中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
原価改善を体系的に行い儲かる工場を創る基礎知識
【会場orオンライン】
~実践的な原価改善を体系的に行い、工場の全部門で全員が取り組むことのできる原価改善をどのように進めていくか、その具体的な活動方法や改善のコツを体得する~
厳しい経営環境が続くなかで、原価改善を体系的に行っていくことは自らの努力で儲かる工場を創っていく最も堅実な方法です。しかしながら、原価改善は各企業独自の方法でノウハウとして行われており、工場の全部門が協力して原価改善を効率的に進めていくにはどのようにしていけばいいのかを知ることは難しいといえます。様々な企業で取り組まれてきた方法を整理して、効率的かつ体系的に原価改善を実践していく方法を基礎知識として体得することは、儲かる工場を創る工場マネジメントに必要な基礎知識です。
◆原価改善を体系的に行う実践的な基礎知識を体得して、儲かる工場を創り上げることが求められています。
☑原価改善の必要性は理解しているが、どのようにして何に注目して始めたらいいか分からない。
☑原価改善活動を自社内で進めてきたがうまくいない。何が足りないのかを理解したい。
☑原価改善活動を体系的に行って成果を出していきたいが、
工場全体の取り組みとして行うにはどのようにしていけばいいのか分からない。
☑不良率改善などの現場の改善活動がどのように原価改善につながるのか理解して、
現場改善と原価改善活動をもとに儲かる工場づくりを計画的に進めたい
☑現場の原価改善をリードする方法および原価改善活動を具体的に進めていく方法
① 現場の原価改善をリードする方法
② 損益分岐点の管理方法、限界利益分析の活用
③ 経営環境の変化と損益分岐点の変動
④ 不良率改善・生産リードタイム短縮の経営効果
⑤ 更に原価改善を進める方策・原価改善体系的に進める方法
厳しい経営環境の中で、自社内で対応できる「儲かる工場づくり」の方法は「原価改善活動の体系的な推進」です。
原価改善活動のノウハウは各企業の中で蓄積されて、工場の体質改善につながっていきます。
これまで取り組んできた改善活動を振り返り、新たに原価改善活動を推進していく次世代の工場長や工程管理者にとって、
原価改善ノウハウや管理会計の基本的な考え方を学び経営を意識した工場管理がますます必要になってきます。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
足立 直樹 氏 あこう管理会計コンサルティングLLP代表 名古屋工業大学客員教授
講師プロフィール
トヨタグループで事業部門・コーポレート部門の部門長を歴任、2018年名古屋大学大学院博士後期課程産業経営システム専攻修了(博士号取得)。国内外の事業企画・経営企画・経理部門の実務経験と産業経営システムを中心とした最新の学術研究をベースとして、大学・大学院での管理会計教育およびコンサルテイング、分かり易いセミナー事業を推進し、受講者が真に役立つ知識の修得をすることができたと思える教育を心掛けています。
プログラム
1.現場の原価改善をリードする方法
(1)モノの作り方と原価
(2)自社の職場で取り組む原価改善
【演習①】自社の原価改善活動をふりかえる
2.損益分岐点の管理方法、限界利益分析の活用
(1)限界利益と損益分岐点の計算
(2)損益分岐点管理を活用した原価改善
3.経営環境の変化と損益分岐点の変動
(1)経営環境の変化に対応した工場利益計画の立案の基礎知識
【演習②】経営環境の変化を織り込んだ工場利益計画の作成
4.不良率改善・生産リードタイム短縮の経営効果
(1)手余り状態と手不足状態の不良率改善
【演習③】不良率改善の利益への影響を考える
(2)生産リードタイム短縮の経営効果
5.更に原価改善を進める方策・原価改善のコツ
(1)更に原価改善を進める方策
(2)原価改善のコツ(具体的な取り組みのポイント)
【演習④】自社の原価改善活動を更に進化させる方策を考える
6.全体のまとめと質疑応答
【会場受講の場合】
・受講票と請求書を開催日の約2~3週間前に申込責任宛に郵送します。
【オンライン受講の場合】
・研修の配信システムは「Zoom」を使用します。
・テキストと請求書は、開催日の約1週間前にお申込責任者宛てにご郵送します。
・セミナー受講用の「参加URL」「ミーティングID」「パスコード」は、開催日の約1週間前に
ご参加者宛てにメールします。
【キャンセルについて】
お申し込み後のキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料を申し受けます。
・会場受講の場合は、開催日の前日(土日祝日を除く)・当日 :100%
・オンライン受講の場合は、テキスト発送後(開催日の約1週間前):100%
※テキストの発送日はセミナーにより異なりますので担当者へご確認ください。
参加対象
●原価改善活動を推進することを期待されている工程管理や工場管理などの工場管理部門の方および現場リーダー●現場改善を進めているが、原価改善と経営への影響を把握したいと考えている次世代工場長●工場の損益分岐点管理を活用した、原価改善の基本的な知識を体系立てて学びたい方●原価改善を工場の利益計画を立てながら、計画的に進めていく基礎知識を学びたい方
- 日時
- 2025/7/18(金) 10:00~17:00
- 会場
- 名古屋: 中産連ビル or オンライン(Zoom)
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ①開催日から2週間前になっても、参加者が、5名に満たない場合は、中止又は延期にする場合があります。②録音機の持ち込みはかたくお断りしています。③テキストは会場にてお渡しします。参加者以外の方にはテキストはおわけしていません。④同業他社からのご参加はお断りする場合がございます。
- 担当
- マネジメント事業部 大土井 seminar@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186