中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
セミナー番号 0211
<共通編:院・大・高専卒向け>新入社員基礎実務研修
【会場】
失敗を恐れず前向きにチャレンジする社員を育成する
<ご連絡>
※4月2日は満席のため受付を締め切りました。4日は継続して受付可能です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
中産連の新入社員研修シリーズは、演習を多く取り入れ進めます。新入社員が自ら持っている創造性を早く発揮できるように構成されています。また、失敗を恐れず前向きにチャレンジする社員を育成し、社会人としてしっかりとしたモノの見方・考え方を身につける事を目的に本研修シリーズを開催いたします。
この『新入社員基礎実務研修 共通編 院・大・高専卒向けコース』では、以下のことをねらいに実施いたします。
<研修のねらい>
① 社会人としての心構えを学ぶ。
② 仕事の進め方を学ぶ。(コミュニケーション・チームワーク等)
③ 主体性のある人材となるきっかけをつかむ。
この1日間コースは、「大学院・大学・高専を卒業された方に限定」して、社会人として必要なビジネスマナー、仕事の進め方について演習を行いながら理解を深めるコースです。新入社員は期待を持って入社してくると同時に、会社からの期待もとても大きいです。より早く新しい環境に慣れ、実力を発揮することができるようポイントをまとめて研修を進めます。
4月3日(木)には、部門編として「生産現場系、技術スタッフ系、営業系、事務・営業アシスタント系」と業務に合わせた研修を計画しております。部門編との併用受講で研修の効果がより高まります。
----------------------------------------------------------------------------------
<参加者の声>
●ビジネスマナーの基本を学ぶ事ができました。挨拶の仕方、電話対応の仕方、来客対応など覚えることはたくさんありますが、全てに共通することは、相手の立場に立って考えることの大切さです。相手がどう思うのか常に考えながら先輩やお客様と関わりたいと思います。また、PDCAサイクルの大切さを改めて学ぶことができました。この先、自分で常にPDCAサイクルを意識的に行いたいと思います。
●講師の説明がとてもわかりやすく、最後まで楽しく社会人としてのマナーを学ぶ事が出来て良い経験になりました。今まで何となく知っている程度だった知識も改めて学ぶ事ができた。グループでの意見交換も他人が考えていることを知ることが出来、良い経験となりました。
●この研修は、新入社員向けにふさわしい内容でした。講義で教わったことやグループ発表を通じ、自ら行動できていない点を講師から鋭く指摘されたのは強く心に残りました。
●今後に役立つことがたくさん学べました。5W2H、PDCAなど仕事ならではのコツをわかりやすく理解することができた。今後、頭に入れて意識して実践しようと思います。今日は1日学んだことで頭がいっぱいなので自宅でもう一度確認します。
----------------------------------------------------------------------------------
【※その他の新入社員研修がご覧いただけます。】
新入社員研修シリーズ一覧ホームページへリンク
ご質問は担当までお問い合わせください。
担当者:マネジメント事業部 大土井 (電話:052-931-9826)
※リーフレットはA3サイズです。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
清水 弘之
長谷川 徳子
講師プロフィール
中産連コンサルタント 清水 弘之
京都大学卒業後、通信会社で事業企画を担当。その後、大手家電メーカーでIT事業企画や経営管理を経験し、中産連に入職。現在、人事制度改革、戦略構築、業務効率化などのコンサルティングや階層別教育などの研修講師として活躍している。
中産連専任講師 長谷川 徳子
中産連に入職後、ISO関連の研修事務局を担当した。入職8年目にPマーク審査センターへ転属。審査員として年間150社の様々な業種の企業を訪問している。コミュニケーションやマネジメントシステムに興味関心を持ち研鑽を積むと共に情報セキュリティ関連の講師としても活躍している。
プログラム
※4月2日は満席のため受付を締め切りました。4日は継続して受付可能です。
※短大・専門学校・高卒向けコースとは講師・研修会場を分けて実施いたします。
1.新社会人としてのスタート
(1)会社とは
①会社の目的
②会社の組織とは
(2)社会人としての心構え
(3)社会人基礎力として求められていること
2.ビジネスマナー
(1)ビジネスマナーの必要性
(2)あいさつ・言葉づかいの基本
(3)出社から退社までのマナー
3.新入社員が大事にしたい「仕事の進め方」
(1)基本的な仕事の進め方
①仕事の7原則(5W2H)
②PDCAサイクル
(2)新入社員に求められる報連相
①指示や命令の受け方
②報告と相談の方法
(3)レベルアップするためのポイント
①さらに良い策がないか常に改善の意識を持つ
②問題を発見する着眼力を養う
③具体的な改善を行うポイント
④すべての基本は5Sからはじまる
(4)時間の重要性
①限られた時間で成果が求められている
②時間とお金の関係性
4.職場のコミュニケーション
(1)なぜ、上司・先輩・同僚とのコミュニケーションが
求められるのか?
(2)よりコミュニケーションが円滑になる聞き方
5.会社でのチームワーク
(1)職場でのチームワークを考える
①チームワークとは何か
②なぜ、チームワークが必要なのか?
(2)より良い人間関係の構築とは
6.楽しい社会人生活とは
(1)どんなことでも進んで主体的に取組む
(2)目標を設定しチャレンジする
参加対象
新入社員
おすすめ関連セミナー
- 日時
- 2025/4/4(金) 10:00~17:00
- 会場
- 名古屋: 中産連ビル
- 参加費
- 36,630円 (43,780円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※参加費に昼食費を含む。※新入社員研修シリーズの4月3日(水)開催と合わせて参加いただくとお値打ちとなります。2日間参加は会員54,560円/会員外61,160円(消費税込み)です。リーフレットをご確認ください。
- 備考
- ※1.セミナー内容の録音・撮影はご遠慮下さい。コンサルタント及び教育機関の方は、お断りしております。
- 担当
- マネジメント事業部 大土井 seminar@chusanren.or.jp
(受付終了) | ||
---|---|---|
日時 | 2025/4/2(水) 10:00~17:00 全1回 | |
会場 | 中産連ビル | |
テーマ | <共通編:院・大・高専卒向け>新入社員基礎実務研修 | |
講師 | 清水 弘之 長谷川 徳子 |
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186