1. ホーム
  2. セミナー
  3. セミナー検索

中産連のセミナー

開催セミナーのご案内

部下が“安心して報連相できる”リーダーが行う職場環境づくりの実践研修
【会場orオンライン】

~部下が報連相をする不安感を取り除くことで報連相をしない悪循環を断ち切り、部下を成長サイクルに導く!~

部下から上司への報連相がない(少ない)と、

☑ 部下と会話をしていないので、部下の現状がわからない
 (この場合の現状とは、部下の仕事が順調かどうか、仕事のスキルがどれだけ上がっているかなど)

☑ 報連相が少ないことから、何か指摘をすることが見つかった時に、厳しめになる

☑ 厳しめに対応してしまうことで、ますます部下からの報連相が少なくなる


ということが上司‐部下間で起こり、これが悪循環となって、
お互いの関係性が良くない状態が続いていく
ことになってしまいます。

そうはいっても、上司の方々は日々時間に追われていることが多く、
部下の数が増えるにつれ、部下一人ひとりの行動に目を行き届かせて、
気を配りながらじっくり育てていくことがなかなか難しくなります。

当然ですが、報連相を進んで実践する部下と進んで実践しない部下とでは、
コミュニケーションを取る機会の差は日ごとに開いて
いきます。

その結果、相対的に報連相が少ない部下に対して不満感や不足感を持つようになり、
少ない接触の機会での言動において悪い形で発露してしまうことがあります。


とはいえ、部下の育成には、やはり上司が責任をもってリードしていく必要があります。


 * * *


そこで、本研修では、

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

● 上司から部下への適度な緊張感を伴わせた「安心感」を与え方

● 部下が「自分から上司に報連相する」ようになる方法

● 部下が次もきちんと報連相をしようと思う話の「上司側の聴き方」

● 部下が報連相することによって「部下を成長軌道に乗せる上司のフィードバック」のしかた

● 行動を是正するように伝えても(叱っても)部下が感情を引きずらず行動を変容する「上司の伝え方」


_____________________/\_____________________

を学び、部下が報連相を日常に落とし込んで前向きに仕事に取り組んでいけるようになるための
リーダーのあり方と職場での実践方法を分かりやすく身に付けます。


部下から報連相が少なく、部下との関係性が良くない状態でお困りのリーダーはこの機会にぜひご参加ください。


 * * *


<フォローアップ(事後行動支援)のお知らせ>
 本研修では、フォローアップ(事後行動支援)をオプションで付けることができます。
 研修後、講師が指定した課題に取り組んでいただき、ご提出いただいた後、
 講師からフィードバック(新しい観点の付与/良い点の指摘・改善点のアドバイス/質疑応答)いたします。

 * ご希望の方はお申込の際、自由記入欄に「フォローアップを希望」とご記入ください。
 * 詳しい情報をお知りになりたい場合は、下記担当者まで直接ご連絡ください。


このセミナー・イベントのリーフレット

講師

中産連講師 (人材育成トレーナー)

講師プロフィール

大学卒業後、経済団体にて人事評価制度改革に携わった後に欧州へ留学。
現地のプロコーチ養成機関で組織心理学の知識体系を学び、クラブチームでの指導で実践力を習得。
帰国後、通訳・語学学校講師を経て(一社)中部産業連盟に入職。
公開&企業内研修の企画をはじめ、研修コンテンツの開発&プロデュースに携わる。
250社以上の教育計画策定アドバイザリー経験をはじめ、組織開発・風土改革・文化づくりの支援、教育体系構築・運用の支援、
VUCA(変化の連続で正解がなく先行き不透明な)時代のビジネスパーソン向けに講師やコンサルティングを行う。
これまで携わった企業向けの研修は公開&企業内研修を合わせて2,500件以上。受講者一人ひとりにカスタマイズした支援が好評。

プログラム

1.はじめに
・研修の趣旨と目的
・アイスブレイク


2.上司から見た報連相と部下から見た報連相の違い 【講義】
(1) 組織を血液の流れを良くするためのカギを握っているのはリーダーの動き
(2) 報連相に対する考え方をアップデートしよう
(3) 時代で変わる新入社員や若手社員の気質と仕事観
(4) 仕事は部分最適ではなく全体最適で行うもの


3.リーダーの動きが部下の安心感を生み、部下からの報連相を促進する 【講義、演習】
(1) 部下が安心して報連相ができる上司のスタンス
(2) リーダーと部下、職場全体の心理的安全性を高める
(3) 部下の報連相が促進されるのは結果ではなく関係性の質から
(4) リーダーは、リーダーの上司から仕事の依頼を受けて仕事をする
(5) “なるほど、こんな報連相をすると良いのか!”という範を示す
(6) “理感一致”で初めて人は動く
(7) 部下の“分かりました”を鵜呑みにしてはいけない理由


4.部下が安心して報連相できる“リーダーの日頃のコミュニケーション”の実践【講義、演習】
(1) 毎日の挨拶と日常での会話
(2) 小さな雑談と会話の重要性 ~雑相(ザッソウ)が部下からの報連相の潤滑油になる
(3) 接触頻度で部下の報連相の質が決まる
(4) 部下はリーダーを見ていないようで実はしっかり観察している
(5) 部下から報連相を受けた時のリーダーのスタンス“おひたし”とは
(6) 部下から報連相を受けた時の話の聴き方
(7) 部下を大切なメンバーの一人として尊重・承認する
(8) 部下から報連相を受けた後のフォローとフィードバック
(9) 部下の何を褒め、何を叱る(諭す)と行動変容につながりやすいのか


5.研修の総まとめ
・全体の振り返り
・アクションプランづくり ~共有と相互エール
・講師からのエール

参加対象

●管理職・チームリーダー  ※特に、 ①部下からの報連相が少なく、部下育成に支障が出てお困りの方 ②部下から報連相を受ける時、表情が硬く委縮しており、風通しの良いコミュニケーションが取れずにお困りの方 ③部下が自分から進んで報連相をするようになる方法を身に付けたい方

おすすめ関連セミナー

他者と良い関係を築く「アンコンシャス バイアス(無意識の先入観・思い込み)」との向き合い方

体験学習で実践力が身に付く「職場の心理的安全性づくり」トレーニング

    

  • 日時
  • 2025/5/21(水) 9:30~16:30
  • 会場
  • 中産連ビル 又は オンライン(Zoom)
  • 参加費
  • 36,300円 (41,800円)  ※消費税込み・( )内は会員外価格です
    ※フォローアップ(事後行動支援)つき 42,900円(48,400円)
    ※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
  • 備考
  • ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。

お申込み方法

下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。

お振込先

口座名 一般社団法人中部産業連盟

  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.420222
  • 三菱UFJ銀行
  • 大津町支店
  • 当座 No.420690
  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.1194624
  • 三井住友銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.1015177
  • りそな銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.493948
  • 名古屋銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4699
  • 大垣共立銀行
  • 黒川支店
  • 当座 No.16288
  • 十六銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.32632
  • 中京銀行
  • 大津橋支店
  • 当座 No.103574
  • 愛知銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4808
  • みずほ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.7347
  • みずほ銀行
  • 麹町支店
  • 当座 No.19589
  • 八十二銀行
  • 長野駅前支店
  • 当座 No.2015186