中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
PDCAで仕事がうまく回らない人のための「OODAループ」活用術
【会場orオンライン】
~PDCAだけではカバーし切れない突発・想定外・偶発に対して柔軟性とスピードを持ち併せた業務遂行のしかた~
★計画( 想定)外の出来事が起きた時の仕事術を身につける!
近年、最近OODAループという用語を目耳にする機会が増えてきました。
OODAループはアメリカ空軍が朝鮮戦争(1950-53)で消耗戦を繰り広げ膠着状態にある中、
迅速に意思決定して戦況を有利に進めるために取り入れた戦術です。
OはObserve(観察)、OはOrient(仮説構築)、DはDecide(意思決定)、AはAct(行動)を表し、
これらをループ(Loop)させて“様々な観点でアクションを起こしながら、
精度や成果をらせん状に高めていく”という意味です。
😞きちんとPDCAを実践しているが、仕事が思ったように進まない・・・
似て非なる概念に皆さまがご存じのPDCAがあり、よく比較して言及されます。
しかし、日本でOODAループ活用の必要性が叫ばれ始めたのはごく最近(*欧米の先進企業ではすでに常識)のことで、
「💭PDCAでは急な変化に臨機応変に対応できない・・・」、
「💭計画中(P)や実行中(D)に外部環境が変化してしまうと、柔軟でスピード感のある対応ができない・・・」、
などを理由に想定(計画)外の出来事が起きた時に最適な状況打開への打ち手と有効な意思決定のために
OODAループが広く使われるようになり始めました。
例えば、
✅ 経営層から末端社員までの全社員が、今まで前例の踏襲や他社の追随でビジネスを展開してきた・・・
✅ 情報収集や分析に時間をかけすぎて迅速な意思決定ができず、好機を逃し続けている・・・
✅ できないことへの責任追求、その場合限りの改善といった将来につながらない取組みばかりが横行している・・・
✅ 仕事に完璧さを追求しすぎて、仕事全体への適切な時間とエネルギー配分ができていない・・・
✅ 過去の成功体験に囚われており、挑戦や失敗することへのリスクを恐れて大半が指示待ちになっている・・・
✅ 社内会議や上司向けの資料作成で忙殺され、新しい取組みは後回しどころかほぼ何も進んでいない状態・・・
このようなことが未だに多くの国内企業で起きており、
それが“先進国で最低レベルの生産性”という不名誉な烙印を押されることになっています。
* * *
👍OODAループをPDCAと併用できれば、機動力・状況判断力・軌道修正力が大きく上がる!
まず、日本では“一度決めたことを最後までやり切ることを良し”とする風土を持つ企業が多く、
予想していなかった環境の変化に対して、「迅速かつ臨機応変に対応できない・・・」、
「効果的な打ち手を素早く出せないために機を逃してしまい、その後取り返しがつかなくなる・・・」、
「誰も自分ゴトとして向き合わず、そのまま放置する・・・」、ということが往々にして起きていますが、
もはやこのような思考・行動様式では、企業の存続は大きく危ぶまれます。
実際、OODAループを自社に導入して現場で活用している組織では、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
● 一人ひとりが自律自走するようになり、組織レベルで機動力と状況判断力(柔軟性)が大きく上がった
● 社員一人ひとりの目線が社内から社外に向くようになり、自ら新しい知識と情報を自主的に収集して意見を発信できるようになった
● 想定外の出来事が起きても、一人ひとりが冷静に対応して軌道修正でき、最終的にはしっかり成果が出せるようになった
____________________/\____________________
といった効果が生まれています。
実際、 OODAループはPDCAで仕事がうまく回せない時に威力を発揮し、
2つを併用することで仕事のスピードと質という“対の目的を一挙両得できる”大変ありがたい仕事術なのです。
また、PDCAとOODAループは不連続不透明な時代の業務遂行において不可分の関係であり、
いわば足りない部分を相互補完できる存在です。
平時ではPDCAを回し、業務が行き詰まったり、思うように進まなくなった時、
OODAループに切り替えて様々な施策を打った後、平時に戻ったところで再度PDCAを回す、
といった状況に応じた使い分けができます。
つまり、OODAループが実務で活用できる力は不連続不透明な時代において、
仕事を継続的に推進・発展させていく大きな武器になります。
本研修でOODAループの活用法を身につけ、混迷の時代においてより確かな安定的な業務遂行にぜひお役立てください。
◆研修フォローアップ(学びの深耕と定着への支援)のおススメ
───────────────────────────────
本研修では、研修で学んだことを深く腹落ちさせて自分のスキルとして定着させていくために、
フォローアップをオプションで選択できます。
✔ 参加者ご自身が仕事で抱える問題や解決したいテーマをOODAループを使って実行計画と説得案を策定し、
✔ 講師が一通り内容をチェックしてフィードバック
(良かった&継続して欲しいところ/直すともっと良くなるところ/今後OODAループ実践力錬成へのアドバイス)
をいたします。
研修受講のみと比較すると、理解度の深さや実践レベルの高さの差は如実に現れますので、大変おススメです。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (ビジネスコンサルタント)
講師プロフィール
大学卒業後、出版・通信教育会社にて教育サービスの事業責任者、サービス共通基盤開発などのメガロジェクトの責任者を担当。
コンサルタントとして独立後、幅広い業務領域での実務経験を通じて培った「VUCA時代適応へのOODAループ活用」「クリティカルシンキング」「業務構築」「統計活用」「データ分析」等のノウハウを活かし、経営分析、業務分析、業務構築・リエンジニアリングの社員教育など、企業向け支援を中心に活動する傍ら、国立大学法人にてデータサイエンス、教育測定・評価論の講座を担当している。
また、国内最大手のビジネススクールの講師、ウェビナーサイトUdemyでも講師を務め、本研修テーマに関連した情報(データ)分析による課題発見力&仮説構築力のセミナー受講者は既に1万人を超えている。
アクティブ・ラーニング手法による受講者と双方向で進める研修は、丁寧な説明と実務に直結したケーススタディとの併用により学習欲が引き出されると好評を博す。
プログラム
1.はじめに ~不連続で不透明な時代に求められる力
(1)【ワーク】不連続で不透明な環境にどう対応するのが適切か?①
(2)不連続で不透明なの時代とその事象
(3)【ワーク】不連続で不透明な時代の特徴とビジネスに与える影響
2.OODAループが注目されるワケ
(1)OODAループとは?(概略)
(2)解決したい問題とOODAループの使い方
3.違いでわかるOODAループ ~PDCAやマニュアルとの比較
(1)違いでわかるOODAループ~PDCAとは? マニュアルとは?
(2)【ワーク】不連続で不透明な環境にどう対応するのが適切か?②
(3)計画第一・マニュアル第一の課題
4.OODAループ実践の基本
(1)OODAループ実践上の基礎知識
(2)【ワーク】事象をどうとらえ、OODAループを活用するか?
(3)事象の2軸でのとらえ方と、その対応の基本
(4)事象のとらえ方と目的との関係
(5)【ワーク】不連続で不透明な環境にどう対応するのが適切か?③
(6)方針の必要性とVSAへのブレイクダウン
5.OODAループの導入が効果的な業務
(1)OODAループ実践事例
(2)【ワーク】OODAループはどんな業務に向いているのか?
(3)OODAループの導入が効果的な業務
6.OODAループ実践上のポイント
(1)【ワーク】事例から実践上のポイントを考える
(2)想定される問題
(3)解決策検討の方向性 ~ 問題から課題への転換
7.総まとめ ~OODAループを導入して、何を実現するのか?
(1)改めて目的は何か?
(2)「決められたことだけをやる」から「考動して実践し、その成果も抽出する」へ
参加対象
●すべてのビジネスパーソン ※特に、 ❶変化に対し、計画を逐次軌道修正してスピード感と柔軟性を持ち併せて業務を遂行していけるようになりたい方、 ❷PDCAで対応が難しい想定(計画)外の事案に対し、適切で効果的な打ち手を講じられるようになりたい方、 ❸必要に応じて適宜状況対応できるフレキシブルな業務の進め方を取り入れ、PDCAとの相乗効果につなげたい方
おすすめ関連セミナー
立場・役職・しがらみを超え、縦横無尽に活躍できる「3シップ」養成研修
仕事がサクサク進み、成果と好循環が生まれる「スピード仕事術」
- 日時
- 2025/9/18(木) 9:30~16:30
- 会場
- 中産連ビル または オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※フォローアップ(事後行動支援)付き 47,300円(52,800円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186