1. ホーム
  2. 独自の取組
  3. 木曽駒塾
  4. 目的・方針・対象となる方

塾の目的

  1. 1.中部産業界の一致団結した取り組みで、中部から優れた経営リーダーを輩出する。
  2. 2.中部産業界を代表する企業経営者が講師となり、コーディネーターと共に次世代を担う経営リーダー候補同士が切磋琢磨し、修養する。
  3. 3.受講者相互が目的を深く理解し合い、志を高め、また、中部産業界の中で将来に亘って理解しあえる友を得る。

塾の方針

  1. 1.日本を代表する先輩経営者の講義と、講師が推薦する図書の読み込みをベースとして、受講者相互に徹底して議論する。
  2. 2.他社の経営リーダーとの議論交流を通し、考え抜く力、議論し尽くす力を養成し、受講者の想い・志を共存する。
  3. 3.先輩経営者の経営哲学に触れることで、受講者自身の哲学を磨き、経営リーダーとしての資質を高める。

対象となる方

定員:30名 (定員に達し次第、締め切ります)

企業の将来を担う経営リーダー候補の人材(各社の経営者に推薦していただきます)

【第1期~第15期 参加企業】 (50音順)

愛三工業株式会社
株式会社アイシン
愛知製鋼株式会社
愛知時計電機株式会社
株式会社イノアックコーポレーション
イビデン株式会社
NECネッツエスアイ株式会社
株式会社NTTドコモ
オーエスジー株式会社
株式会社大垣共立銀行
岡崎通運株式会社
オムロン株式会社
コムテック株式会社
株式会社サンゲツ
CKD株式会社
株式会社ジェイテクト
敷島製パン株式会社
清水建設株式会社
新東工業株式会社
スズキ株式会社
株式会社セキソー
大同特殊鋼株式会社
太平洋工業株式会社
大豊工業株式会社
中央精機株式会社
中央発條株式会社
中部電力株式会社
中部電力パワーグリッド株式会社
中部電力ミライズ株式会社
中部日本放送株式会社
株式会社槌屋
株式会社TYK
株式会社デンソー
株式会社電通
天龍工業株式会社
東海東京証券株式会社
東濃信用金庫
豊田合成株式会社
トヨタ自動車株式会社
株式会社豊田自動織機
トヨタ車体株式会社
豊田通商株式会社
株式会社名古屋銀行
日本通運株式会社
日本特殊陶業株式会社
株式会社日立製作所
ブラザー工業株式会社
三菱商事株式会社
三菱電機株式会社
美濃窯業株式会社
名正運輸株式会社
モリリン株式会社
ヤマハ発動機株式会社
リコーエレメックス株式会社
リンナイ株式会社


*年齢層: 50歳前後   
*お役職一例:取締役、執行役員、部長、室長、副支社長 など

受講者の声

経済界を代表する方々から熱い思いを直接聴ける機会はありがたい。
講師のみなさんが発する言葉が心に響く。
講義も勉強になるが、グループ討議での気づきや学びも多い。



A社 T様

中部産業界を代表する講師の皆様の講義、ご経験を直接拝聴するという得難い体験ができ、読書や学びに対する意識が変わり、自分の成長につながる習慣を作るきっかけになった。
また、多業種のリーダーの皆様との交流、グループワークを通して新たな価値観を得る事ができたと共に、相談や悩みを共有できる仲間づくりができた。  

T社 K様

リーダーの育成・変革を生み出す人材・組織づくりにおいて大変多くの気づきを得られた。
時代は違えど、当地を代表する経営者の方々の経営哲学を聴けたことは貴重な経験となった


R社 O様

各業界をリードしてきたリーダーの生の声が聴けそれを題材に同期のメンバーと考えを共有・対話による深掘りは自身の気付き、これからの業務遂行に力強い助けとなった。
異業種のメンバーとの意見交換は久々であったせいかとても新鮮であった。課題図書はきつかったがリスキルにつながった。 
 

I社 S様

実際に会社を経営された方のナマの声を聴くことで臨場感を覚えられる点、自社の関連業界を超え、広い業種・職種、職位の参加者との交流ができる点が、良いと感じた。


C社 W様

時代や情勢が変化しても経営の本質(ヒト、モノ、カネの最適化)は不変だと思うので、中部を代表する企業の経営者の体験談や考えを講演いただくことは非常に有用だと思う。
本には自分が経験したことのない事、思いもよらない考え方が詰まっており、課題図書を読破して習慣づけることが重要だと感じた。  

D社 N様

経済界を代表する超一流の講師の方々から直接学び、世界でご活躍されている他企業幹部の方々と一つの題材に対して、率直な議論、触れ合う貴重な機会は今後に活かせると思う。


I社 M様