中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
演習で理解を深める「技術者のための文章力向上研修」
【会場】
技術をわかりやすく、端的に伝えるスキルを学ぶ
本研修はこんな方にオススメです!!
=================================================
☛ 技術者に求められる文章力の基本を学びたい方
☛ 書きたい情報がありすぎて、取捨選択と整理がなかなかできない方
☛ ノウハウ流出などトラブルの原因とならない技術文章の書き方を学びたい方
=================================================
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆開催概要
技術者にとって技術文章とは取り組んできた仕事の成果をアウトプットするもので、非常に重要な役割を果たします。それらは技術内容を早く間違いなく伝えることが求められます。
本研修は、中堅の技術者・研究者を対象に技術者に求められる文章力を向上させるポイントや作成法を解説しながら、演習課題に取り組むことで技術者に求められる文章力を向上させます。また、受講者には演習として実際に事例を用いて技術文章を作成いただき、報告するところまでを体験いただきます。また、受講者が実務で再現しやすいように1名1台のPCを用意して、技術文章を作成し、プレゼンを行っていただきます。
企業での実務経験豊富な元「エグゼクティブ・エンジニア」である講師が技術報告書や特許提案書などを例に技術文章の書き方をわかりやすく指導します。
【本研修のポイント】
********************************************************************************************
① 読み手の立場に立った簡潔でわかりやすい文章を書くための基礎知識
② 要点をおさえた技術文章を作成するための全体構成の方法
③ トラブルの種とならない文章を書くためのテクニック
********************************************************************************************
講師
山口 晃志郎 氏 弁理士 山口晃志郎特許事務所 所長
講師プロフィール
1983年名古屋工業大学工学部機械系学科卒業
ブラザー工業株式会社開発部門で34年間勤務(開発設計・特許技術)
・発明者として国内特許出願410件 特許登録214件 米欧中へも多数特許出願し登録
・技術者&弁理士の二刀流で、技術開発/知財戦略の立案と実践を推進
『技術者&弁理士』としての経験を活かし、特許的な側面と技術的な側面のアドバイスも含めてトータルで支援
プログラム
1.技術者に求められる文章力
(1)技術者に求められる文章力とは?
(2)技術者に期待される文章力(技術者が発信者である)
(3)技術を文章表現するということ
(4)事例演習:技術を文章のみで表現する難しさ
(5)事例演習:図面、グラフを利用した文章表現
2.技術文章の基礎
(1)わかりやすい文章作成のテクニック
(2)文章作成上のルールとチェックリスト
(3)わかりやすい文章、良い文章とは?
(4)要点を捉えた簡潔な文章を作成する
(5)わかり難い文章とわかりやすい文章との比較
(6)演習:わかり難い文章の添削
3.技術文章の落とし穴
(1)トラブルになる事例、不適切な用語等
(2)機密事項に関して他社との契約に抵触する内容を含まないか?
(3) 特許権および著作権に関するトラブル防止
(4)特許:他人の特許を侵害する内容になっていないか
(5)著作権:ネット等から引用する場合
4.技術文書の種類と目的
(1)技術文章の種類に応じた目的
(2)技術文書の作成者と対象者
5.技術文書の作成演習
(1) 技術レポートの作成演習
①課題を文章にまとめる(実際の発明を題材にする)
②設定課題の解決手段を考える(グループ討議及び共有)
③考えた解決手段について技術レポートを作成(図面、グラフ活用)
④部門内の上司へ報告する
⑤各自作成した文章を参加者へ共有し、添削
(2) 特許提案書の作成演習
①特許出願のための特許提案書の記載項目を説明
②特許提案書の作成演習:(1)の課題に対して
③知財部担当者、及び社外弁理士へ説明することを前提に記載
④各自作成した文章を参加者へ共有し、添削
(3) プレゼンのための技術文書の作成演習
①プレゼン資料作成時の簡単なアドバイス
②社内の役員へ報告するためのプレゼン資料を作成:(1)の課題
③社外の顧客(技術を売り込む相手会社の責任者)への
プレゼン資料を作成
④各自作成したプレゼン資料を参加者へプレゼンし、互いに評価
-------------------------------------------------------------------------------------------
【会場受講の場合】
・受講票と請求書を開催日の約2~3週間前に申込責任宛に郵送します。
【キャンセルについて】
お申し込み後のキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料を申し受けます。
・会場受講の場合は、開催日の前日(土日祝日を除く)・当日 :100%
・オンライン受講の場合は、テキスト発送後(開催日の約1週間前):100%
※テキストの発送日はセミナーにより異なりますので担当者へご確認ください。
参加対象
技術部門(研究・開発・設計・生産技術部門等)の方 ●技術者に求められる文章力の基本を学びたい方 ●トラブルの原因とならない技術文章の書き方を学びたい方 ●読み手に伝わりずらい文章になってしまう方
おすすめ関連セミナー
- 日時
- 2025/12/12(金) 10:00~17:00
- 会場
- 名古屋: 中産連ビル 研修室
- 参加費
- 41,800円 (47,300円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
①開催日から2週間前になっても、参加者が、5名に満たない場合は、中止又は延期にする場合があります。②録音機の持ち込みはかたくお断りしています。
- 備考
- コンサルタントおよび教育機関の方のお申込はお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント事業部 森 篤史 seminar@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186