中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
頭の中がスッキリ整理され、理解力&伝達力が上がる「構造化思考」の技術
【会場orオンライン】
~“情報がうまく整理できない‥”、“相手と話がかみ合わない‥”、“相手にうまく伝わらない‥”を解消し、「考える&伝えるが得意」になる!~
仕事において「協力者から情報をきちんと受け取り、自分でかみ砕いて正確に理解し、
その後、別の協力者にきちんと伝える」ことは一丁目一番地です。
日々、仕事を進めていく中で、協力者との正確な情報共有とより良い連携を実現するために、
☁ 相手から受け取る情報の全体像や流れをきちんと理解したい。
でないと、自分から伝える時に相手に合わせて分かりやすく説明できない…
☁ 相手に伝える時、モレやダブりがないように「必要な情報を必要な分だけ」要領良く伝えたい。
☁ 自分が伝えた情報を相手が受け取った後、取り組む仕事や問題解決に際してうまく役立ててもらえるようにしたい。
上記のようなことを幾度となく考えたことがあるかもしれません。
◆仕事で起こる様々な“滞り”を〈構造化思考〉で解消し、円滑な意思決定と問題解決を実現する!
───────────────────────────────────────────────────────────
日本語が持つ性質として、言外や文脈への依存度が高い「ハイコンテクスト・コミュニケーション」
と呼ばれるものがあります。
「ハイコンテクスト・コミュニケーション」では、同じ言葉を伝えても、その時の文脈や受け取る側の
思考の枠組みや理解力によって、伝わる概念が伝える側と異なってしまうということが頻繁に起こります。
残念ながら、我々日本人同士のコミュニケーションではこのようなことが至る所で起きており、
それが今日の人間関係(相互信頼)の難しさや集団(チーム)の意思決定の遅さや拙さにつながっています。
「ハイコンテクスト・コミュニケーション」では、双方がきちんとコミュニケーションを取ったつもりでも、
齟齬が起こる可能性を常に内包していますので、関係者と協力・連携して仕事を進めていく方は情報の受発信時
において注意や相手への配慮が必要です。
そして、このような問題を解決するためには、「情報を〈構造的〉に捉える力」が大きく役に立ちます。
「情報を〈構造的〉に捉える力」が身が付くメリットは沢山ありますが、大別すると下記7つにまとめる
ことができます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
① 複雑な情報でも「重要度の濃淡(幹と枝葉の違い)」が明確に把握できるので、
頭の中がスッキリする。
② 把握した情報にモレやダブりをなくすことで、「他者への説明が容易に」なる。
③ 情報全体の流れや要素間の関係を「図や表でわかりやすく可視化」でき、
情報共有者の間でコミュニケーションに齟齬が起きにくくなる。
④ 情報にダブり・モレ・曖昧な点がないことで深く本質的な理解が進み、
「問題の真因特定」と「解決策の発見」が迅速に進む。
⑤ 情報共有者の間での「意思疎通が円滑」になることで、協力・連携などの
「業務プロセスの効率」が上がり、「標準化」を進めやすくなる。
⑥ 構造化された情報は「AIや機械学習との相性が抜群」なことから、
分析によって「有益な洞察」を引き出しやすくなる。
⑦ 問題に対する洞察が深まり、「リスクを未然に防止する」行動が取りやすくなる。
__________________/\__________________
このように理解力(情報把握力)と情報伝達力が格段に上がり、実用的な相乗効果が
得られるようになります。
また、成長速度&レベルに加えて関係者からの評価も確実に上がっていきますので、
ビジネスパーソンとしての活躍の場が着実に拡がることは確実です。
この機会に是非〈構造化思考〉を身に付け、様々な環境において高い付加価値を生み
出せる人材への第一歩を踏み出してください。
📖研修フォローアップ(事後行動支援)のお知らせ
────────────────────────────────
本研修では、フォローアップ(事後行動支援)をオプションで付けることができます。
研修後、講師が指定した課題に取り組んでいただき、ご提出いただいた後、
フィードバック(新しい観点の付与/良い点の指摘・改善点のアドバイス/質疑応答)いたします。
*希望される方は、申込時の自由記入欄に「フォローアップを希望」とご記入ください。
*詳しい情報をお知りになりたい場合は、下記担当者まで直接ご連絡ください。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (ビジネスコンサルタント)
講師プロフィール
大学卒業後、出版・通信教育会社に就職。20年以上にわたり、教育サービスの事業責任者、サービス共通基盤開発などのメガロジェクトの責任者を担当。
コンサルタントとして独立後、幅広い業務領域での実務経験を通じて培った「統計活用」「データ分析」「クリティカルシンキング」「構造化思考」「業務構築」等のノウハウを活かし、経営分析、業務分析、業務構築・リエンジニアリングの社員教育など、企業向け支援を中心に活動する傍ら、国立大学法人にてデータサイエンス、教育測定・評価論の講座を担当している。
また、国内最大手のビジネススクールの講師や、大手ウェビナーサイトでの講師を務め、本研修テーマに関連した情報(データ)分析による課題発見力&仮説構築力のセミナー受講者は既に1万人を超えている。
アクティブ・ラーニングの手法を取り入れた受講者との双方向型で進める研修スタイルは、丁寧な説明と実務に直結したケーススタディとの併用で、学習意欲を強く引き出してもらえると好評。
プログラム
1.はじめに
・普段ありがちな問題や情報を構造的に捉えられていない可能性があることに気づく
・本研修の前提となる階層構造化(階層=レイヤー)を共有する
2.情報を構造的に捉え、情報の解像度を上げる ~構造化思考とは? 【解説、演習】
(1)【演習】「構造化思考とは?」と問われたら?
(2)検討する「要素」 ~「これは何?」という質問ではない?
(3)「構造化思考」という言葉を分解する
(4)【演習】「改めて、構造化思考とは?」
(5)構造化思考の目的
(6)情報を構造的に捉えるにはちょっとしたコツがある
3.「良い質問」と構造化思考 ~構造化思考を利用したい場面 【解説、演習】
(1)生成AI活用の問題点? ~得たい答えが本当に得られるのか?
(2)「なぜなぜ分析」の問題点? ~元の質問に戻ってしまった経験は?
(3)【演習】情報を構造化しやすくする良い質問を考える
4.構造化思考の必須アイテム 【解説、演習】
(1)全体と一部の関係 (2)【演習】利用可能なモデルを洗い出す
(3)KJ法の活用 (4)付せんの活用 (5)【演習】KJ法と付せん
5.情報の構造化と構造化思考のトレーニング ~意味・目的を理解し具体例で体感 【解説、演習】
(1)情報レイヤーの平行展開(分解) (2)【演習】同じ種類のもの
(3)情報レイヤーの引き下げ(ブレイクダウン) (4)【演習】顧客の分類
(5)情報レイヤーの引き上げ (6)【演習】指示の意図
(7)構造化の応用 ~売上・費用の分解
(8)【演習】売上の予測 (9)【演習】別の言葉への言い換え
(10)比喩表現の活用 (11)【演習】トラブル発生の要因
(12)業務の構造化で得られる様々なメリット ~自分の業務に構造化思考を活用する動機づけにする
6.情報の構造化を利用した予測 ~フェルミ推定とは?【解説、演習】
(1)【演習】フェルミ推定をやってみる
(2)仮によく知らないテーマであっても一定レベル以上の妥当な推定が可能なことを体感する
7.日常生活の中で実践できる「情報を構造的に捉える力」を養うトレーニング方法 【解説】
(1)トレーニング方法のご紹介と動機づけ
8.まとめに代えて
・全体の振り返り
・講師からのエール
参加対象
●すべてのビジネスパーソン (※特に、 ①情報を構造的に捉える力を身に付けることで情報把握力と概念化力を高めたい方、 ②情報の構造理解力を手に入れることで、生成AIとは違う自分ならではの発信力を身に付けたい方、 ③情報を構造的に伝えることで相手も自分と同じレベル(粒度)で理解してもらえるようにしたい方)
おすすめ関連セミナー
凝り固まった思考をほぐし、駆動させる「地頭力」強化トレーニング
- 日時
- 2025/6/18(水) 9:30~16:30
- 会場
- 中産連ビル 研修室: 中産連ビル または オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※フォローアップ付き(ご自身の業務プロセス・フローを構造的に可視化&整理してご提出いただいた後、講師がその内容をチェックし適切なアドバイスとしてフィードバックいたします) 47,300円(52,800円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
日時 | 2026/1/20(火) 9:30~16:30 | |
---|---|---|
会場 | 中産連ビル または オンライン(Zoom) | |
テーマ | 頭の中がスッキリ整理され、理解力&伝達力が上がる「構造化思考」の技術 | |
講師 | 中産連パートナー講師 (ビジネスコンサルタント) |
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186