
(2)メンバーにどう伝え、思いを共有してもらえるか探究する

参加対象

●管理職・チームリーダー  ※特に、①“わかる”よりも“できる”を優先して全方位的に「職場の心理的安全性をつくる力」を身につけたい方、 ②心理的安全性の概念は理解しているものの、いざ職場で実践するとなるとどうしたら良いか分からない方、 ③心理的安全性の高い職場が形作られていく過程を実体験を通して学び吸収したい方

おすすめ関連セミナー

管理職・チームリーダーのための「職場の心理的安全性づくり」実践研修

部下の自己成長を促進する「内発的動機づけ力」の養成

部下と健全な信頼関係をつくる「傾聴・共感・承認」トレーニング研修

    

  • 日時
  • 2025/10/2(木) 9:30~16:30
  • 会場
  • 中産連ビル(愛知県名古屋市)
  • 参加費
  • 36,300円 (41,800円)  ※消費税込み・( )内は会員外価格です
  • 備考
  • ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。

お申込み方法

下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。

お振込先

口座名 一般社団法人中部産業連盟

  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.420222
  • 三菱UFJ銀行
  • 大津町支店
  • 当座 No.420690
  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.1194624
  • 三井住友銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.1015177
  • りそな銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.493948
  • 名古屋銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4699
  • 大垣共立銀行
  • 黒川支店
  • 当座 No.16288
  • 十六銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.32632
  • 中京銀行
  • 大津橋支店
  • 当座 No.103574
  • 愛知銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4808
  • みずほ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.7347
  • みずほ銀行
  • 麹町支店
  • 当座 No.19589
  • 八十二銀行
  • 長野駅前支店
  • 当座 No.2015186