中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
問題・課題を解決する「製造管理の考え方と着眼ポイント」(基礎編)
【会場】
~今後、求められる工程設計力とは~
【ねらい】
これまで、日本の製造業は現場力の強さにあったと言われます。しかし、もはや現場力だけではグローバル競争に勝つことはできないとも言われています。現場力中心の経営から工程設計力へと重点がシフトしてきました。
☑ 改善事務局が積極的に旗振りして改善に取り組んでいるが、なかなか進んでいない。
☑ これから役に立つ工程設計力の考え方を知り、実戦で取り入れて成果へ繋げたい。
☑ IoTを含めて現場運営を科学的に運営する必要性があると感じている。
本研修では下記のことを学びます。
①これからのものづくりのあるべき姿とその考え方
②改善と改革の基本的な発想の違い
③現場と工程設計力のこれからのあり方
④現場を科学的に運営して変革する具体的な考え方とその方法
効率の良い製造現場を作り込むために、意図もなく管理項目を定めてデータを収集するのではなく、目的を持ち何のために必要なのか管理項目を定めて現場運営することが必要不可欠です。また、これから重要となる工程設計力について理解を深め、工程設計力とはそもそも何かまた、なぜ重要なのか知ることで無駄のない製造管理を行うきっかけをつかみます。
※工程設計力とは→ 生産計画情報による物の流れと作業計画をKPIに到達するように物流と生産工程を設計する能力
講師
石井 創久 氏
講師プロフィール
株式会社デジタルコラボレーションズ 代表取締役社長 石井 創久 氏
2006年元トヨタ自動車 車両情報管理室長の職から独立。27年間の生産技術部門の経験を活かして産業界に貢献している。日刊工業新聞社の月刊誌「工場管理」での連載やITによるIEをテーマにした講演など数多く開催。自動車最終組立ライン設計において、将来の組立構想をはじめ、完結工程、サブAssy化等、効率の良い生産ラインの考え方や工程管理システム開発とグローバル展開など、多品種多量生産におけるSQCD最大化に向けて取組んだ。製品開発プロセス改革にも従事し、実務もITのキャリアを蓄積したエンジニアとして活躍した。経済産業省の第1期始動プロジェクトのシリコンバレー派遣20名に選抜され、独創的なナレッジシステムのアイデアは特許を50件程度有している。
【著書】
『トヨタ 生産技術 誰も知らない考え方 プロセスプラニング』Amazon Kindle 2020,5月
『トヨタの製造現場はなぜ最適なラインをつくれるのか』 幻冬舎 2021,2月
【主なシステム開発】
・知識管理システム開発提供(CKWeb)
・知識管理関係のビジネスモデル特許取得(50件)
・ものづくりテレワークシステム(CKWeb 2)開発提供
プログラム
1.製造業DX生産性向上の全体像 60分
(1)本当に必要な製造業の生産性向上とは
(2)改善でなく業務革新の必要性
2.これまで取り組まれてきた現場管理の現状 60分
(1)これまで管理されてきたデータ項目
(2)解決すべき業務や達成目標
(3)データ項目から見る管理手法の問題点
3.今後、求められる工程設計力とは 60分
(1)工程設計の範囲
(2)製造現場の管理と工程設計の繋がりとは
(3)縦割り組織を超えた課題解決とは
(4)課題解決に取り組んだ他社の事例
4.ケーススタディ 〈テーマ:B社の生産計画と生産能力問題〉120分
(1)ケーススタディ討議1 (グループ討議)
(2)発表・講評
(3)ケーススタディ討議2 (グループ討議)
(4)発表・講評
5.ムダを排除するために現場を科学する 30分
(1)科学するためのデータ項目の決め方
(2)ある会社の情報システム構築の事例
6.まとめ30分
【事前準備】
・会社の組織表(当日持参ください)
・事前の業務調査シートへの記入
--------------------------------------------------------------
【受講案内について】
・受講票と請求書を開催日の約2~3週間前に申込責任宛に郵送します。
【キャンセルについて】
・開催日の前日(土日祝日を除く)と当日のキャンセルにつきましては、ご参加費を全額申し受けます。
参加対象
●より良い製造管理の考え方を知りたい方●これから有効となる製造管理の着眼点を知りたい方●現場管理を進めるために効果的な管理項目を知りたい方、検討したい方●効果の出る製造業DXに今後、取り組みたい方
- 日時
- 2025/11/21(金) 10:00~17:00
- 会場
- 名古屋: 中産連ビル研修室
- 参加費
- 36,300円 (41,800円) ※消費税込み・( )内は会員外価格です
- 備考
- テキストは会場でお渡しいたします。ご参加者以外の方にはテキストはお分けしておりません。コンサルタント及び教育機関の方のご参加はお断りしております。
- 担当
- マネジメント研修事業部 大土井 seminar@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186