中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
部下の納得度を高め、行動につなげる「仕事の教え方」
【オンライン】
~上司や先輩が“あなたで良かった”と思ってもらえる即効性・実用性が高い教え方~
◆体系化された「型通りの教え方」では、部下の行動は変えられない…
「仕事の教え方」について、これまで様々な技法が開発・体系化され、産業界に普及してきました。
しかし、そういった型通りの技法への過信が教える側の思考停止を招き、
教えられる側のメンタル疾患などが頻発し、休職・離職する職場環境が増えています。
どんな技法を用いようとも、人に仕事を教える際、絶対に疎かにしていけないことがあります。
それは、
◎圧をかけるのではなく、「教えられる側(部下・後輩)の“納得感”と“成長実感”を大切にすること」
◎無理やり言うことを聞かせるのではなく、「教えられる側(部下・後輩)に“主体性(当事者意識)”の芽を引き出すこと」
◎急かすのではなく、「教えられる側(部下・後輩)に“自分の頭で考える”余白(時間、余裕)を与えること」
この3つになります。
たとえ世の中に普及している有効な手法やテクニックを使っても、この3つの心構えが行き届いていないと、
教えられる側(部下・後輩)に不満が生まれ、成長は足踏みし、アウトプットの質は低下してしまいます。
そこで本研修では、これら3つの心構えを踏まえて部下に仕事を教える際、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
➊「安心感あふれる場をつくる」工夫
➋「聞き耳を立てさせてあげる」工夫
➌「深く理解・納得してもらう」工夫
➍「確実に行動に移してもらう」工夫
➎「継続・発展していってもらう」工夫
________________/\________________
以上5つの工夫によって、高い納得度と着実な行動力の源泉になる「仕事の教え方」の原理原則と、
仕事を教える際に頻出するリアルな困り事を解決する方法を演習を交えて習得します。
もし、今あなたの部下・後輩が、
☑「もの覚えが悪く、なかなか仕事のレベルが上がらない」
☑「よくミスをするのに、なぜか聞きに来てくれない」
☑「あなたの教え方に対して、反応が思わしくない(声が小さい・目を合わせない・覇気がない)」
といった様子がうかがえる場合、本研修でお伝えする「仕事の教え方」は皆様の部下育成力アップに欠かせないスキルになってくれます。
部下指導・育成でお悩みの方、OJTの指導者の方は是非身につけておきたいスキルです。
この機会にぜひ「教える技術」を習得してみてください。
- - - ※ ◆ 参加者の声 ◆ ※ - - -
💭 自分の課題だった年上部下への対応のしかたにも通用する内容で分かり易かった。
その中でも、相手軸での進行、承認の大切さを実感した。
研修に来る前は、正直行き詰っていましたが、活路を見出せたのでこれから頑張ります。
(自治体 係長)
💭 マニュアルを作るといった形式的な内容ではなく、人を育てていく上で必要な上に立つ人としての在り方が学べました。
心理学の裏付けについてもとても納得感があり、フィードバックの技術を訓練して、自分で活かせるようにしていきます。
(自動車部品製造業 主任)
💭 今の風潮で「仏」型の優しく教える上司が良しとされていると思っていましたが、状況に応じて厳しく接する「鬼」型の重要性も感じました。
アメとムチ、北風と太陽ではありませんが、緊張と弛緩の絶妙なさじ加減ができるように、実践を通じて育成力を磨いていきたいと思います。
また、子育てにも使える内容だと感じました。大変ありがたかったです。
(分析・試験 班長)
※ご注意
ご使用のブラウザがInternet Explorerですと、リーフレットPDFがダウンロードできない場合があります。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (プロフェッショナルコーチ)
講師プロフィール
名古屋大学法学部卒業後、大手の通信教育・出版事業を行う会社に入社。20年を超す社歴を通じて、マーケティング、商品開発、営業に従事し、アジア展開のパイオニアとして台湾支社長、香港現地法人社長を歴任する。
その間、海外現地法人で経営の舵取りをしながら外国人を含め400名以上の部下をマネジメントし、能力を開発してきた経験を持つ。
2007年10月に台湾で創業。日本やアジアの経営者、経営幹部をはじめとするビジネスパーソンに、ビジネススキル(コーチング、仕事の段取り、教え方、ロジカルシンキング等)の研修やコンサルティングを行っている。卓越した説明力からなる研修は非常に実践的で分かり易いと好評。
プログラム
1. 導入•インストラクション
(1) 研修の目標、運営方針の説明
(2) ウォーミングアップ・ゲーム
2. 「仕事の教え方」を巡る問題意識を整理する
(1) 悩みや問題意識を「3つの観点」で整理する
(2) 長けた人が実践する7つのポイントとは
(3)「What(何を)×How(どのように)」の2つ軸で考える
3. ケースワーク 【演習→チームディスカッション】
(1) ケースを通じて「仕事の教え方」を理解し、実践してみる
4. 仕事を教え方6つのステージと教え方の注意点
ステージ1 : 事前準備 (調査、準備、リハーサル)
ステージ2 : 安心感にあふれた場をつくる (集中≠緊張)
ステージ3 : 聞き耳を立てさせる
(相手にとってのメリットをしっかり示す)
ステージ4 : 深く理解、納得させる
(ティーチングとコーチングのさじ加減)
ステージ5 : 確実に行動に移させる
(小さな第一歩を踏み出させる)
ステージ6 : 継続、発展させる
5.「自分の教え方」デザイン書を作成する 【演習】
6.研修のまとめ
・ 全体のまとめ、質疑応答、講師講評
参加対象
●部下・後輩を持つ上司の方、OJT指導員(教育係)の方、新人のメンターの方 (※その中でも、➊部下にきちんと教えているが、期待通りに動いてくれないとお困りの方、 ➋自分がやった方が早いし仕事の質も高いと、じっくり構えて部下の成長を待てない方、 ➌少ない時間で部下の行動力アップと成長につながる仕事の教え方を身に付けたい方)
- 日時
- 未定
- 会場
- オンライン開催(Zoom): オンライン開催(Zoom)
- 参加費
- 30,800円 (36,300円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(オンラインでも対面でも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186