1. ホーム
  2. セミナー
  3. セミナー検索

中産連のセミナー

開催セミナーのご案内

原価は設計で決まる「設計段階で原価低減をはかる具体的な進め方と考え方」
【会場orオンライン】

~市場で競争力がある製品・部品を作り出す具体的な取り組み方~

競争力のある製品や部品は、ほぼ設計で決まります。設計段階は、ものづくりにおいて上流工程として位置づけられそこでの改革・改善が原価低減に大きな効果を与えることができます。
設計には高い専門性が求められ、その中には技術的な面と良いモノを安く作るというコスト・原価についての知識も必要不可欠です。

本研修は、製品や部品の原価構成を確認し理解を深め技術者に求められる役割から図面に原価を織り込む具体的な考え方を学びます。
また、講師の経験に基づいた設計段階フェーズでのやりがいや面白さ、苦労についてもお伝えし自社の取り組みに活かしていただきます。


◆競争力のある製品・部品の原価はほぼ設計で決まるといっても過言ではない。

☑ 経営幹部から目標原価を満足させる為に検証を行う指示を受けた。
  これまで取り組んだことがないため、どのように考えて取り組むべきか理解を深めたい。
☑ 前任者にならって原価を考えていたが、設計段階での原価低減について体系的に学ぶ機会がほしい。
☑ 製品図面で、最適原価を織込む着眼点を学びたい。
☑ 設計者として「図面に原価を織込む」具体的な進め方を確認したい。
☑ 演習を通じて他社の取り組みを知ることで自社の改善に繋げたい。

本研修では、以下のことを学びます。

 ① 原価は設計で決めることを再認識する
 ② 原価構成を理解して原価低減に役立てる手立てを学ぶ
 ③ 事例を通じて原価低減を学ぶ

このセミナー・イベントのリーフレット

講師

圡方 貞夫 氏  技術コンサルタント

講師プロフィール

1968年に現在のトヨタ紡織株式会社に入社。生産技術部、設計部にてシートやドアトリム設計開発に携わる。部長として工法開発や工程計画、生産準備に取組むとともに原価低減活動で実績をあげた。その後、TQM推進室を経て協力会社にてグループ企業の人材育成を行った。

プログラム

1.お客様第一、品質第一で思考する
 (1)良い製品とは
 (2)機能・価値・商品力

2.原価と利益、販売価格の関係を知る
   ①販売価格は市場で決まる ②自社のレベルを知るベンチマーク活動
  【演習①】顧客が求める商品力

3.製品図面で原価は決まる
   ①原価の3要素と設計図面の関係 ②原価構成の全費目の改善

4.見逃しがちな原価低減に役立つ設計アイテム
 (1)製品ライフサイクルコストを考慮した設計
 (2)ネック工程を排除した設計
  ・カンとコツ作業の排除
  ・3K作業の排除
 (3)付加価値を高める設計
  ・内製化比率を高め付加価値向上に寄与する

5.設計が関わる原価企画活動
   ①原価は設計で90%決まる
  ・材料費・加工費原単位は設計が決める
  ・品質向上・原価低減アイテムの殆どは図面が関与する 
   ②設計が関わる時期と対象原価費目
  ・QCDは詳細設計前までに整合させる
  ・出図後も継続的な改善ができる仕組みつくり
  ・目標達成状況をフェーズ移行条件に組み入れる
  ・原価検証を並行させながら設計を進める
  【演習②】気づき点と自社展開したい事

6.原価改善着眼点と改善事例紹介
 (1)四つの切り口=なくす・減らす・代替する・簡素化する
   ①設計が取り組む費目とその改善方策例
   ②四つの切口と広く・多く採用されている方策とその効果
   ③材料、加工費の改善事例   
    ・技術者は加工法を理解し最適材料・工法を採用する
    ・低コスト材へ置換
    ・材料収率向上
    ・商品性の割り切り     
    ・加工の単純化、低コスト工法への変更
    ・樹脂成形品の2次加工削減     
    ・型設計、製作、調整費削減
   ④締結法の改善事例
    ・溶接、溶着法の改善
    ・ボルト締結の改善
    ・締結・溶接加工点数削減改善
    ・設備投資費の削減
   ⑤品質問題改善事例
    ・図面公差見直しによる溶接不具合改善
    ・代用特性管理の採用で全数検査廃止
 (2)設計原価低減アイテム集の整備

7.全社的な活動展開
 (1)設計の原価改善活動
 (2)お客様に喜ばれる良い製品造りは全社総力戦で! 
 (3)各部門の開発目標を全社を挙げて達成させる
 (4)全社教育・訓練
 【演習③】気づき点と自社展開したい事

8.原価を図面に織り込む気づき点の自社展開項目のまとめ

------------------------------------------------------------
【会場受講の場合】
・受講票と請求書を開催日の約2~3週間前に申込責任宛に郵送します。

【オンライン受講の場合】
・研修の配信システムは「Zoom」を使用します。
・テキストと請求書は、開催日の約1週間前にお申込責任者宛てにご郵送します。
・セミナー受講用の「参加URL」「ミーティングID」「パスコード」は、開催日の約1週間前に
ご参加者宛てにメールします。

【キャンセルについて】
お申し込み後のキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料を申し受けます。
・会場受講の場合は、開催日の前日(土日祝日を除く)・当日   :100%
・オンライン受講の場合は、テキスト発送後(開催日の約1週間前):100%
 ※テキストの発送日はセミナーにより異なりますので担当者へご確認ください。

参加対象

●原価低減を進めるために必要な切口について学びたい方 ●設計の役割を理解したい方 ●技術者として原価意識を高めたい方 ●原価低減に向けて社内の問題や課題を発見て改善したい方

おすすめ関連セミナー

開発費削減活動の進め方

「棚卸業務・在庫管理」の進め方

    

  • 日時
  • 2025/9/16(火) 10:00~17:00
  • 会場
  • 名古屋: 中産連ビル or  オンライン(Zoom)
  • 参加費
  • 36,300円 (41,800円)  ※消費税込み・( )内は会員外価格です
    ※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
  • 備考
  • ※セミナー内容の録音・撮影はご遠慮下さい。コンサルタント及び教育機関の方は、お断りしております

お申込み方法

下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。

お振込先

口座名 一般社団法人中部産業連盟

  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.420222
  • 三菱UFJ銀行
  • 大津町支店
  • 当座 No.420690
  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.1194624
  • 三井住友銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.1015177
  • りそな銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.493948
  • 名古屋銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4699
  • 大垣共立銀行
  • 黒川支店
  • 当座 No.16288
  • 十六銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.32632
  • 中京銀行
  • 大津橋支店
  • 当座 No.103574
  • 愛知銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4808
  • みずほ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.7347
  • みずほ銀行
  • 麹町支店
  • 当座 No.19589
  • 八十二銀行
  • 長野駅前支店
  • 当座 No.2015186