Pマーク審査センターTEL. 052-931-7701

Mail : p-mark@chusanren.or.jp

〒461-8580名古屋市東区白壁三丁目12-13 中産連ビル7F

  

一般社団法人中部産業連盟Pマーク審査センターは、愛知・岐阜・三重・石川・ 富山・静岡・長野県の審査指定機関です。





NEWS

2023年度
審査会スケジュール
2023年度の審査会日程と審査料の振込締切りを公表しました。

4/25、5/25、6/23、7/25、8/25、9/25、10/25、11/22、12/25、1/25、2/26、3/25

締め切りまでに改善完了と審査料等のご入金完了しますと、直近の審査会のエントリー可能となりますので、ご参考にしてください。 詳細

2023年9月25日
★中部産業連盟からのご案内
●11月にプライバシマーク付与事業者様向けのセミナーを開催します。お申込みはこちらをご覧ください。

★JIPDECからのご案内★
●JIS Q 15001改正に伴う構築・運用指針の対応について
日本産業規格「JIS Q 15001:2017(個人情報保護マネジメントシステム−要求事項)」が2023年9月20日に、「JIS Q 15001:2023(個人情報保護マネジメントシステム−要求事項)」として改正されました。
これを受けまして、プライバシーマーク制度ではプライバシーマークの審査、および事業者様の個人情報保護マネジメントシステム(PMS)の構築・運用に関する事項につきまして、「プライバシーマークにおける個人情報保護マネジメントシステム構築・運用指針」の改定をする予定です。改定版の公表につきましては、今しばらくお待ちください。 (2023年9月20日公開)
詳細

★IPAからのご案内★
●Microsoft製品の脆弱性対策について。(2023年9月13日公開)詳細 
●Adobe Acrobat/Readerの脆弱性対策について。(2023年9月13日公開)詳細 
2023年8月24日
★中部産業連盟からのご案内
●9月、11月にプライバシマーク付与事業者様向けのセミナーを開催します。お申込みはこちらをご覧ください。

★IPAからのご案内★
●「情報セキュリティ10大脅威 2023」簡易説明資料 [個人編](一般利用者向け)を公開しました。(2023年8月24日公開)詳細 
2023年7月28日
★中部産業連盟からのご案内
●9月、11月にプライバシマーク付与事業者様向けのセミナーを開催します。お申込みはこちらをご覧ください。

★JIPDECからのご案内★
●チャットサービス開始しました。
プライバシーマークの申請手続き方法等のご質問に24時間・365日、自動でお答えします。(2023年7月3日公開)
詳細

●6/17放送TOKYO MX「カンニング竹山のイチバン研究所」で紹介された内容をYou Tubeでご覧いただけます。(2023年7月4日公開)詳細

●お役立ちツール(社内教育用参考資料)に動画「メール誤送信に気をつけよう」を公開しました。(2023年7月18日公開)詳細

●2022年度 個人情報の取扱いにおける事故報告集計結果を公表しました。(2023年7月24日公開)詳細

★IPAからのご案内★
●「情報セキュリティ白書2023」の発売を開始しました。(2023年7月25日公開)詳細 

●「サイバーセキュリティ経営可視化ツール」を公開しました。(2023年7月28日公開)詳細 
2023年6月26日
★中部産業連盟からのご案内
●7・9月にプライバシマーク付与事業者様向けのセミナーを開催します。お申込みはこちらをご覧ください。

★JIPDECからのご案内★
●制度創設25周年特別企画に付与事業者と審査員インタビューが公開されています。(2023年5月11日・6月5日公開)
詳細

★IPAからのご案内★
●「Microsoft 製品の脆弱性対策について」公開しました。(2023年6月14日公開)詳細 
2023年4月25日
★中部産業連盟からのご案内
●中部産業連盟は創設75周年を迎えました。
●5月にプライバシマーク付与事業者様向けのセミナーを開催します。お申込みはこちらをご覧ください。

★JIPDECからのご案内★
●プライバシマーク制度創設25周年を迎えました。(2023年4月3日公開)
詳細
●「EU及び英国域内から十分性認定により移転を受けた個人データの取扱いに関する補完的ルール」への対応についてが改定されました。(2023年4月4日公開) 詳細
●社内教育用参考資料(お役立ちツール)に動画が公開されました。(2023年4月6日公開) 詳細

★IPAからのご案内★
●「Microsoft 製品の脆弱性対策について」公開しました。(2023年4月12日公開)詳細 
2023年3月14日
中部産業連盟からのご案内
●コロナ感染症対策について、2021年1月7日から右のバナー表示の内容を掲載していましたが、今後は下記の通りとさせていただきます。ご了承ください。
・現地審査時に伺う審査員は、マスク着用とさせていただきます。

★JIPDECからのご案内★
●「 【再掲_注意喚起】マルウェアEmotetの感染について 」を公開しました。(2023年3月9日公開) 詳細

★IPAからのご案内★
●「Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて 」公開しました。(2023年3月9日公開)詳細 
2023年2月24日
中部産業連盟からのご案内
●冒頭に記載の通り、2023年度の審査会スケジュールをアップしました。

★JIPDECからのご案内★
● 付与事業者様の取組事例紹介(セミナー講演レポート)を公開しました。(2023年2月8日公開) 詳細

★IPAからのご案内★
●Microsoft 製品の脆弱性対策について、公表しました。(2023年2月15日公開)詳細    
●「2022年度情報セキュリティに対する意識調査【倫理編】【脅威編】」報告書を公表しました。(2023年2月16日公開)詳細 
2023年1月23日
中部産業連盟からのご案内
●申請書類のご提出ですが、電子申請のご提出も可能なので、ぜひご利用ください。
提出方法は こちら
をご覧ください。

★JIPDECからのご案内★
● プライバシーマークセミナー「PMS構築ポイント編」の動画を公開しました。(2022年12月26日公開) 詳細

●【注意喚起】Fortinet製 FortiOS等の脆弱性について(2023年1月20日公開) 詳細
昨今、Fortinet製FortiOS等の脆弱性を突かれ、ランサムウエアに感染したことによる個人情報の取扱いに関する事故報告が増加しています。
JPCERT/CC、IPAからも注意喚起や情報提供について記載してあります。

★IPAからのご案内★
●Microsoft 製品の脆弱性対策について、公表しました。(2023年1月11日公開)詳細    
●Windows 8.1 のサポート終了に伴う注意喚起(2023年1月12日公開)詳細    
2023 年 1 月 10 日(米国時間)をもって、Windows 8.1、Windows 7 ESU、Windows Server 2008 ESU、Windows Server 2008 R2 ESU のサポートが終了しました。現在も対象 OS を利用している場合は、速やかにサポートが継続している製品へ移行してください。
2022年12月23日
中部産業連盟からのご案内
●事故報告用のメールアドレスが「p-jiko@chusanren.or.jp」に変更になりました。
詳細は こちら
をご覧ください。

★JIPDECからのご案内★
●社内教育用参考資料に、2021年度事故報告集計結果を反映しました。(2022年12月12日公開) 詳細

★IPAからのご案内★
●年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起を公表しました。(2022年12月21日公開)詳細 
2022年11月24日
中部産業連盟からのご案内
●年末年始の営業について
2022年12月28日〜2023年1月4日まで冬季休みとなります。
年度内にご提出ご希望の場合は、2022年12月27日午前必着でお願いします。
上記の間にお送りいただきました書類は2023年1月5日の午後以降に確認させていただきます。

★JIPDECからのご案内★
●個人情報保護啓発オンラインセミナー「ECサイトによる個人情報の漏えい事故を防ぐために」の動画の公開と期限について。(2022年11月11日公開) 詳細
JIPDECでは、10月28日(金)にオンライン開催した個人情報保護啓発セミナー「ECサイトによる個人情報の漏えい事故を防ぐために」の動画と資料を公開しました。公開期限は11月30日17時までです。

●【再掲_注意喚起】マルウェアEmotetの感染について(2022年11月8日公開) 詳細
マルウェア「Emotet」(エモテット)への感染を狙う攻撃メールが増加に伴い、再度、注意喚起しています。

★IPAからのご案内★
●Microsoft 製品の脆弱性対策についてを公表しました。(2022年11月9日公開)詳細
CVE-2022-41091、CVE-2022-41073、CVE-2022-41125、CVE-2022-41128 および、2022年10月1日(日本時間)に公開された CVE-2022-41040、CVE-2022-41082 の脆弱性について、Microsoft 社は悪用の事実を確認済みと公表しており、 今後被害が拡大するおそれがあるため、至急、修正プログラムを適用して下さい。
2022年10月18日
★JIPDECからのご案内★
●個人情報保護啓発オンラインセミナー「ECサイトによる個人情報の漏えい事故を防ぐために」のご案内。(2022年10月12日公開) 詳細
JIPDECでは、10月28日(金)15時から、個人情報保護啓発セミナー「ECサイトによる個人情報の漏えい事故を防ぐために」をオンラインで開催します。
コロナ禍による市場の拡大に伴い、クレジットカード情報の漏えいなど、ECサイトにおける個人情報の漏えい事故が増えてきています。
ECサイトを構築・保守運営をおこなう事業者様向けにセキュリティ対策のセミナーを開催します。
お申込みはこちらからお願いします。

●動画「あなたのまわりの個人情報保護」を公開しました。(2022年10月4日公開) 詳細
日常生活で気を付けてほしいシーンが動画で紹介されています。

●2021年度「個人情報の取扱いにおける事故報告集計結果」を公表しました。(2022年10月7日公表) 詳細
いくつかの事例をピックアップし、JIPDECが考える「原因」や「対策」が示されています。プライバシーマーク付与事業者の皆さまの対策の検討および実施にご活用ください。

●【注意喚起】ECサイトにおける個人情報の漏えい(クレジットカード情報等)事故が増えています。(2022年10月12日公開) 詳細
ECサイト構築・運用における注意点を記載しています。

●2021年度「消費者相談受付対応概要」を公表しました。(2022年10月17日公表) 詳細
JIPDECプライバシーマーク推進センターおよび認定個人情報保護団体の相談窓口が、2021年度に受け付けた事業者の個人情報の取扱いに関する消費者の苦情・相談等の傾向や事例を取りまとめてあります。
2022年9月28日
中部産業連盟からのご案内
●「法令、国が定める指針その他の規範」の参考情報に「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を追加しました。
医療情報連携ネットワーク運営事業者は参考にしてください。
こちら


★JIPDECからのご案内★
●内部監査のへ対応を公開しました。(2022年9月28日公開) 詳細
「プライバシーマークにおける個人情報保護マネジメントシステム構築・運用指針」J.6.2項で求められる適合状況の監査と運用状況の監査について、記載しています。

★IPAからのご案内★
●トレンドマイクロ株式会社が提供する「Trend Micro Apex One」および「Trend Micro Apex One SaaS」は複数の脆弱性が発見されているので、できるだけ早急に製品開発者が提供する情報をもとに、パッチを適用してください。(2022年9月13日公開)詳細

●Microsoft 製品の脆弱性対策についてを公表しました。(2022年9月14日公開)詳細
CVE-2022-37969 の脆弱性について、Microsoft 社は「悪用の事実を確認済み」と公表しており、今後被害が拡大するおそれがあるため、至急、修正プログラムを適用して下さい。
約款・実施基準

バナースペース

一般社団法人中部産業連盟
Pマーク審査センター

〒461-8580
名古屋市東区白壁三丁目12-13
中産連ビル7F

TEL 052-931-7701

p-mark@chusanren.or.jp