中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
「論理力×説明力」が身につく ロジカルシンキング
【オンライン】
\ 相手がスッキリする話し方・書き方・伝え方の技術!/
【定員24名】
●相手(上司やお客様)に説明をする時、資料を作成する時、
このようなことで困っていませんか?
☑ 「筋道立てて、ロジックに話すことが苦手。
説明しても相手があまり理解してくれないことがよくある…」
☑ 「相手に○○して欲しいと指示した仕事内容に対し、自分のイメージと相手が仕上げたものにギャップがある。
こういったことがよく起こる…」
☑ 「自分が作った資料(企画書や報告書)が読みにくい、と言われることがある… (自分でもそう思う節はある)」
☑ 「自分が話す時、伝えたい内容は明確なはずなのに、表現が回りくどくなったり、不必要に抽象的になってしまったりする…」
☑ 「自分が作る企画書や報告書は文章主体で、相手にきちんと読んでもらったり、自分がしっかり説明しないと、理解してもらえないことが多い…」
なぜ、このようなことが起こってしまうのでしょうか?
◆「論理性」と「説明」が中途半端だと却って相手をミスリードしてしまう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それは、「論理的思考力」と「説明力」、この2つの力が足りないことにあります。
この2つの力は、どんな職種でもビジネスパーソンにとって欠かせないものです。
ある程度の水準に達していなければ、どんなに一生懸命に熱意を持って話をしても、
どんなに時間をかけて資料を作成しても、残念ながら相手には中途半端にしか伝わりません。
逆に却って、相手を混乱させたり、不快にしてしまうことも起こり得ます。
(皆さんもそのようなご経験があるかもしれません)
本研修では、ロジカルシンキングのスキルの中から、
身につけておくと大きな武器になる代表的なスキルとその活用法を分かりやすく解説します。
演習を交えて体得しながら進めていきますので、十分に理解し、腹落ちさせることができます。
(実際の現場での応用していただくことが、本研修の最大の目的です。
皆様の習得度や状況をきちんと観察しながら演習を進めていきます)
もし、ロジカルシンキングについて、
◎「過去、本を買って勉強したことがあるが、結局は身につかなかった」
◎「フレームワークを実務に活用しているが、正直効果のほどはわからない」
◎「たとえロジカルシンキングのスキルを習得していなくても(少しかじったレベルでも)、
自分には論理的思考力と説明力は十分あるだろうと思っている」
◎「ロジカルシンキングは難しいイメージがあり、正直めんどくさい」
このようなイメージをお持ちの方は、そのイメージが覆り学びに来て良かったと思っていただける研修です。
この機会にぜひ、「論理的思考力」と「説明力」という“ビジネスパーソンに欠かせないコアスキル”を底上げしに来てください。
皆さんのご参加をお待ちしています。
- - - ❖ ◆ 参加者の声 ◆ ❖ - - -
💭 説明がとても分かりやすく、演習問題も楽しくできました。社内の後輩の教育にも活用させていただきます。
(機械・部品製造 38歳)
💭 非常に有効性の高いセミナーでした。社内で理解する・説明する機会が多いのでとても役立ちました。
(プラスチック・ゴム製品製造 36歳)
💭 説得力ある論理的思考が自分には足りなかったので、ある程度改善することができた感覚があります。
問題分析・解決に活用できると思いました。
(情報・サービス 35歳)
💭 ピラミッド・ストラクチャーで細かい内容を一度全体で俯瞰できる資料や、
フレームワークを活用してMECEを意識した資料を作りたいと思います。
(情報・サービス 26歳)
※ご注意
ご使用のブラウザがInternet Explorerですと、リーフレットPDFがダウンロードできない場合があります。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (ビジネスコンサルタント)
講師プロフィール
名古屋大学法学部卒業後、大手の通信教育・出版事業を行う会社に入社。20年を超す社歴を通じて、マーケティング、商品開発、営業に従事し、アジア展開のパイオニアとして台湾支社長、香港現地法人社長を歴任する。
その間、海外現地法人で経営の舵取りをしながら外国人を含め400名以上の部下をマネジメントし、能力を開発してきた経験を持つ。
2007年10月に台湾で創業。日本やアジアの経営者、経営幹部をはじめとするビジネスパーソンに、ビジネススキル(コーチング、仕事の段取り、教え方、ロジカルシンキング等)の研修やコンサルティングを行っている。卓越した説明力からなる研修は非常に実践的で分かり易いと好評。
プログラム
1.はじめに
・研修の趣旨と目的の説明
・アイスブレイキング
2.客観性の重視(思い込みからの脱却)
(1) ケースワークによる解決案立案と検証
3.「論理力×説明力」を高める方法-その1
【講義→演習→解説】
(1) 「MECE」を重視する
① MECEの意味と重要性を知る
② MECEの状態をつくる
4.「論理力×説明力」を高める方法-その2
【講義→演習→解説】
(1) フレームワークを理解し使いこなす
① 質と量
② 内部と外部
③ SWOT分析
④ 3C、4P、7S
⑤ ABC分析
5.「論理力×説明力」を高める方法-その3
【講義→演習→解説】
(1) ロジックツリーを使う
① 目的と手段、原因と結果、全体と部分
② バタフライ型ロジックツリー
6.「論理力×説明力」を高める方法-その4
【講義→演習→解説】
(1) ピラミッド・ストラクチュアを使う
① ピラミッド構造による記述
② 演繹法と帰納法
③ トップダウン思考とボトムアップ思考
7.研修のまとめ
・研修全体の振り返り、質疑応答
参加対象
●全てのビジネスパーソン (※特に、 ❶論理が明解で、相手から分かりやすいといわれる「説明力」を身につけたい方、 ❷伝えたいポイントを押さえて話す&書く能力を身につけたい方、 ❸一番大切な所が明確に伝わる資料(企画書、報告書等)の作成能力を磨きたい方)
- 日時
- 未定
- 会場
- オンライン開催(Zoom): オンライン開催(Zoom)
- 参加費
- 30,800円 (36,300円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186