中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
原価低減を実現に導くアプローチと社内調整術
【会場】
~現役で企業にて働くコストダウンのプロフェッショナルが成功の秘訣をお伝えします~
本研修は以下のような方にオススメです
-----------------------------------------------------------------------------
コストダウンに携わる全ての方(原価企画、開発、設計、営業、調達部門)
☛ 原価の考え方を学んで、コストダウンを積極的に推進していきたい方
☛ 周囲を巻き込みながら、活動に取り組みたいが働きかけが上手くいかずに困っている方
☛ コストダウンの計画を立てたはいいが、いつまでたっても周りが動かずに悩んでいる方
-----------------------------------------------------------------------------
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コストダウンが企業を強くする!
コストダウンは企業が利益を追及するために必要不可欠な活動です。
企業が利益を確保するためにはより一層売上をあげ、より一層コストを下げることが必要です。
売上は外的要因に左右されやすいですが、コストダウンは自社内で行動に起こすことで実現可能なので、
強固な企業体質を構築するために積極的に取り組む必要があります。
コストダウンを実現するためには?
コストダウンを達成するためには、原価を分析して低減の余地を見つるところからはじまり
ます。そして、適切な手法で、適切な部署に、適切なタイミングで、アプローチを行うことが
とても重要です。製品の企画、開発、設計、製造、調達といった各プロセスで効果を発揮する
コストダウンのアプローチを身につける必要があります。
どんなに素晴らしい計画、企画も社内との調整なしには実現しない!
いくら素晴らしい計画や企画でも実現しなければ絵にかいた餅です。
仕事は組織で行うものなので、実現するためには関係各所の人々とコミュニケーションをとり、
働きかけを行う社内調整が必要不可欠です。協力者を納得させて信頼関係を築き上げながら活動を
進めることで、取り組みを通してケイパビリティ(組織能力)の向上にも繋がります。
相手に腹落ちさせて納得感を持って動いてもらうために双方Win-Winの関係性を構築する必要があります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
本研修で学ぶこと
本研修では、それらの問題を解決しコストダウンを実現することができるようになることを
目指します。実務で使いやすいコストダウンのアプローチとそれを実現するための調整術を演習を
交えて身につけていただきます。長年、企業で数々のコスト低減PJを推進してきた現役のプロフェッショナル
である講師が自身の経験も交えてコストダウンを実現に導く勘所をお伝えします。
******************************************************************************
①原価の基本的なしくみを理解してコストのムダを見つけるポイントを学びます
②実務で効果を発揮する実践的なコストダウンのアプローチを学びます
③考えた計画・企画を実現に導くために周囲を巻き込んで動かす社内調整のテクニックを学びます
******************************************************************************
講師
大手自動車部品メーカー勤務 水谷 彰利 氏
講師プロフィール
東京理科大学経営工学部を卒業し、当時のトヨタ系Tear1部品メーカーへ入社。生産技術部門でものづくりの基礎を学んだ後に原価管理部門にて数々の原価低減PJに取り組んだ。不採算であった数々の赤字製品を原価低減活動によって黒字化に導いて、数々の事業を救ってきた。また、工場内での改善活動にも積極的に取り組み、自ら立ち上げた改善活動PJは30年たった今も継続している。その後、北米の関係会社の副社長として、関係会社への原価管理を普及するなどグローバルに活躍し、現在も活動の最前線に立つ原価低減のプロフェッショナルである。
プログラム
1.はじめに
(1) 製造業を取り巻く潮流・自己紹介
(2) 研修参加の目的確認
(3) 本日の目標
2.原価の基本
(1) 現場で発生する費用と原価
(2) 利益を出すにはコストダウン
(3) 財務3表と原価の関係
(4) 利益の種類
(5) 人を動かすには原価の見える化!
3.コストダウン実現アプローチ
(1) 目標設定と活動フレーム
① 目標の大きさ
② 活動時期
③ 活動組織
(2)ケース1 ~赤字事業を救済‼3年で15%ダウンした利益改善PJ~
【演習】企画書の骨子作成演習
(3)コストダウン実現アプローチ
①VE(価値を分析するアプローチ)
②SE(源流管理によるアプローチ)
③BMC(ビジネスモデルによるアプローチ)
④専任化
⑤CVI(顧客価値とコストとの相関を見るアプローチ)
(4)ケース2 ~後発参入商品の製品設計段階のコストダウン~
【演習】プロジェクトの骨子作成演習
(5) まとめ
4.コストダウン成功の社内調整術
(1) 社内調整術とは?
(2) 社内調整のポイント
①心構え ~勝とうとしないでWin-Win~
②姿勢 ~真摯且つ誠実に課題と向き合う~
③事前準備 ~何事も準備すればするほど安心論・自信につながる~
④交渉時 ~朗らかに且つ先方にとって分かり易く説明しゴールを明記~
【演習】相手を説得する
(3) 交渉に使える心理学的テクニック
①要求を飲んで欲しい時
②信頼関係を構築したい時
③伝え方を工夫したい時
【演習】相手を動かす
(4) コストダウン目標達成のための交渉
5.まとめ
参加対象
コストダウンに携わる全ての方(原価企画、開発、設計、営業、調達部門) ①原価の考え方を学んで、コストダウンを積極的に推進していきたい方 ②周りを巻き込みながら、活動に取り組みたいが働きかけが上手くいかずに困っている方 ③コストダウンの計画を立てたはいいが、いつまでたっても進まずに悩んでいる方
- 日時
- 2025/7/4(金) 10:00~17:00
- 会場
- 名古屋: 中産連ビル 研修室
- 参加費
- 36,300円(41,800円) ※消費税込み・( )内は会員外価格です
- 備考
- ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント事業部 森 篤史 mori@chusanren.or.jp seminar@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186