中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
新人&若手社員のための上司・先輩から「仕事を教わる(学ぶ)」技術
【会場orオンライン】
~新人や着任間もない若手がスピード成長でき、即戦力人材になれる“学ぶスキルと心構え”を学ぶ!~
巷には「部下への教え方」「OJTの進め方」なるコンテンツ(セミナー、書籍)が溢れかえっており、
上司のマネジメント力強化の必要性が強く求められるようになってから約20年にわたり、
このようなコンテンツは増え続け、今や飽和状態とも言える状態になりつつあります。
一方で、教わる側の部下や新入社員の「教わり方」については、相対的に見ても、
社会人としての姿勢やビジネスマナーなどのコンテンツはあるものの、
「実践的な教わり方」というテーマについては、
まるでエアポケットに入ったかのように着目されることはありません。
おそらく、マネジメント力強化が声高に叫ばれるようになってから、
「部下が育たない原因は、ほぼすべてにおいて上司の責任に帰す」
と言われる現在の支配的な風潮に原因があります。
◆いくら教える側の技術が磨かれても、教わる側の技術が未熟だと、効果は薄い・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冷静かつフェアに見れば、
部下が育たない責任は半々(全体を100とすれば、上司50:部下50)であり、
部下にも相応の原因があるはずです。
昭和や平成の時代は、その原因はほぼ精神論で片づけられてしまう傾向にあり、
もちろんその要素もゼロではりませんが、本研修の企画にあたっては、
もう少し科学的に分析してプログラムを策定しています。
また、GoogleやAmazonで仕事を「教える系」と「教わる系」のコンテンツ数を調査比較した所、
50倍以上「教える系」のコンテンツが多いということがわかりました。
実際、今企業の人材育成の現場は、それだけ「教える側」の「教える力量や技術」に委ねられており、
「教わる側」の技術については、ほとんど着目されていないのが事実なのです。
しかし、いくら上司側が教えるスキルを磨きに磨いても、
教えられる部下の教わる技術や力量が弱ければ、
新人や若手の即戦力 = 上司の「教える力」 × 新人や若手の「教わる力」
という図式からも、中途半端な成果しか出ません。
また、「教える教育ばかり行う」、「教える側の責任ばかりが問われる」、
このような風潮が支配的になると、若手や新人はその環境に依存してしまい、
よほど上昇志向の強い上位少数の人材しか教わる工夫を自分でしなくなります。
これが今の日本の職場で起きている教える側と教わる側の構図です。
加えて、新人や部下の教わる力を強化することにも力を注ぐべき理由は、
・上司のストレスや責任が減る(その分、本来の業務領域で成果が出せる)
・上司-部下(新人)お互いがそれぞれ違う責任を背負うことにより、より自(立)律性が芽生える
といった効果もあります。
そこで、本研修では、
● 教わる力向上にに欠かせない「失敗経験の活かし方」
● 戦略的(少ない時間で高い効果)に教わる力を磨く方法
● できるだけ早く「わかる」段階から卒業して、いち早く「できる」段階に到達する方法
● ライバルには言わない「教わり上手(学び方が上手い人)」が実践していること
● 初見(聞)の仕事に対して、スポンジのように吸収して着実に自分の型にしていく方法
● 「量質転化」をいち早く実現するスピード成長法
を身につけます。
本研修で、「教わる力」が身につくとにより、
✊ 仕事1つ1つを高密度で経験・吸収し、しっかりと自分の血肉にしていける
✊ 教わり方を知らない人と比較して、各段にスピード成長できる(早く1人前になれる。早く自分の型ができる)
✊ 問題処理能力・合理的判断力・知識活用力も上記に応じてレベルアップしていく
✊ 学習(実務、資格取得、読書)効果(アウトプット量と質)の加速向上
等の好循環が起こり始めます。
新人や若手社員に1日でも早く即戦力になって欲しい上司(会社)の方、
教わり方を身につけてスピード成長したい新人や若手の方は、ぜひこの機会を有効活用してください。
<事後行動支援(フォローアップ)のお知らせ>
本研修には、事後行動支援(フォローアップ)をオプションで付けることができます。
研修後に、研修での学びを通じたスキルの定着&目標達成支援に向けてコーチがサポートいたします。
所定のアクションプランシートを活用していただき、1か月間に2度、シートを通じてコーチとやり取りを行います。
※希望される方は、申込時の自由記入欄に「事後行動支援を希望」とご記入ください。
※もう少し詳しい情報をお知りになりたい場合は、下記担当者まで直接ご連絡ください。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連講師 (人材育成トレーナー)
講師プロフィール
大学卒業後、経済団体にて人事評価制度改革に携わった後に欧州へ留学。
組織心理学や動機づけ心理学について現地のプロコーチ養成機関で知識体系を学び、クラブチームでの指導で実践技術を学ぶ。
帰国後、通訳や講師を経て(一社)中部産業連盟に入職。
公開&企業内研修の企画をはじめ、研修コンテンツの開発&プロデュースに携わる。
250社以上の教育計画策定アドバイザリー経験、組織開発、教育体系構築&運用支援コンサルティングをはじめ、
不透明で正解がない時代のビジネスパーソンの活躍支援に向け先進かつニッチなテーマでの研修講師を担当。
これまで携わった企業向けの研修は公開&企業内研修を合わせて2,500件以上。
受講者一人ひとりへの丁寧な支援が好評。
プログラム
1.仕事を「教わる(学ぶ)」時の困りごと
2.実は、上司・先輩も困っている
(1)教える側も教えるプロではない
(2)上司や先輩が新人・若手社員に仕事を教える上で本当に困っていることとは
(3)教える側の「教える力」が向上すると、教わる側の「教わる力」が向上しなくなるという逆説
3.「教わり(学び)方」がうまい人と下手な人との差
(1)「教わる(学ぶ)」に差が生まれる3つのポイント
(2)なるほど! と思っても実践できないのはなぜなのか?
(3)学びの吸収力を上げるには、自らの判断軸が必要
(4)仕事を教えてもらえない時の対処法
4.仕事ができるようになるための通過儀礼3ステップ
(1)「知っている→わかる→できる」それぞれの違い
(2)効率を追うほど効果は下がる逆説 ~打率よりも打数
(3)実践したら、必ずフィードバックをもらう
5.「教わる(学ぶ)際」のポイント 【演習】
(1)基本ルーティーン(教わる型)
(2)上司・先輩への声掛けのタイミングとコツ
(3)5W3Hで質問する
(4)教わる力が上がる「自分ノート」の中身
(5)教える側が安心する行為
(6)自分で意思をしっかり伝えたい時のコミュニケーションのしかた
6.モヤモヤはすぐ解決! 教わり上手になれ! 【演習】
(1)モヤモヤ解決シートで心のモヤモヤを可視化する
(2)モヤモヤ解決シートで上司・先輩が教えやすい環境を作る
7.仕事の目的を自分で意味づけてみる 【演習】
(1)自分で仕事の意味を見出して決断すると、やりがいは一気に上がる
(2)仕事の目的と全体を俯瞰&逆算して、どんな知識とスキルが必要かを知る
(3)向学心を上げるとっておきの方法とは
8.研修の総まとめ
・研修のまとめ、質疑応答、講師講評
参加対象
●新入社員~若手社員 ※特に、 ①スピード成長して早く即戦力人材になり、チームや会社に貢献できる人になりたい方、 ②上司が教える仕事の吸収力を磨き、コンピテンシーを高めたい方、 ③上司に一度聞いたら、その内容に加え、前後関係や背景もきちんと理解できるようになりたい方
おすすめ関連セミナー
自らを成長軌道に乗せる「ビジネススタンス(仕事への意識)」向上研修
- 日時
- 未定
- 会場
- 中産連ビル 又は オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※フォローアップ(事後行動支援)つき 42,900円(48,400円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ※1:【アクションプランシートを使った事後行動支援(オプション)】の具体的内容については、担当者までお問い合わせください。 ※2:企業内研修を希望されます場合は、貴社の社員様や社風に適した内容にカスタマイズいたします。 ※3:コンサルタント及び同業他社様からの参加はお断りさせていただく場合がございます。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186