中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
異分野同士の交差点を見つけ、新たな仮説をつくる「アナロジー(類推)思考」の技術
【会場orオンライン】
~変化が連続する先の見えない時代において、生成AIでは生み出せない“自分解(別解)”をアナロジー(類推)で生み出す思考力を身に付ける~
☛幅広く柔らかい思考力で、仮説力(≒創造的な問題解決力)を身に付けることができる!
💬自分の専門分野の知識を持っていない相手に伝えないといけない場面で相手にわかりやすい「たとえ話」ができない…
💬新しい仕事に対し、どうやって取り組んでいこうか色々考えてみたものの、何からどう始めて良いのか分からず途方に暮れる…
💬知識の源泉が自分の専門分野ばかりで、従来の延長線上か、誰でも思い浮かぶような凡庸なアイデアしか思い浮かばない…
このような歯がゆい思いを誰もが一度は感じたことがあるのではないでしょうか?
◆生成AI(ChatGPTなど)が台頭する時代。「思考力のレベル」はますます問われるようになる!
改善や改革、創造的な問題解決が必要な仕事は今後ますます必要になっていく中、
ロジカルシンキングのような論理的に説明できるスキルに加えて、
柔軟で型にはまらない思考力が強く求められるようになってきています。
そんな時に役に立つのが「アナロジー思考」のスキルです。
アナロジーとは「類推」「類比」という意味します。具体的に言えば「自分がもともと知っている領域を基点に、
類似の関係にある異なる領域に関する知見を推論する」ことを言います。
卑近な例では、
💬新しい車(や自転車)を買った時、前に乗っていたものは○○だからおそらくこんな感じで操作すればすぐ運転できそう。
💬転職で新しい職場で仕事をすることになった時、前の会社で○○仕事とこういう点が似ている。
💬今回の経験は以前○○した時の経験と似ていたので、次からはもっとうまくやることができる。
のように、誰にでも類推が働くものです。
このような類推や類比は、日々意識しなくても誰もが日常生活で実践しているものですが、
これがビジネスや仕事の世界でも同じように実践できるかというと、また別の考え方とコツが必要になります。
そこで、本研修では、仕事でアナロジー(類推)思考が実務で実践できるようになるために、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●自分の専門分野から新しい世界や分野の課題に対して類推・類比できるようになる
●身近な生活や経験を別の(分野)世界で応用的にうまく類推できるようになる
●他の分野の知見や経験を借りて、新しい分野に転用できるようになる
__________________/\__________________
というアナロジー思考の技術を磨くことにより、今までとは異なる新しい思考回路をつくり、
自分自身の思考の限界枠をつくらないスキルをトレーニングで身に付けます。
また、一度アナロジー思考を身につけることができると、実際に下記のようなことが実践できるようになります。
※特に、
😀接続点がないとしか思えなかった異分野同士の情報や思考がつながり、今までになかった革新的な発想や着想が生まれる
😀1つの知見や経験から様々な教訓や法則が得て、別の機会でも活かせる様々な選択肢や可能性を持つことができる
😀その分野の知識がなく“ずぶの素人”であっても、異分野や他人の経験から知見を借りて自分自身で活用できる
このようなことが実践できると、凡庸な発想ではなく、
創造的な問題解決を生む提案やアイデアを仕事で披露できるようになります。
ChatGPT などの生成AIが台頭し、これまで「正解」が求められる仕事の多くが今後AIに取って代わることになるのは
想像に難くありません。それゆえ、生身の人間である皆さまは生成 AI では生み出せない自分解(別解)を生み出す仮説力・
創造力・問題解決力という「しなやかな思考力」で勝負していかないといけない時代になります。
ぜひこの機会に「仕事で使えるアナロジー思考」を身に付けてください。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (ビジネスコンサルタント)
講師プロフィール
早稲田大学卒業後、出版・通信教育会社に就職。
20年以上にわたり、教育サービスの事業責任者、サービス共通基盤開発などのメガプロジェクトの責任者を担当。
コンサルタントとして独立後、幅広い業務領域での実務経験を通じて培った「統計活用」「データ分析」「クリティカルシンキング」「業務構築」等のノウハウを活かし、経営分析、業務分析、業務構築・リエンジニアリング、思考力(ロジカルシンキングやクリティカルシンキングなどの論理系、アナロジー思考、地頭力などの発想系)の社員教育など、企業向け支援を中心に活動する。また、国立大学法人にてデータサイエンス、教育測定・評価論の講座を担当している。加えて、国内最大手のビジネススクール講師、大手ウェビナーサイトの講師を務め、データ分析と活用による課題発見力&仮説構築力のセミナー受講者は既に数万人を超えている。
アクティブ・ラーニングの手法を取り入れた受講者との双方向な研修は、熱心かつ丁寧な説明&解説と、実務に直結したケーススタディを織り交ぜ、学ぶ意欲・解説の分かりやすさに定評がある。
その他、データ分析(統計リテラシー)に関する共著も上梓している。
プログラム
1.今、求められている「深化×探索」の世界
(1)今の時代の特徴
(2)ロジカルだけではたどり着けない領域の事例 ~「深化×探索=イノベーション」を生んだ事例
(3)イノベーションのヒント ~新たな発想へのアプローチ
2.「深化×探索」を促すアナロジー(類推) <個人ワーク→全体共有→解説>
(1)アナロジーとは分かりやすく言うと何なのか?
(2)【ワーク】 社長へのアドバイス
(3)経験を活かし、知っていること活用するために ~構造の理解と借用
(4)【ワーク】 「国民的アニメの道具は実現しているか?」を考える
(5)構造理解と構造借用のアプローチ
(6)【ワーク】 知っている「コンセプト」と「モデル」を洗い出す
(7)アナロジーをうまく駆使した事例
(8)【ワーク】 自分の経験・好き等々を洗い出す
3.アナロジー(類推)の活用力を高める <個人ワーク、全体共有、解説>
(1)アナロジーの活用力を高める要素とは?
(2)【ワーク】 視点を変えるとは?
(3)アナロジーにおける“経験の活用”とは? ~一般化の必要性
(4)【ワーク】 具体的なことを一般化し、未知に適用することの意味
(5)アナロジーとして使える形に引き上げるには? ~一般化のステップ
4.アナロジーを使って発想し、「深化×探索」につなぐ ~アナロジーの実践活用に向けて
<個人ワーク、グループワーク、全体共有、解説>
(1)「深化×探索」に必要な編集力
(2)「深化×探索=イノベーション」のとらえ方と始め方
(3)出発点としてのメタファー*の活用とメタファーの基本
(4)【ワーク】 「多くの人がハマるもの」を洗い出し、それを調べ、「メタファーにした言葉」をつくる
(5)「説明」のさまざまな方法
(6)【ワーク】 「メタファーにした言葉」を詳細化し、説明する
(7)検討プロセスを振り返る ~アナロジーを利用するとは?
(8)【グループワーク】 メタファーの検討結果をブラッシュアップする
(9)さまざまな議論への適用
*メタファー・・・比喩表現を使って、相手に物事をわかりやすく伝える手法。
5.アナロジーと思考 ~まとめにかえて
(1)そもそも思考とは何なのか?
(2)アイデアのつくり方
(3)アナロジーの活用力を高める ~なぜ、ワークで自分の経験や好き等々を洗い出したのか?
(4)全体質疑応答
参加対象
●すべてのビジネスパーソン (※特に、 ①一見無関係に見える異分野同士の交差点(共通点)を見つけ、今までに思いつかなかった問題をクリエイティブに解決・改善をしてみたい方 ②事業や業務の成功事例から見出した成功法則を、他業種や違う業務でも実現させる方法を自ら見出したい方 ③今までにはなかったまだ世の中で実現していない取組みや事業を創造する思考力を身につけたい方)
おすすめ関連セミナー
思い付きを“0から1”にし、多面思考力を高める「発想の技術」
- 日時
- 未定
- 会場
- 中産連ビル または オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
【研修フォローアップ付き:指定の事後課題を実施し、講師よりフィードバックとアドバイス(新しい観点の付与/良い点の指摘・改善点のアドバイス/質疑応答)】 47,300円(52,800円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186