中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
立場・役職・しがらみを超え、縦横無尽に活躍できる「3シップ」養成研修
【会場】
~役職や立場で仕事をする今までの時代から、“役職や立場を超えて”仕事をする多様性の時代に必要な思考&行動様式を実装する!~
◆役割を固定しない柔軟な思考&行動様式が「組織(チーム)の発揮能力」を強くする!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一般的な組織では、リーダーにはリーダーの、メンバーにはメンバーの、フォロワーにはフォロワーの役割があり、
それぞれの立場で仕事をしています。一方で、案件の内容や目指す目標や成果によってリーダーが一メンバーの役割をしたり、
時には一フォロワー側に回る、はたまたフォロワーの一人がリーダーになるという、いわゆる「自律分散型」の組織もあります。
プロジェクトチームをイメージしていただくと自律分散型のイメージがつかみやすいと思いますが、
取組み案件によって立場や役割やしがらみを超えて強みを発揮し合う自律分散型を取り入れ、
著しい成果を出している企業や組織が徐々に増えてきています。
自律分散型の組織では、メンバーの誰もが「リーダーシップ・メンバーシップ・フォロワーシップの発揮」が可能になります。
こういった行動様式を昨今「シェアド・リーダーシップ」と呼びますが、本研修では分かりやすく「3シップ」と呼びます。
◆現代のビジネスシーンで高い成果と生産性を生み出すには、「自律分散型」の組織は相対的に有利に働く
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現在は先行きが不連続・不安定・不透明で、
誰もがインターネットを通じてあらゆる情報にアクセスできる情報格差がほとんどない時代になっています。
このような時代には、年長者や経験豊富なリーダーが絶対優位的な情報を持つことは難しく、
従来の組織のようにリーダーが全ての事案においてリーダーでいるよりも、メンバー一人ひとりの強みや特性に応じて、
取組み案件によってはメンバーがリーダーになったり、リーダーはフォロワーに回ったりすることによって、
組織としての柔軟性や機動性をはじめとした総合力がより強く発揮されるようになります。
つまり、現代のビジネスシーンや生産性で強みを発揮していくためには、
組織が「自律分散型」であることは相対的に有利に働く、というわけです。
◆近未来の組織モデル「自律分散型組織」で全方位で活躍する3シップの発揮能力を習得する!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そこで、本研修では、状況に応じて自分が働く場所で3シップを如何なく発揮できるようになるために、
🔵 今の自分の「3シップの発揮能力」の見える化
🔵 足かせ(遠慮、忖度、チームにプラスにならない気遣い)を外して「自分に内在する3シップを発動させる」方法
🔵 立場・役職に加え、組織(チーム)内の「しがらみやセクショナリズムを突破する」方法
以上3つの習得を通して、3シップの発揮能力を拡大します。
今ご自身の組織でリーダーの方はメンバーやフォロワーの役割もできる柔軟なマインドと発揮能力の習得、
メンバーの方はリーダーやフォロワーもできる柔軟なマインドと発揮能力の習得、
フォロワーの方はリーダーやメンバーもできる柔軟なマインドと発揮能力の習得が可能になります。
✓「組織や役割についての固定観念に縛られず、発揮能力を拡大したいメンバーの方」
✓「自組織や自チームを自律分散型にし職場を成長できる環境に変えることによって、メンバーの愛社精神を高めたいリーダーの方」
✓「自分の役職や役割を基点に仕事を進めているものの、組織としての課題がまだ山積しているリーダーやメンバーの方」
にとって、3シップという新しい概念の理解とその発揮能力を身につけることは、混迷の時代において大変大きな価値を持ちます。
ぜひこの機会にご参加ください。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (人材・組織開発コンサルタント)
講師プロフィール
外資系製薬会社で営業担当、新製品市場のマーケティング担当を経て、人材育成部門に異動。
新入社員から管理職までの階層別研修、ビジネススキル研修の体系づくりや運用を担当。
その後、ファシリテーターの活動に惹かれ、独立起業。現在は、企業や学校において、価値観が異なる他者と協働・連携できる「人間関係構築力」、若手・中堅社員を対象にした「主体性」「オーナーシップ」の掘り起こし、「最後までやり抜く力」の養成、バラバラな個の集団を一つに束ねチーム力を最大する「チームビルディング」「組織の絆づくり」など、人材&組織開発のファシリテーターとして、体感体得型の研修を中心に行う。人が“心の奥底に持つ変わりたい気持ち”を後押しし、新鮮な気づきを誘発するファシリテーションが好評。
プログラム
1.オリエンテーション
2.活動準備 ~心と身体の準備体操 <体験学習>
3.3シップの現状理解 <体験学習>
(1)3シップとは、リーダーシップ×メンバーシップ×フォロワーシップの総合力
(2)自分の3シップを可視化してみる
4.VUCA時代に必要になったものとその活用方法 <講義>
(1)VUCAとは、いわゆる“先行き不透明で、変化が連続する時代”のこと
(2)VUCAの時代だからこそ、3シップが必要になる
(3)3シップ発揮に迷いをなくすコンパス
①果たすべき役割を明確にする
②誰のためにやるのかを明確にする
③チームは何を達成したいのかを明確にする
④すべきこと・すべきでないことを峻別する
5.3シップの体現を観察する <動画観察、対話>
(1)チームビルディングの動画観察を通して、3シップ発揮の糸口をつかむ
6.自己の3シップの傾向と、発揮にあたって“壁”になっているものを知る
<体験学習、チームディスカッション、解説>
(1)動画観察を参考に、体験学習で3シップ発揮の感触をつかむ
①リーダーとフォロワーを疑似体験し、自分の3シップの特長を理解する
(どういう局面で強みが発揮されるか、どうなると弱みが出るのか)
7.3シップの実践×統合 <体験学習、全体共有、解説>
(1)リーダーとフォロワーの疑似体験を通して、3つの立場で必要な考動が何かを発見し、認識する
①「リーダー」として、どんなサポートが必要か(タイミング、内容、関わり方)
②「メンバー」として、どんなアイデア出しが必要か(タイミング、内容、関わり方)
③「フォロワー」として、どんな参画が必要か(タイミング・内容、関わり方)
8.学びの全体共有と行動宣言 <全体共有>
(1)今日1日で学んだ(気づいた)ことを共有
(2)この体験を何に活かしていくか
(3)質疑応答、行動宣言
参加対象
●すべてのビジネスパーソン ※特に、①役職や立場という枠を超えて自分の能力や可能性を拡大していきたい方、 ②自分の役職や立場に求められる仕事を“それらしくこなして”いることに違和感を感じている方、 ③今の職場で自分の強みが発揮できるきっかけを探している方)
おすすめ関連セミナー
- 日時
- 未定
- 会場
- 中産連ビル(愛知県名古屋市)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※フォローアップ(事後行動支援)つき 42,900円(48,400円)
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186