中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
管理者・チームリーダーが取り組む「仕事のストレス」の予防と対策
【オンライン】
~精神疾患(うつ、適応障害等)部下への接し方、具体的な予防&早期発見&早期対応方法を身につける!~
💬 うつや適応障害等の兆候が垣間見える部下を早期発見し、迅速に対処したい…
💬 うつや適応障害等で休職した部下が職場に復帰した後、どの程度の負荷で仕事を与えていいのか判断が難しい…
💬 部下のうつや適応障害等の再発防止、メンタルの改善のために、管理者として何をすべきか知りたい…
💬 部下のうつや適応障害等の症状を悪化させないために、絶対にやってはいけないことを知りたい…
💬 うつや適応障害等の部下を生み出さない職場環境のつくり方を知りたい…
💬 うつや適応障害等の部下を生み出してしまう上司の特徴を知っておきたい…
厚生労働省の統計では、労働者の10%が精神疾患の問題を現在進行形で抱えていると言われています。
その代表例にうつがありますが、うつや適応障害等を発症した部下の対応で苦慮する管理職の方、
悪気のない自分の言動で知らず知らずに部下がうつや適応障害等になってしまった、という事例が増えてます。
そこで、本研修では、管理職がぜひ知っておきたい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ うつや適応障害等を発症している(症状が垣間見える)部下への接し方
◎ 部下のうつや適応障害等の発生を未然に防ぐ「予防」のしかた
◎ 部下がうつや適応障害等を発してしまった時、手遅れにならない「早期対応」のしかた
◎ うつや適応障害等で休職していた部下が「職場復帰」する際のサポートのしかた
◎ 部下のメンタル管理で上司が必ず気を付けなければならないこと
◎ 部下がうつや適応障害等にならないような「職場環境づくり」で管理職に求められること
_________________/\_________________
をお伝えします。
部下のメンタルマネジメントでお困りの管理職にとって、うつや適応障害等の症状の部下への接し方をはじめ具体的な予防や対応のしかたまで実践的な知識と方法を身につく研修です。
心身ともに健康な職場づくりが求められる管理職やリーダーの方は、ぜひこの機会にご参加ください。
※ご注意
ご使用のブラウザがInternet Explorerですと、リーフレットPDFがダウンロードできない場合があります。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (組織活性化コンサルタント)
講師プロフィール
メンタルトレーニング、心理学、運動生理学、バイオメカニクスを幅広く学んだ後、スポーツコーチとしてアスリートから一般の方への指導を行う。
その後、大手印刷会社で従業員(全4万人)に対し中核メンバーとして健康開発活動を行い、企業内カウンセラーとして個人の臨床心理対応、全社共通の「メンタルヘルス予防プログラム」を制作し、「全社体制構築」を手掛け従業員の心の健全化に貢献する。
2006年、組織活性化事業とメンタルヘルス事業を柱とする企業を設立。2008年、メンタルヘルス事業の拡大に伴い、メンタルヘルス・ストレスマネジメント事業を専門とする会社を共同設立。2社の代表取締役を務める。
現在は、経営層へのメンタルアドバイザー、従業員のメンタル強化やモチベーションアップを目的とした組織活性化支援コンサルティング、社員研修、講演等を全国で積極的に行っている。
プログラム
1.メンタル対策の最新知識について
(1) メンタルヘルスに関する法律の知識と最近までの動き
(2) メンタル疾患の最新基礎知識(新型うつ病等)
2.管理者やメンタルヘルス推進担当者として知っておきたい 「3つの役割」
(1) 全体視点と部分視点の重要性と違い
3.「うつ」の「早期発見・早期対応」の進め方 【2次予防】
(1) 早期発見・早期対応のためのポイント
① 「うつ」のサイン見つけ方「3つの軸」
② 早期対応時に注意しておくこと
(2) 「重症化・訴訟」の防止対策と必要なポイント
4.「うつ」だった方の「職場復帰支援」の進め方 【3次予防】
(1) 5つのステップで職場復帰を支援する
① 休職中の支援のしかた
② 職場復帰後のフォローアップのしかた
5.職場内コミュニケーションで進める 「未来予防」 【1次予防】
(1) メンタルケアへ効果を発揮するコミュニケーションスキル
① 部下の「うつ」予防に役立つ
「最新リスニング(傾聴法)」 トレーニング
7.組織内での未然予防策の作り方
(1) 組織的に進める未然予防策のポイント
(2) 組織内での様々な取組みについて
8.研修のまとめ
・総復習、質疑応答
参加対象
●管理職・リーダー、メンタルヘルス推進担当の方 (※特に、❶部下のストレスを軽減させる知識とスキルを身につけたい方、 ❷メンタル疾患の部下を発生させない「予防」のスキルを身につけたい方、 ❸メンタル疾患者を悪化させない「早期発見・早期対応」のスキルを身につけたい方、 ☑メンタル疾患から回復した人がスムーズに「職場に復帰する支援」のスキルを身につけたい方)
- 日時
- 未定
- 会場
- オンライン開催(Zoom):
- 参加費
- 30,800円 (36,300円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント事業部 小橋川 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186