1. ホーム
  2. セミナー
  3. セミナー検索

中産連のセミナー

開催セミナーのご案内

見える化を活用した改善活動の進め方
【会場】

次世代リーダーに必要な「見える化」の効果的な活用法

 企業では問題を解決するために悪い情報を共有し解決に向けていち早く手が打てる仕組みづくりがとても重要です。それは、製造現場でも同じです。目的のある「見える化活動」を熱心に取り組んでいるものづくり現場では成果を上げています。
 本研修では、情報の共有化を切口に「改善活動の見える化」をテーマに研修を進めます。徹底した見える化を推進することで、問題が顕在化され問題解決へ結びつくきっかけが得られます。単なる表示だけではなくメンバーで現状や問題を共有し解決に結びつけることや、再発防止や水平展開等のノウハウの蓄積に役立てます。

◆改善活動を「見える化」すれば、問題が明らかとなり解決に結びつく!

☑ 見える化をしっかりと学ばせたい!
☑ 「見える化せよ!」と言われるものの、見える化をどう進めたらいいのか分からない。
☑ どんなポイントで「見える化」を活用すると有効的なのか学びたい。
☑ 現場の課題・問題を一般社員から経営陣まで共有化して現場力を向上させたい。
☑ 「目指す姿」を明らかにして仕事を的確に進めたい。

本研修では、以下について学びます。

① 問題を素早く把握し、解決に向けて行動を起こせる仕組みづくりを学ぶ。
② 目的のある「見える化活動」を学ぶ。
③ 失敗の再発防止や成功事例の横展開を進める具体的な方法を学ぶ。

経験豊かな講師がわかりやすく解説いたします。

このセミナー・イベントのリーフレット

講師

石井 創久 氏 

講師プロフィール

株式会社デジタルコラボレーションズ 代表取締役社長 石井 創久 氏
 2006年元トヨタ自動車 車両情報管理室長の職から独立。27年間の生産技術部門の経験を活かして産業界に貢献している。日刊工業新聞社の月刊誌「工場管理」での連載やITによるIEをテーマにした講演など数多く開催。自動車最終組立ライン設計において、将来の組立構想をはじめ、完結工程、サブAssy化等、効率の良い生産ラインの考え方や工程管理システム開発とグローバル展開など、多品種多量生産におけるSQCD最大化に向けて取組んだ。製品開発プロセス改革にも従事し、実務もITのキャリアを蓄積したエンジニアとして活躍した。経済産業省の第1期始動プロジェクトのシリコンバレー派遣20名に選抜され、独創的なナレッジシステムのアイデアは特許を50件程度有している。

【著書】
 『トヨタ 生産技術 誰も知らない考え方 プロセスプラニング』Amazon Kindle 2020,5月
 『トヨタの製造現場はなぜ最適なラインをつくれるのか』 幻冬舎 2021,2月
【主なシステム開発】
 ・知識管理システム開発提供(CKWeb)
 ・知識管理関係のビジネスモデル特許取得(50件)
 ・ものづくりテレワークシステム(CKWeb 2)開発提供

プログラム

1.なぜ改善活動が必要なのか
 (1)外部環境への対応
 (2)現場に現れる見える問題
  ①品質管理
  ②現物管理
  ③異常管理
  ④変化管理
  ⑤生産性管理
  ⑥設備管理
  ⑦進捗管理

2.改善活動における問題の捉え方
 (1)問題とは何か
 (2)問題点とは何か
 (3)チームでの認識を一致させるには

3.見える化による問題点の発見方法
 (1)社内における問題認識の現状
 (2)あるべき姿と比較して考える
 (3)現場に現れている問題との関係を知る
 (4)分かっていない問題の数量化(仮説)ーー見える化対象を決める

4.標準化の基本:作業手順書と作業要領書への改善点反映
 (1)目的と意義
 (2)作業手順書と作業要領書の考え方と方法
 (3)事例に学ぶ標準化の実施例

5.改善効果の把握
 (1)効果を把握する方法
 (2)IoTに頼らない日常管理
 (3)改善対策と問題解決プロセスの成否確認
 (4)次の対策の実施

-------------------------------------------------------------------------

【会場受講の場合】
・受講票と請求書を開催日の約2~3週間前に申込責任宛に郵送します。


【キャンセルについて】
お申し込み後のキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料を申し受けます。
・会場受講の場合は、開催日の前日(土日祝日を除く)・当日   :100%
・オンライン受講の場合は、テキスト発送後(開催日の約1週間前):100%
 ※テキストの発送日はセミナーにより異なりますので担当者へご確認ください。

参加対象

●製造・品質管理・生産技術部門の管理監督者、中堅社員 ●小集団活動リーダー、メンバーで見える化を活用して成果を出したい方  ●改善活動を円滑に進め成果を出したい方 ●現場で起こっていることを社内でスムーズに情報共有し成果を上げたい方

おすすめ関連セミナー

現場の定着化を図る「標準の造り込み強化」研修

    

  • 日時
  • 2025/5/20(火) 10:00~17:00
  • 会場
  • 名古屋: 中産連ビル
  • 参加費
  • 36,300円 (41,800円)  ※消費税込み・( )内は会員外価格です
  • 備考
  • ①開催日から2週間前になっても、参加者が、5名に満たない場合は、中止又は延期にする場合があります。②録音機の持ち込みはかたくお断りしています。③テキストは会場にてお渡しします。参加者以外の方にはテキストはおわけしていません。④同業他社からのご参加はお断りする場合がございます。

お申込み方法

下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。

お振込先

口座名 一般社団法人中部産業連盟

  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.420222
  • 三菱UFJ銀行
  • 大津町支店
  • 当座 No.420690
  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.1194624
  • 三井住友銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.1015177
  • りそな銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.493948
  • 名古屋銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4699
  • 大垣共立銀行
  • 黒川支店
  • 当座 No.16288
  • 十六銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.32632
  • 中京銀行
  • 大津橋支店
  • 当座 No.103574
  • 愛知銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4808
  • みずほ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.7347
  • みずほ銀行
  • 麹町支店
  • 当座 No.19589
  • 八十二銀行
  • 長野駅前支店
  • 当座 No.2015186