中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
セミナー番号 4828
思考力を鍛え、問題の本質を発見する「クリティカルシンキング」
【会場orオンライン】
~数ある問題ではなく「真因」を、一つの現象ではなく「本質」を発見する力を身につける~
※開催日程が変更になりました。 9月11日(水)→10月18日(金)
<研修開催の背景>
新型コロナ禍を機に、ビジネスプロセスやネットワークの変化に加え、
エネルギーシフトや情報通信技術の更なる進化などにより、これまでの前例や成功例がほぼ通用しない激動の時代になりました。
従来の「地道に正しく実践する力」に加え、
「その他大勢の他社とは違うオリジナリティにあふれたアウトプットを生み出す力」、「自らで学び、進化・成長する力」、
「異文化を超えて、違う世界にいるもの同士が繋がり、共創する力」が重視される時代になりました。
また、現在は3不(不連続/不確実/不明瞭)という「正解がない時代」です。
このような時代において、付加価値の高い能力とは、たとえ自分に経験値がなくても、
説得力のある推論や仮説を構築・発信する力になります。
それは、従来の「指示されたことを正しく実行する力」とは全くもって対照的であり、
問題ではなく「真因」を、現象ではなく「本質」を見つけ出す力とも言いかえられます。
なぜ今。クリティカルシンキングが必要なのか!?
約30年前、いわゆるバブル経済の時代までは、
現状を改善して、その延長線上に発展させることができれば、ビジネスとして合格でした。
しかし、直線上の先にある改善継続型のビジネスでは、
21世紀に入ってからは、その他大勢の企業に埋もれ消耗戦を強いられるようになります。
製品やサービスは短期間に陳腐化し、国内外の他社に容易くコピーされ、パイの食い合いの渦中に引きずられていきます。
そうならないためには、やはりコモディティ化した原因ではなく「真因」を、現象ではなく「本質」を突き止める能力が重要なのです。
* * *
そこで、本研修では、クリティカルシンキングの考え方や活用スキルによって、
☁ 少なく限られた時間で問題の真因や本質を見つけ出す方法
☁ 従来の延長線上ではなくゼロベースで見直しを進めた上での大きな効果(費用対効果の高い仕事)生み出す方法
☁ 見つけた真因を異文化(職場風土や価値観の異なる他社や他業界)の人にもわかりやすく、認識がズレないように説明・説得する方法
を講師の説明→演習体験→参加者全体の共有→講師の解説によって、しっかり腹に落とし込んでいきます。
近い将来、「クリティカルシンキングの視点や観点を持っていないと、AIに仕事を奪われやすくなる時代」が必ずやって来ます。
実際、ChatGPTなど生成AIの活用は、様々な業種に入り込んでおり、
生身の人間である皆さまは、生成AIでは導き出せない思考力を備える必要があるのです。
本研修は、今携わる業務に「より少ない時間で、よりクリエイティブで高い成果」を目指す方にとって、
大変有益な知識と実践スキルが詰まったプログラムになります。
この機会にぜひ、イノベーションの起点(新しい発想の基点)になる思考法とも言えるクリティカルシンキングのスキルを身につけてください。
◆研修フォローアップ(事後行動支援)のおススメ
┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅┅
本研修には、フォローアップ(事後行動支援)をオプションで付けることができます。
研修後に、学んだスキルの深耕・定着支援に向けて、希望者に講師から課題をお送りします。
課題に対し、本研修で学んだ知識とスキルを使って実践した後、ご提出いただき、
講師が添削し、アドバイスコメントを添えてご返却いたします。
研修を受講しただけと比較すると、理解度の深さや実践レベルの高さの差は如実に現れますので、大変おススメです。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (ビジネスアナリシスコンサルタント)
講師プロフィール
大学卒業後、出版・通信教育会社に就職。20年以上にわたり、教育サービスの事業責任者、サービス共通基盤開発などのメガロジェクトの責任者を担当。
コンサルタントとして独立後、幅広い業務領域での実務経験を通じて培った「統計活用」「データ分析」「クリティカルシンキング」「業務構築」等のノウハウを活かし、経営分析、業務分析、業務構築・リエンジニアリングの社員教育など、企業向け支援を中心に活動する傍ら、国立大学法人にてデータサイエンス、教育測定・評価論の講座を担当している。
また、国内最大手のビジネススクールの講師や、大手ウェビナーサイトでの講師を務め、本研修テーマに関連した情報(データ)分析による課題発見力&仮説構築力のセミナー受講者は既に1万人を超えている。
アクティブ・ラーニングの手法を取り入れた受講者との双方向型で進める研修スタイルは、丁寧な説明と実務に直結したケーススタディとの併用で、学習意欲を強く引き出してもらえると好評。
プログラム
1.オープニング・ワーク ~思考と行動の前提
(1)【ワーク】営業責任者から届いた顧客の声
(2)【議論】結果共有と視点の抽出
(3)「解釈の前提」の存在 ~脳と習慣
2.批判的とは?
(1)【ワーク】自分が前提としているものは何か? 前提として良いものは何か?
(2)前提として妥当性の高いものと低いもの
(3)批判的であることの出発点
3.批判的思考(クリティカルシンキング)とは?
(1)【ワーク】なぜ自分は批判的思考を学ぶのか?
(2)そもそも批判的思考とは?
(3)批判的思考の実践にあたって ~とらえ方と必要な姿勢
(4)批判的思考の活用ステップ
(5)【ワーク】新聞情報に対する批判的思考の実践①
4.批判的思考と論理的思考(クリティカルとロジカル)
(1)批判的思考の研修に論理的思考研修の内容が多いワケ
(2)論理的思考の基本① ~MECE、ロジックツリー
(3)【ワーク】3つのロジックツリー
(4)ロジックツリーの活用と課題抽出
(5)【ワーク】2つの主張は適切?
(6)論理的思考の基本② ~三段論法と演繹法・帰納法
5.批判的思考力の向上に向けて① ~全体像
(1)批判的思考力を高めるには? ~学びの共通点と習慣の活用
(2)批判的思考力を高めるための全体像 ~3つの必要な姿勢への対応
6.批判的思考力の向上に向けて② ~3つの姿勢を獲得する
(1)【ワーク】3つの姿勢を獲得するしくみ
(2)方法論の例
(3)【ワーク】新聞情報に対する批判的思考の実践②
(4)【ワーク】データを利用した主張に対する批判的思考の実践
7.批判的思考の実践上の注意点
(1)講師の体験 ~二分された評価
(2)失敗事例からの学び
8.総まとめ
(1)【ワーク】「営業責任者から届いた顧客の声」の再検討
(2)顧客の声のとらえ方例
(3)改善と改革に向けた批判的思考の実践のポイント
(4)【ワーク】批判的思考力向上アクションプランの策定
参加対象
●すべてのビジネスパーソン (※特に、 ①直面する問題や課題の真因を見つけるスキルを身につけたい方、 ②先が見えない正解のない時代における思考力・判断力を養いたい方、 ③自分の経験値が足りないことでも、説得力のある結論を出す方法を学びたい方)
おすすめ関連セミナー
凝り固まった思考をほぐし、駆動させる「地頭力」強化トレーニング
- 日時
- 未定
- 会場
- 中産連ビル または オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※フォローアップつき(クリティカルシンキングの手法をもとに作成した資料の添削に加え、改善点と更なる発展へのアドバイス:オプション)】47,300円(52,800円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186