1. ホーム
  2. セミナー
  3. セミナー検索

中産連のセミナー

開催セミナーのご案内

業績や成果を向上させた「マンネリ化した制度や活動の改善」
【会場】

環境は変化しているのに「仕事の取り組み方が変わらない」で困った

【課題解決研究交流会】
テーマ⑨業績や成果を向上させた「マンネリ化した制度や活動の改善」

「課題解決研究交流会」は、外部のプロフェッショナル集団である外部プロ人材が、企業で解決した問題や得た知見・経験を基に、「ゼミ方式」により参加者が自らの発表や討論を通じて学びを深める場です。各研究テーマに関わる参加者同士の交流を通じて、課題解決に向けたアイデアや取り組みに気づきを得ることを目指しています。※この交流会は、人材育成の一環として実施される「一般的な職務上必要となるスキルや知識を身に付ける研修会」ではありません。

【本研究交流のねらい】
部下が活動の「社員が意欲的に取り組める施策になっていない」「活動しているが頑張った人が報われているとは思えない」等に困っている具体的な課題やその対応事例と方法を紹介する

社内活動での目標管理(上司向け、部下向け)の経験を基に事例紹介や経験談を具体的に共有します。まずは目標管理の原点、部下との関わりの基本を理解し、その後、目標管理のステップに沿って、各自の問題を抽出。受講者同士の相互交流を通じて、部下への効果的な目標管理の進め方についての気づきや職場での計画や実施に対して勘所の支援を紹介する内容です。

【問題】①定例的に実施するのみである
    ②制度はあるが効果的な運用がされていない
    ③目的や意味が深く理解できないまま実施している

【支援】①経営層、担当者の目的などの理解
    ②マネジャーは、活動は道具であり、その活用のしかたの理解と改善
    ③環境変化、社員視点の制度自体の改善

【効果】マネジャーが実施すべきこと、会社としてしくみを改善することの両面で問題解決を進めるようになった

このセミナー・イベントのリーフレット

講師

柘植 吉則(中産連 コンサルタント)

講師プロフィール

経営人材コンサルタントとして、人材分野を専門とし、経営視点から組織や人材の支援。職歴は商社、シンクタンクを経験し、その後、中部産業連盟に入職。経営人材関連の支援32年、大学非常勤講師20年。学生から経営者まで幅広い方との交流を通じて学ぶ。実績としてはキャリア制度、人事制度、教育制度、採用から退職までのしくみなど人材マネジメント改革を、企業内研修では制度構築や運用支援のための教育、階層別教育など講師として研鑽中。

プログラム

【ステップ①課題解決研究交流会】
1.研究交流会の進め方
 (1)テーマ、講師・受講者紹介
 (2)研究事例と問題点

2.制度や活動の見直しのポイント(講義と相互交流)
 (1)制度や活動を棚卸しし、全体像を把握
    KPI、部門計画、SDGs、1on1、改善など制度や活動は多い
 (2)各種制度や活動の目的と重要度の理解
    実施するだけでなく、改めて目的を伝える
 (3)制度や活動の成果はマネジャーの腕次第
    道具であり、使う人で効果が変わる
 (4)形骸化してく制度や活動の改善
    基本として継続的に、重要なこと
    環境変化とこれから求められること
    大きな観点、一段上の視点
    幅広、深堀、アイデア出し、手段を変える

3.具体的な検討:個人、グループワーク(全体発表:講師支援)
 (1)目的を理解し、全体計画を立て、自分の言葉で伝えているか
 (2)部下の取組みはよい結果が出ているか
 (3)部下の制度や活動に対する役割意識、能力行動はどうであるか
 (4)個人別のよい点・改善点を知り、フィードバックや支援しているか
 (5)結果や事例を組織全体で共有しているか
 (6)全体感を持ってPDCAを回せているか

4.研究交流会での気づきと今後の取組み(個人:講師支援)
 (1)気づいたことと実施すること
 (2)職場に戻って実施する計画
 (3)計画が確実に進むための留意点


【ステップ② 課題研究交流会の利活用 ※任意】
 ①【独自に進める場合】
   リーダーがメンバーの伴走者としての役割を果たすことで効果的な進展が可能です。
 ②【人材を講師やコンサルタントとして活用する場合 ※別途費用がかかります】
   リーダーの伴走者として知見を活かし課題に対処することで解決が可能です。
 「社員を集め各研究テーマを社内で実施することも可能」
  ・評価制度の見直し
  ・階層別の人材育成及び組織開発の支援
  ・新規事業開発に向けての支援
  ・販路拡大に向けた営業企画及びマーケティング等の調査分析
  ・新入社員の採用方法の見直し など

【問合せ】
 中部産業連盟 社会貢献事業部
 TEL 052-931-3189(直通)

参加対象

部下を支援するマネジャーの方々

  • 日時
  • 未定
  • 会場
  • 名古屋: 名古屋市内会場
  • 参加費
  • 36,300円(39,600円)  ※消費税込み・( )内は会員外価格です
    ※前日、当日のキャンセルはご容赦下さい。ご参加者の都合が悪くなった場合、代理出席をお願いいたします。※コンサルタント及び教育機関の方のお申込みは、お断りしています。ご了承ください。
  • 備考

お申込み方法

下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。

お振込先

口座名 一般社団法人中部産業連盟

  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.420222
  • 三菱UFJ銀行
  • 大津町支店
  • 当座 No.420690
  • 三菱UFJ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.1194624
  • 三井住友銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.1015177
  • りそな銀行
  • 名古屋支店
  • 当座 No.493948
  • 名古屋銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4699
  • 大垣共立銀行
  • 黒川支店
  • 当座 No.16288
  • 十六銀行
  • 名古屋営業部
  • 当座 No.32632
  • 中京銀行
  • 大津橋支店
  • 当座 No.103574
  • 愛知銀行
  • 本店営業部
  • 当座 No.4808
  • みずほ銀行
  • 名古屋中央支店
  • 当座 No.7347
  • みずほ銀行
  • 麹町支店
  • 当座 No.19589
  • 八十二銀行
  • 長野駅前支店
  • 当座 No.2015186