![]() |
開催セミナーのご案内
VEリーダー(VEL)養成講座(2日間)
〜VEの基本 実践セミナー〜
〜人と仕事のコスト意識を向上し、価値ある仕事を実現する〜
コスト低減する切口は複数ある。経営的にVE的な考え方で効果的なコスト低減をねらいたい!今だからこそ「機能-目的」というVE的な発想が重要です!
☑ 取引先からVE提案を求められることがあるためVEについて学びたい。
☑ 様々なコスト低減に取組んできたが、改めてVEの考え方をしっかりと学びたい。
☑ 職場の上司から「VE的な発想で改善しよう!」と頻繁に言われている。
しかし、VEをよく理解していないので入門的な研修を受講したい。
本研修では、以下のことを学びます。
① 自社の製品やサービスの改善に活用できる「VEの考え方」
② 自社の製品やサービスの改善に活用できる「VEの技法」
③ ものごとを「機能本位(何のために)」として捉える考え方
--------------------------------------------------------
製品やサービスの「機能向上」と「コスト低減」をいかに両立させるかは、業種、企業形態問わずすべての方がお悩みではないでしょうか。VE(Value-Engineering)はコスト低減と機能向上、イコール「価値向上」を実現するための有効な考え方であり、製造業、建設業をはじめ、すべてのビジネスパーソンが知っておくべき内容です。
本講座は、VEの基本を学ぶと共にVEL(VEリーダー)の受験対策用として、必要なVEの知識と実施方法を講義と演習を組み合わせてわかりやすく解説し、習得していただきます。
VEリーダーの概要および受験にご興味のある方は以下リンク先をご覧下さい。
日本VE協会 VEリーダー リンク先
リーフレットがダウンロードできます→ | ![]() |
講師
小林 達哉 氏 株式会社技術経営フロンティア代表取締役
講師プロフィール
大手製造業・物流業に勤務し、現場管理者・改善リーダー・マネージャーを務め現場指揮、進捗管理、改善活動、社員育成、OJTの実務を10年以上担当。その間、進捗管理・生産性向上・コスト管理や技能伝承のノウハウを蓄積する。
退職後、培った経験を活かし、中小企業の生産管理、物流管理、VE管理を中心として、管理者が行う作業者の指導、改善・効率化の実績は多数。コンサルタントとして中小企業を中心に現場に入りボトムアップ型の改善活動を支援している。VESの資格を取得している。
プログラム
【2日間・12時間コース】1.VEとは
(1)企業におけるVEの必要性
(2)VEの定義
(3)VEの5つの原則
(4)適用できる場合と実施手順
2.VEを理解するために重要な
WSS(ワークショップセミナー)解説
(1)WSSの位置づけと進め方
①VEの実践活動を通じて、考え方を学ぶ
②VEが効果的であることを実証する
③VE変更提案を作成する
(2)チーム活動のあり方
3.VE実践手順の具体的な理解【演習】
(1)VE対象の情報収集
・十分に事実を集め対象テーマに精通する
・仕様や要求事項から調べる
(2)機能の定義
・対象テーマの機能を明確にする
(3)機能の整理
・真に必要な機能を明確にする
(4)機能別コスト分析
・機能に費やされているコストを明確にする
(5)機能の評価
・機能とコストを比較し価値を評価する
(6)対象分野の選定
・価値の低い機能分野を知る
(7)アイデア発想
・機能を達成するアイデアを出す
(8)概略評価
(9)具体化・洗練化
(10)詳細評価(技術性評価・経済性評価)
・代替案を選択する
(11)提案
4.提案発表 各チームのプレゼンテーション
5.まとめ
6.質疑応答
参加対象
VEにご興味のある方。VEの基本を学びたい方。企画、開発、設計、資材、購買、事務、営業、外注管理などのご担当者。VE研修を受講されたことのない管理監督者。「コスト」や「品質」の問題解決にVEを活用したい方。