1. ホーム
  2. セミナー
  3. 開催セミナー・イベント検索

中産連のセミナー
・イベント

開催セミナー 【マネジメント・コミュニケーション】 28件

セミナー名をクリックするとセミナーの詳細をご覧いただけます。

  • 開催日
  • 開催地
  • セミナー名
  • 参加対象
  • 2025/7/16(水)

  • 部下・後輩と伴走して成長支援ができる「コーチング力」アップ研修
    【会場orオンライン】
  • ●管理職・チームリーダー   ※特に、 ➀仕事をきちんと教えているのに部下が成長してくれないと思い悩む方、  ②“教える・指示する”育成では部下の成長に限界があると感じている方、  ③部下に厳しくすることも褒めることもできない自分に適した育成方法を必要とする方
  • 2025/7/29(火)

  • 周囲を巻き込み、ポジティブな連携をつくる「調整力」の磨き方
    【会場orオンライン】
  • ●すべてのビジネスパーソン  ※特に、①利害関係や立場が違う他者とうまく調整ができるバランス感覚を身につけたい方、②対立関係や軋轢を緩和して、軟着陸させる調整の技術を身につけたい方、③考え方や価値観が異なる相手と協働しなければならないが、できるだけ少ストレスに抑えたい方
  • 2025/8/5(火)

  • 表現力と説得力が身につく「言語化力」養成研修
    【会場orオンライン】
  • ●すべてのビジネスパーソン  (※特に、①借り物ではなく自分自身の中から言葉を紡ぎ出して“自分の言葉”できちんと伝えられるようになりたい方、 ②自分の言葉に表現力と説得力を持たせて「人を動かす力」を身につけたい方、 ③自分が伝えたいことをきちんと言葉にして、利害関係者に伝えられるようになりたい方)
  • 2025/9/2(火)

  • 経営視点で磨く「マネジメント」の勘所と実務力の養成
    【会場orオンライン】
  • ●経営層~中間管理職 (※特に、 ①経営層からの通達を“自分の言葉”で部下に伝えることにより、部下を動かす力を身につけたい方、②会社を継続・発展させるための中長期で大局的な視点が持てていない方、③障害や制約条件を成長の“テコ”にできる逆転の発想で経営視点を養いたい方)
  • 2025/9/3(水)

  • ​若手・中堅社員が早期退職しない「エンゲージメントと帰属意識」の高め方
    【会場orオンライン】
  • ●経営層・管理職・チームリーダーの方  ※特に、①社員の離職や流出に歯止めをかけたい方、 ②社員に長期間自社で働いてもらって自分の能力をいかんなく発揮してもらいたいと願う方、 ③社員が自社や自分の職場を自信を持って他人(家族・友人・後輩)に紹介できるようになってもらいたい方
  • 2025/9/4(木)
  • 中産連ビル 研修室
  • 仕事への「主体性と当事者意識」を上げる実践トレーニング研修
    【会場】
  • ●新入社員~若手・中堅社員の方  (※特に、 ➊仕事に対して総じて受け身(指示待ち)がちで、消極的な(当事者意識が弱い)方、 ➋新しいアイデアを思いついても、なかなか行動に移せない(新たに一歩踏み出せない)方、 ➌以前から同じ課題を抱え続け、克服への見通しが立っていない方)
  • 2025/9/17(水)

  • メンバーが働く意味を感じ、チームが一丸となる「パーパス・マネジメント」の実践
    【会場orオンライン】
  • ●管理職・チームリーダー  (※特に、①社員に働きがいと誇りを持ってもらうことで、離職者を減らしたい(定着率を高めたい)方、 ②必要最小限の仕事しかやりたがらない「静かな退職者」を減らしたい方、 ③外圧ではなく、組織の内部から創造的な変化が自然に発生する企業文化をつくりたい方)
  • 2025/9/18(木)

  • PDCAで仕事がうまく回らない人のための「OODAループ」活用術
    【会場orオンライン】
  • ●すべてのビジネスパーソン   ※特に、 ❶変化に対し、計画を逐次軌道修正してスピード感と柔軟性を持ち併せて業務を遂行していけるようになりたい方、 ❷PDCAで対応が難しい想定(計画)外の事案に対し、適切で効果的な打ち手を講じられるようになりたい方、 ❸必要に応じて適宜状況対応できるフレキシブルな業務の進め方を取り入れ、PDCAとの相乗効果につなげたい方
  • 2025/10/2(木)

  • 体験学習で実践力が身に付く「職場の心理的安全性づくり」トレーニング
    【会場】
  • ●管理職・チームリーダー  ※特に、①“わかる”よりも“できる”を優先して全方位的に「職場の心理的安全性をつくる力」を身につけたい方、 ②心理的安全性の概念は理解しているものの、いざ職場で実践するとなるとどうしたら良いか分からない方、 ③心理的安全性の高い職場が形作られていく過程を実体験を通して学び吸収したい方