中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
セミナー番号 0425
「実習キット」を使った演習で理解を深める 現場改善入門研修
「実習キット」を使った演習で理解を深める
■こんな方にオススメです。
☑部下に現場改善を進めるために、幅広く改善の着眼点学ばせたいと思っていた。
☑これから現場でムダ取り改善を進めたいと思っている。
☑座学のみでなく体感する演習を通じ改善の具体的な取り組み方を部下に学ばせたい。
仕事には現状をより良くするために「改善」を積み重ねることが求められます。ムダを省き、効率的に仕事をし、利益を積み上げることが重要とされています。
本研修ではモノづくりにおいて基本となる改善活動の必要性をきちんと理解し、切り口と問題解決の手法を身につけることを狙います。改善の考え方や着眼点を学ぶと同時に具体的な改善のテクニックについて演習キットを活用しながら学ぶため、職場に戻ってからも実践しやすい内容です。
本研修では、以下について学びます。
①現場改善の必要性
②改善の見方・考え方(改善の着眼点)
③改善のテクニック(改善の具体的な手法)
④現場改善の事例
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
ジン・コンサルティング代表 西村 仁 氏
講師プロフィール
株式会社村田製作所の生産技術部門で21年間、電子部品の組立装置や測定装置等の新規設備開発を担当し、村田製作所グループ全社への導入設備多数。生産工程設計、工程改善、社内技能講師にも従事。特許多数保有。2007年に独立し、製造業およびサービス業での現場改善による生産性向上支援および、技術セミナー講師として教育支援を行っている。経済産業省プロジェクトメンバー、中小企業庁評価委員等歴任。著書「図面の読み方がやさしくわかる本」(日本能率協会マネジメントセンター、日本図書館協会選定図書)、「加工材料の知識がやさしくわかる本」(同)、「基本からよくわかる品質管理と品質改善のしくみ」(日本実業出版社)他。
プログラム
1.改善がなぜ必要なのか~モノづくり現場のQCD~
(1)どのような強みが必要なのか
①買ってもらうための競争力とは
②儲けるための競争力とは
(2)原価のしくみを知る
(3)「品質・コスト・納期」の3本柱
(4)ねらいの品質とできばえの品質
(5)品質とコストの関係
(6)理想的な現場とモノの流れ
①生産期間の短縮
②生産性向上の事例
2. 改善の見方・考え方
(1)解決すべき問題とは何か
(2)問題解決の4つのコツ
①原因追求を一番に考える
②原因究明には「なぜ」を繰り返す 【個人演習】
(3)パレート図は最強のツール
①QC7つ道具はすべてを使う必要はない
②実際に描いてみよう 【個人演習】
3. 改善のテクニック
(1)効率よくモノづくりを行う基本
(2)7つのムダを排除する視点を事例で理解する
(3)作業改善を体感する
①無意識にムダな作業をしていることへの気づき
②30分で劇的に改善する 【実習キットによる演習】
(4)段取りを改善する
①内段取りの外段取り化
②内段取り短縮化の事例紹介
(5)5Sはなぜ進まないのか
①整理を進める二つの決め事
②整頓と整列の違いを確認する
(6)ロット生産と1ケ生産の違いを知る
①まとめてつくるべきという思い込み
②1ケ生産のメリットとは
4. 改善活動の進め方と事例紹介
(1)改善活動をはじめる際の体制について
(2)優先度判断を行いながら改善を進める
(3)現場作業者とのコミュニケーション方法
①ある企業で実際に取組まれている約束事
②「できない」という人との関わり方
参加対象
改善の基本的な考え方を学びたい方、現場改善にこれから携わる製造、生産技術、生産管理、品質関連部門の方
- 日時
- 2021/8/3(火) 10:00~17:00
- 会場
- 名古屋: 中産連ビル
- 参加費
- 33,000円 (38,500円) ※消費税込み・( )内は会員外価格です
①開催日から2週間前になっても、参加者が、5名に満たない場合は、中止又は延期にする場合があります。②録音機の持ち込みはかたくお断りしています。③テキストは会場にてお渡しします。参加者以外の方にはテキストはおわけしていません。④同業他社からのご参加はお断りする場合がございます。
- 備考
- ①開催日から2週間前になっても、参加者が、5名に満たない場合は、中止又は延期にする場合があります。②録音機の持ち込みはかたくお断りしています。③テキストは会場にてお渡しします。参加者以外の方にはテキストはおわけしていません。④同業他社からのご参加はお断りする場合がございます。
- 担当
- マネジメント事業部 石原 seminar@chusanren.or.jp
日時 | 2022/3/2(水) 10:00~17:00 | |
---|---|---|
会場 | 中産連ビル | |
テーマ | 「実習キット」を使った演習で理解を深める 現場改善入門研修 | |
講師 | ジン・コンサルティング代表 西村 仁 氏 |
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186