中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
部下と健全な信頼関係をつくる「傾聴・共感・承認」トレーニング研修
【会場orオンライン】
~相手軸による“3つのコミュニケーションスキル”で部下との信頼関係にポジティブな変化を起こす~
管理職やチームリーダーの皆さまは、今、部下から十分に信頼されていると思いますか?
それとも、信頼関係はまだまだ不十分で、これからしっかり構築していく必要があると思っていますか?
本研修では、人間がお互いに信頼し、良好な関係を構築・維持していくための
「効果的なコミュニケーションの取り方(心構え、実践スキル)」を身につけます。
つまり、人間同士が信頼関係を構築・維持していく効果があるということは、
「上司-部下間の良質な関係性の構築・維持にも十分な効果がある」ということです。
その実現のためには、<傾聴・共感・承認>という<3つのコミュニケーションスキル>が持つ真の意味を理解し、
実践トレーニングでスキルを磨いた後、日々コツコツ実践し続けていくことが最も効果的な方法といえます。
実際、実践心理学の分野でこの<3つのコミュニケーションスキル>の効果性はきちんと立証されており、
部下の「自律性の向上・動機づけ・不安の解消・幸福感の向上」で顕著な効果が現れやすいと言われています。
* * *
しかし、現実として職場における上司-部下との関係性の多くが、
✅ 部下の話を「傾聴」できていても、「承認」や「共感」が十分できていない…
✅ 上司側は自分でしっかり「傾聴」していると思っていても、
部下側は「きちんと話を聴いてもらった」と思っていない…
✅ 部下Aさんにはうまく実践できるが、
考え方が合わない苦手な部下Bさんが相手だとうまく実践できない…
状態にあります。
このように、<3つのコミュニケーションスキル>を部下が満足するレベルで上司が実践できておらず、
上司自身はできていると思っても部下から見れば全然できていないという大きな温度差があることが多いようです。
──────────────────────────────────────
◆ 部下が自分から心を開いた時、初めて上司とのより良い信頼関係が形成される!
──────────────────────────────────────
また、コーチング研修やメンタルヘルス・ラインケア研修で「傾聴」をはじめ
「部下とのコミュニケーションのとり方」を学んだ経験がある人でも、
部下との信頼関係をまだ十分に構築しきれていない人は少なくありません。
その理由は<傾聴・承認・共感>のいずれかが部下から見て不十分と思われているからです。
なぜなら、コミュニケーションにおける「成果」というものは相手の反応(満足度)で決まり、
人の心というものは相手からこじ開けることはできず、部下自らが心を開いた時に初めてお互いの思いが同調し始め、
その後少しずつ信頼関係が形成されていくのです。
本研修では<3つのコミュニケーションスキル>を学び、職場で実践すると、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
❶ 部下の「モチベーション」が上がる
❷ 部下との「関係性」が良くなる
❸ 部下とうまく「連携」や「協働」ができるようになる
❹ 部下から「迷いや不安」が払しょくされる
❺ 部下の「気持ち」に寄り添えるようになり、部下からの「相談や発話」が増える
__________________/\__________________
といった効果が少しずつ確実に現れていくようになります。
「💭上司としての自分の思いを部下に理解してもらうことで、より良い協力関係をつくりたい」
「💭部下にどんどん仕事にチャレンジしてもらって、成長して欲しい」
「💭部下と建設的なコミュニケーションをとって、ポジティブに支え合える関係になりたい」
このような思いを持つ管理職・チームリーダーの方にとって、
部下との信頼関係に新しいポジティブな変化を自ら起こす絶好の機会になります。
ぜひこの機会にご参加ください。
───────────────────────
🖋事後行動支援(フォローアップ)のお知らせ
───────────────────────
学びの日常実践と定着のために、事後行動支援(フォローアップ)をおススメしています。
ご希望の方は自由記入欄に「フォローアップを希望」とお書きください。
研修後、所定のアクションプランシートを使って、1か月間に2度、ラーニングコーチとの実践的なやり取りを行い、
ラーニングコーチからは経験に裏打ちされた実践的なアドバイスとフィードバックをいたします。
※ご興味のある方は、下記担当者まで直接ご連絡ください。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連講師 (コミュニケーション力養成トレーナー)
講師プロフィール
大学卒業後、経済団体にて人事評価制度改革に携わった後に欧州へ留学。
組織心理学や動機づけ心理学について現地のプロコーチ養成機関で知識体系を学び、クラブチームでの指導で実践技術を学ぶ。
帰国後、通訳や講師を経て(一社)中部産業連盟に入職。
公開&企業内研修の企画をはじめ、研修コンテンツの開発&プロデュースに携わる。
250社以上の教育計画策定アドバイザリー経験、組織開発、教育体系構築&運用支援コンサルティングをはじめ、
不透明で正解がない時代のビジネスパーソンの活躍支援に向け先進かつニッチなテーマでの研修講師を担当。
これまで携わった企業向けの研修は公開&企業内研修を合わせて3,000件以上。
受講者一人ひとりにカスタマイズした支援が好評を得ている。
プログラム
1.アイスブレイク
・研修の目的
・運営方針の説明
2.傾聴・共感・承認が今ほど大切な時代はなかった <講義>
(1)コミュニケーションにおいて、なぜ傾聴・共感・承認が必要なのか?
(2)傾聴・共感・承認 のどれか1つでも不十分なら、部下との信頼関係を築くことは難しい
3.「傾聴力」を磨く <講義・演習>
(1)傾聴の基本技術
(2)言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション
(3)ロジックや正しさだけでじゃ人は動かせない ~正論が人から疎まれるワケ
(4)非言語コミュニケーションによる影響は想像よりも強い
(5)聞く・聴くの違い
(6)上司にきちんと話を聴いてもらうことで部下の心と行動はどう変わるのか
(7)傾聴力アップの実践トレーニング
4.「共感力」を磨く <講義・演習>
(1)共感の基本技術
(2)共感と同感の違いとは
(3)上司にきちんと共感されることで部下の心と行動はどう変わるのか
(4)共感力の実践トレーニング
5.「承認力」を磨く <講義・演習>
(1)承認の基本技術
(2)部下の心に響く5種類の承認の使い方
(3)アドラー心理学の共同体感覚と貢献実感とは
(4)相手の気質や性格によって5種類の承認をうまく使い分ける方法
(5)承認力の実践トレーニング
6.総合演習 <演習>
(1)ここまで学んだ傾聴・共感・承認の技術を使って、部下と1on1ミーティングを実践
(2)360度フィードバック
7.総まとめ
・全体の振り返り、質疑応答、決意表明
参加対象
●管理職・チームリーダーの方 ※特に、①部下から頼られたり、相談される機会がほとんどない方、 ②部下を信頼することができない方、 ③部下の話を聴くつもりが、気がつけば自分ばかりが話をしてしまう方、 ④部下の欠点や失敗ばかりに目が行きがちな方、 ⑤部下との人間関係が今までよりもより良くし、能力をいかんなく発揮してもらいたい方)
おすすめ関連セミナー
部下・後輩と伴走して成長支援ができる「コーチング力」アップ研修
- 日時
- 2025/10/7(火) 9:30~16:30
- 会場
- 中産連ビル または オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※フォローアップつき 42,900円(48,400円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186