中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
ハイブリッドで勝つ! 対面×オンラインの「時短&効率営業術」
【会場orオンライン】
~オンライン営業と対面営業の両輪で、“掛け算の成果”を生み出すスキルを身につけて、他社の営業パーソンと一気に差別化しませんか?~
☁ 正直オンラインで営業をするのは「対面と比べて難易度が高い」と感じている・・・
☁ 対面の時と比べて、オンライン営業を始めてから「成約率が下がった」・・・
☁ 「オンライン営業で成果を出している人が、一体どんな取り組みをしているのか」知りたい。
☁ 「ケースバイケースで、対面とオンラインをうまく併用」し、対面オンリーだった時よりも成果をあげたい。
☁ 「初顔合わせの営業において、オンラインで信頼を掴むのはかなり難易度が高い」と感じている・・・
☁ オンラインと対面で「コミュニケーションの取り方、資料のつくり方」を変えたほうがいいのかどうか知りたい。
☁ 「Web会議ソフト(Teams、Zoom、Webex)が使いこなせない」ので、オンライン営業には二の足を踏んでしまう・・・
現場の第一線で営業活動をしている皆様には、このような悩みはございませんか?
◆コロナ共存時代の営業活動は対面とオンラインの「ハイブリッド営業」になる
_____________________________________
新型コロナ蔓延を機に、人と直接会うことが簡単にはできなくなってしまいました。
特に、これまで膝を付き合わせたコミュニケーションで顧客の信頼を掴んできた営業パーソンにとっては死活問題とも言えます。
そんな中、営業活動でTeamsやZoomのようなWeb会議ソフトを使うことを余儀なくされ、試行錯誤の末、
適応しつつあるものの、前述のような課題に直面している方が増えているようです。
しかし、このコロナ禍を機に、オンライン化の流れが一気に進んだことから、
コロナが収束してもオンラインを併用した営業は更に進んでいくと思われます。
そこで、本研修では、オンライン営業がなかなかうまくいかずに困っている方々のために、
● 「どんな場面」「どんなタイプの顧客」にオンラインを併用すると営業成果につながりやすいのか
● 顧客のタイプや状況別で「オンライン」「対面」それぞれを使い分ける営業戦略
● 初回営業でも対面と同じように好印象を残し、「新規開拓で好結果を出すオンライン営業」の進め方
● 対面とオンラインで使い分ける「話す量、話の聴き方」の違い
● オンライン営業で俄然効果を発揮する「プレゼン資料のつくり方」と「理想の商談設定時間」
● オンライン営業時に「初心者が陥り、スランプから抜け出すのに苦労する知っておきたい落とし穴」
上記一連を学ぶことで、「オンライン営業のイロハ」から「先行(熟達)者が実践している成果の再現性高い攻略法」までお伝えします。
<フォローアップ(事後行動支援)のお知らせ>
本研修では、フォローアップ(事後行動支援)をオプションで付けることができます。
研修後、ハイブリッド営業のより着実な習得に向けて、
講師が指定した課題に取り組んでいただいた後、
講師からフィードバック(新しい観点の付与/良い点の指摘・改善点のアドバイス/質疑応答)いたします。
*希望される方は、申込時の自由記入欄に「フォローアップを希望」とご記入ください。
*詳しい情報をお知りになりたい場合は、下記担当者まで直接ご連絡ください。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (営業コンサルタント)
講師プロフィール
大学時代にAI(人工知能)を学び、ITエンジニアとして就職するも、人と直接会話することの魅力に惹かれ、営業職へキャリアチェンジする。
その後、電子部品メーカー、半導体商社などでコモディティ化した商品(材)の法人営業を経験し、所属企業全社で前年比150%以上の営業数字を達成するなど、全国200名中・売上1位、最高で3億円/月の売上を記録を残したこともある。
また、営業マネージャーとしても年上部下を含め25人をマネジメントした経験を持つ。
現在は、脱コモディティ化を実現する差別化営業研修、BtoBの法人営業研修、プレゼンテーション研修、コミュニケーション研修といったテーマで講師として活躍中。
柔和で丁寧、参加者に寄り添った分かり易い解説が好評。受講者は延べ1万人以上を超える。
プログラム
1.ハイブリッド営業が必要になってきた背景
(1)新型コロナウィルス蔓延を機に営業プロセスのオンライン化に拍車がかかった
2.ハイブリッド営業のメリット・デメリット 【講義 → 演習】
(1)対面営業をしたほうがいい時と、しないほうがいい時
(2)オンライン営業をした方がいい時と、しないほうがいい時
3.ハイブリッド営業を活用した営業パターン(型) 【講義 → 演習】
(1)昭和型と令和型の営業パターンの特徴と違い
(2)対面オンリーよりも成果が上がるハイブリッド営業の進め方
4.オンライン営業で工夫したいこと 【講義 → 演習】
(1)オンライン商談の最適な時間とは
(2)初回営業ではお客様と直接会いたいが、
お客様からオンラインにしてほしいと言われた時にどうするか?
(3)オンライン営業で訴求効果が上がる提案資料のつくり方
(4)オンラインでは、どういうコミュニケーションを取ると信頼が得られるのか?
(5)ライバル他社と“違い”が出せるオンライン営業における「前&後段階のアクション」
5.ハイブリッド営業を実践してみる 【ロープレ】
(1)ここまでの学びを活用して、実際にハイブリッド営業をしてみる
(2)プレゼンテーションと講師&受講生からのフィードバック
6.研修の総まとめ
・全体の振り返り、講師フィードバック
参加対象
●営業マネージャー~担当者 ※特に、 ①得意先や新規開拓先でオンライン商談の機会が増え、今までの面直営業だけで業績を維持・拡大できなくなった方。 ②オンライン営業をうまく取り入れて、面直一辺倒の営業活動のムダ(移動や疲労)を削ぎ落して、営業活動そのものを筋肉質にしたい方。 ➂面直商談と比較して、オンライン商談の成果が低く、成果向上への手立てをいち早く講じたい方
おすすめ関連セミナー
コモディティ商品・サービスを“差別化”する営業戦略のノウハウと実践
- 日時
- 未定
- 会場
- 中産連ビル または オンライン(Zoom)
- 参加費
- 33,000円 (38,500円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
★【フォローアップ付き:講師が指定した事後課題を実施し、フィードバック(新しい観点の付与/良い点の指摘・改善点のアドバイス/質疑応答)】 44,000円(49,500円)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。
- 担当
- マネジメント研修事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186