1. ホーム
  2. セミナー
  3. セミナー検索

中産連のセミナー

開催セミナーのご案内

組織を凋落させない「多様性(ダイバーシティ)」マネジメント力向上研修
【会場orオンライン】

~メンバーをつなぎ合わせて創発を促す力を身につけ、リーダーとしての器を広げる!~

多様性(ダイバーシティ)というのは、
一般的に「1人ひとりの個性・人格・出自を差別することなく尊重して公平に受け入れる」、
という人格尊重に偏重したイメージが強いかもしれません。

しかし、企業活動における「多様性(ダイバーシティ)」は人格尊重に加え、もう一歩先を見据えています。
それは、「集合知での仕事を“部分”の総和ではなく“掛け算レベルの相乗効果”が発揮できるように戦略として組織やチームをつくり直す」
という理念で取り組んでいる、ということです。

前者はSDGs17項目の目標の中にしっかりと明文化されているからこそ取り組む、
後者は人事でいえばリテンション戦略や個々人ができる限り潜在能力発揮への機会創出のためにこそ取り組む、ということになり、
このことから、企業倫理と資本主義のイデオロギーが対立とならずに調和し相乗効果へとつなげることができます。
特に欧米企業と取引をする企業はISOと同様に看過できない重点施策項目であることから、
令和の時代の今、より健全な企業活動を行っていくために多様性(ダイバーシティ)は鍵概念になります。


本研修では、組織(チーム)に必要な多様性(ダイバーシティ)をいかに組織に馴染ませていくのか、
その過程における必要な実践方法と注意点を学びます。

その中でも特に、

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

✓ デキる(優秀な)社員ばかりを集めても、競合他社に勝てないことは往々にして起こること

✓ 金太郎飴的な同質集団を形成してしまうと、問題(特に根本原因)に気づけなくなり、気がつけばその組織は凋落してしまうこと

✓ 企業活動や組織運営の拠り所となるファクト(事実や1次情報)には、実は大きな落とし穴があること

✓ 標準化や分析のスキルはそれ自体は大変役立つスキルである一方で、大きなリスクもはらんでいること

✓ グーグルでも当初気付けなかった「賢者の盲点」とは

✓ 管理職やリーダーとして、組織やチームの成果を“足し算ではなくかけ算“にしていく方法

✓ 多様性(ダイバーシティ)を組織に馴染ませて成果につなげたお勧めの取組みや企業事例


__________________________/\__________________________

を学び、理論体系の理解とシミュレーショントレーニングをはじめとした様々な演習によって、
組織の多様性マネジメントの実践力の向上に自信と手応えを掴んでいただきます。


もし今、

 ☁ メンバー個々の知識とスキルの総和がチームの仕事の成果に直接結びつかずに困っている・・・

 ☁ 同質性が強くて変化への対応に腰が重く、革新的な仕事にほとんど取り組めていない・・・

 ☁ 逆に自チームは多様性が強いながらも、メンバー個々がバラバラで結束できておらず、チームが機能していない・・・

このようなことでお困りの管理職やチームリーダーの方は本研修にご参加いただくことによって迷いや逡巡から抜け出し、
新たな一歩を踏み出す機会を掴むことができます。



────────────────────────────────────────────
🔷研修フォローアップ(事後行動支援)のご紹介  ~研修での学びをより効果的にしたい方へ
────────────────────────────────────────────
 本研修ではフォローアップ(事後行動支援)をオプションで付けることができます。
 研修後に、学び(スキル)の定着&実務での活用支援に向けてラーニングコーチがサポートいたします。
 所定のアクションプランシートを使って1か月に2度コーチとやり取りを行うことによってスキル定着と着実な実践につなげることができます。

 *フォローアップを希望される方は、申込時の自由記入欄に「フォローアップ希望」とご記入ください。
 *詳しい情報をお知りになりたい場合は、担当者まで直接ご連絡ください。

このセミナー・イベントのリーフレット

講師

中産連パートナー講師  (組織活性化コンサルタント)

講師プロフィール

電子機器メーカーにて総務人事、役員秘書、採用・教育を担当後、人事部門の責任者となる。
その後、外資系企業に転じ、シニアセクレタリーとして人材育成プロジェクトを担当後、講師&コンサルタントとして独立。
ダイバーシティ推進、職場の心理的安全性づくり、ビジネスコミュニケーション、リーダーシップ等の研修を専門領域として活躍している。
アクティブ・ラーニングによる相互啓発を促進する研修の進め方は、受講者の主体性や学び力を引き出してもらえると好評を博す。年間約200回の研修に登壇している。

プログラム

1.はじめに
(1)研修の目的と全体像の説明
(2)講師と受講生の自己紹介


2.多様性マネジメントの必要性 【講義、演習】
(1)多様性マネジメントの実現にはD&Iでは片手落ちになる
(2)今、組織マネジメントにおいて「DE&I」の必要性が叫ばれ始めている理由
(3)アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)の悪影響とは
(4)古い価値観のアンラーンし、不易流行の視点を取り入れることで組織に生まれる大きなメリット
(5)強い選手だけを揃えようとする組織が勝てない理由
(6)画一的集団に内在する死角とは


3.管理職・チームリーダーとしての多様性マネジメントの着眼点と実践 ~組織に必要な多様性の要素~ 【講義、演習】
(1)組織改革のための意識改革 ~組織を凋落させないために~
(2)イノベーションには2つのタイプがある
(3)イノベーションと多様性組織の相関関係
(4)標準化・平均値・分析偏重・ファクトの落とし穴
(5)標準化で享受するメリットに併存する大きなデメリットとは
(6)DE&Iを土台に組織マネジメントを駆動させるコミュニケーション方法
(7)ヒエラルキーの指標は“尊敬”で決める ~グーグルの失敗例から学ぶべきこと~
(8)緊急度が重要度を駆逐する


4.総まとめ
(1)DE&Iを推進するアクションプランの設定
(2)全体の振り返り、質疑応答
(3)講師からのメッセージ



参加対象

●経営層・管理職・チームリーダー   ※特に、①閉塞感や停滞感に覆われたネガティブな組織やチームに、透明性や開放感を注入することでポジティブな方向に変えていきたい方、  ②多様性を時勢やムードという同調圧力によって取り組むのではなく、成功戦略として取り組む理由をしっかり腹落ちさせたい方、  ③多様性が活きる組織やチームのつくり方を実践ベースで身につけたい方)

おすすめ関連セミナー

他者と良い関係を築く「アンコンシャス バイアス(無意識の先入観・思い込み)」との向き合い方

    

  • 日時
  • 未定
  • 会場
  • 中産連ビル または オンライン(Zoom)
  • 参加費
  • 33,000円 (38,500円)  ※消費税込み・( )内は会員外価格です
    ※【アクションプランシートを使った事後行動支援付き(オプション)】39,600円(45,100円)
    ※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
  • 備考
  • ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。

お申込み方法

下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。

お振込先

口座名 一般社団法人中部産業連盟

  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.420222
  • 三菱UFJ銀行
  • 大津町支店
  • 当座 No.420690
  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.1194624
  • 三井住友銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.1015177
  • りそな銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.493948
  • 名古屋銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4699
  • 大垣共立銀行
  • 黒川支店
  • 当座 No.16288
  • 十六銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.32632
  • 中京銀行
  • 大津橋支店
  • 当座 No.103574
  • 愛知銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4808
  • みずほ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.7347
  • みずほ銀行
  • 麹町支店
  • 当座 No.19589
  • 八十二銀行
  • 長野駅前支店
  • 当座 No.2015186