中小企業診断士登録養成課程

受講生の声

卒業後、独立して事務所を開設

4期生 道家 睦明 様
所属:道家経営・法務事務所 代表

Q1.現在のお仕事について教えて下さい。

一般企業(規模の大小問わず)の新事業・新製品開発等のサポートをはじめとして、金融機関・商工会・商工会議所等からの支援依頼業務や、商店街活性化や技術移転仲介なども支援させていただいています。同時に、零細企業(2社)の経営者でもあります。

Q2.診断士として独立して働く上で、どのようなことが大切だと思いますか?

とにかく、知らないこと、新しいことを、自分自身で実際に取り入れてやってみることだと感じます。どれだけ幅広い経験を積むことができるか。それが、結果的に、経験の無い業種や課題に対しても、他の業種や最新の解決アプローチなどを駆使して、有効な解決策を見つけて提案しつづけることにつながります。それができれば、診断士としてだけでなく、社会的な価値も上がると思います。

Q3.当養成課程に入校しようと考えたきっかけは何ですか?

実務的であることが第一です。自分自身の実務の経験の幅を拡げるには、二次試験よりも、他の養成課程よりも充実していると感じたからです。もちろん、通うのに便利であるということもありますが、それ以上に、実務経験をベースとした内容と、経験豊富な先生方と接することができることが、最大の理由でした。

Q4.養成課程で学ぶ上で大変だったことはありますか?

養成課程受講中は、まだ一介の会社勤務のサラリーマンでしたが、養成課程開始直後に、東京転勤となってしまいました。そのため、一番大変だったのは、通うことでした。しかし、裁量労働制の対象だったのを有効活用し、東京と名古屋の間を毎週2~3往復して通いました。結果的に、JR東海の売上に相当貢献しましたが、それ以上の価値があったと感じています。

Q5.1年間の学びを終えて、自分自身で成長したと思える点を教えて下さい。

「どんな業種でも、どんな課題にも、とりあえず、話を聞いて考える」という勇気が身についたことです。養成課程以前は、「自身の経験値の幅の中での対応ならなんとかできる」というものはありましたが、「それ以外の課題や業種は、ちょっと…」と逃げ腰でしたが、1年間を通じて、そういうものは払拭され、「まずは話を聞いてから」という意識に変わりました。そのおかけで、独立してもスムースにスタートを切ることができました。

Q6. 実習・演習を通して特に役立ったこと、大変だったことを教えて下さい。

役立ったことは、「洞察を深めること」「考え抜くこと」「既成概念を取り払うこと」の大切さを実感したことです。実習・演習では、限られた時間・材料の中で、どれだけ多くの仮説を設定できるか、どれだけ真因に近い場所へとたどり着けることができるか、どれだけ実効性のある価値のある具体的提案に持っていけるか、が求められます。それらの意識の大切さを、実習・演習チームのメンバーのみなさんとのディスカッションや、そして、指導していただけるインストラクターの先生のアドバイスから感じたことです。

Q7.未来の後輩に対して、メッセージをお願いします。

診断士に対する期待は、社会全体として年々高まっているのは事実です。診断士の資格保有者というだけでなく、社会の要請や期待を超えていく診断士となっていって欲しいと願っています。そのため、これから診断士を目指す方には、資格取得をゴールとせず、ご自身を大きく羽ばたかせるための重要な「踏み台」として、養成課程という機会を有効活用していくというくらいのスタンスで考えていただきたいと思います。

卒業後、企業内診断士として活躍

3期生 猪子 剛 様
所属:電力会社 情報システム部勤務

Q1.現在のお仕事について教えて下さい。

電力会社で情報セキュリティ管理を企画・運営する業務に就いています。情報漏洩対策をはじめとするIT基盤サービスを構築・提供したり、社内のセキュリティ意識向上のための助言及び研修を担当しています。

Q2.企業内診断士として働く上でのやりがいについて教えて下さい。

養成課程に通って診断士資格を取得したことにより、経営視点で業務をとらえることができるようになりました。 それによって、従来では思いつかなかった着眼点で物事を見たり、改善点を模索するようになり、それが仕事のやりがいに結びついていると感じています。

Q3.当養成課程に入校しようと考えたきっかけは何ですか?

独学での学習より、時間的な意味で仕事と子育てが両立できそうだと判断したからです。また、複数の養成課程がある中において、中産連が自身の勤務地に近く、夜間講義を継続できそうだと判断した点も、入校しようと考えた理由の一つです。

Q4.養成課程で学ぶ上で大変だったことはありますか?

体調管理と、時間配分のバランスです。体調については、ある程度自分を追い込んで勉強しますので、肉体的にも負担がかかり、季節の変わり目などには体調を崩しやすくなります。 時間については仕事をはじめ家族サービス、地域活動など様々なことについてのバランス調整に苦労しました。 子供の夏休みの思い出がやや乏しくなりましたが、1年限定のことと割り切って通学しました。

Q5. 1年間の学びを終えて、自分自身で成長したと思える点を教えて下さい。

一番成長を実感できた点は、リーダーシップです。 中産連の養成課程は、経験豊富な講師陣から業界最先端の指導を受けられる「診断実習」が魅力の1つです。 そこで班長を経験し、診断のテクニック追及に走らず、全体を俯瞰し班をまとめていく事、班員の長所を活かしてお客さまに役立つレポートを作る事、できる限り良いアイディアを生むために最後まであきらめない明るい班の雰囲気・ムードを作ることに努力しました。 この実習を乗り切ったことが大きな自信となり、自身の成長を実感しました。

Q6.実習・演習を通して特に役立ったこと、大変だったことを教えて下さい。

診断実習で本物の‘現場‘を肌で感じることができた点は、転職経験の無い私にとって大いに役立ちました。異業種・異業界を知ることで、企業にとって大事な点は企業の規模に関わらず、普遍的であることが腑に落ちました。 また、チームワークづくりには非常に難しい場面もありました。最初は個性のぶつかり合いで大変でしたが、各々の個性が把握できてからは随分と円滑にレポートをまとめることができるようになりました。皆、良いレポートや役に立つアイディアをお客さまに提供したいという熱い思いは同じだと気づくことができ、意見のぶつかり合いも無駄ではなかったと感じています。

Q7.未来の後輩に対して、メッセージをお願いします。

<企業内診断士を目指す方へ>

自己啓発のために多大な時間とお金を投資されることに躊躇される方もみえると考えます。しかし、私の周りに養成課程に通ったことに対する後悔を口にする友人はいません。 養成課程で共に努力することで、異業種・異業界に世代を越えた友人を作ってみませんか。それだけでも価値があると思います。

<プロコンを目指す方へ>

現在、中部地域の養成課程において、中産連の養成課程は、最も多くの診断士を輩出しています。今後5年・10年を経た後、診断士業界のエース・実力者と呼ばれる診断士が出てもおかしくありません。診断士業界において人脈づくりも重要な戦略の一つと考えると、中産連の養成課程に通うことは、理にかなっていると思います。

企業派遣で通学し、卒業後は専門業務に従事

6期生 今井 祐司 様
所属:碧海信用金庫 刈谷幸町支店 次長

Q1.現在のお仕事について教えて下さい。 

地域金融機関における営業店の次長を務めています。融資担当責任者を務める一方で、支店長の補佐役として営業店の店舗運営にも携わっています。

Q2.企業内診断士として働く上でのやりがいについて教えて下さい。 

今、我々金融マンが中小企業の経営者様から求められていることは、金融面でのご支援のみならず、経営上の課題解決をお手伝いするコンサルティング機能にまで及んでいます。この様な環境下、地域金融機関の職員である私が中小企業診断士という肩書を持つことで、中小企業の経営者様から信頼をいただき、経営上の悩みや相談事を打ち明けていただけることが自分自身のやりがいに繋がっています。

Q3.当養成課程に入校しようと考えたきっかけは何ですか? 

1次試験合格後、当初は2次試験を経ての資格取得を目指していました。しかし、生き物である企業様を支援する業務にもかかわらず、机上の学習に大半の時間を割く2次試験経由の資格取得方法に疑問を抱くようになり、実務を重視する当養成課程で1年間みっちり鍛えて実力をつけることを選択しました。

Q4.養成課程で学ぶ上で大変だったことはありますか? 

中産連の養成課程の基本スケジュールは火・木曜日の夜間と土曜日終日ですので、仕事をしながら通うことができる点が魅力の一つです。ただしその反面、仕事や家庭との並立という壁にぶつかるのも事実です。私は通学当時、勤務先が現在の営業店ではなく、本部の経営支援部という業務の多忙な部署に所属しており、働きながら通うことにとても苦労しました。幸いにも、理解ある上司・同僚や家族に恵まれ、何とか無事修了することができました。それでも、あまり休みが取れない状態が続き、体力的にも大変でした。

Q5.1年間の学びを終えて、自分自身で成長したと思える点を教えて下さい。 

仕事や家庭との時間調整という制約のある環境下で、時には徹夜で診断報告書を仕上げたりしながらも修了まで成し遂げたことで、色々な面で自分自身のキャパシティーが大きく広がった点が最も成長できた点です。自分自身で限界を作らない限り、限界は訪れないことを強く学びました。 

Q6.実習・演習を通して特に役立ったこと、大変だったことを教えて下さい。

実習や演習では年齢・仕事・価値観の異なるメンバーと議論を交わすことがしばしばあります。自分とは属性の全く異なるメンバーと議論することにより、自分では発想できない考え方を教えられることがあった点は、大きな収穫でした。一方で、中小企業診断士を目指す人間は(私も含めて)我が強い傾向にあるせいか、グループとして一つの意見をまとめることに苦労しました。

Q7.未来の後輩に対して、メッセージをお願いします。 

中小企業診断士に必要な要素の一つとして、人的パイプの形成力が挙げられます。中産連の養成課程の最大の強みは、養成課程を通して講師や同期生と、また卒業後もOB会を通して人脈形成の場が整っている点にあります。是非、OB会でお会いできることを楽しみにしております。