中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
2022年度(第14期) 管理能力向上プログラム
【会場orオンライン】
~新たなビジネス環境に対峙し、部下を動かせる管理者へ~
大変申し訳ございませんが、申し込み受付は終了しました。
【本プログラムの特徴】
・各単元で学ぶ内容は、自職場で即実践・検証して頂きます。
・各課題の取り組みは、自職場のメンバーは勿論、直属の上長を巻き込んでもらいます。
・取り組んだ課題は、毎回報告書にまとめ上長のコメントをもらい、提出して頂きます。
・10月~2月の単元では、参加企業間の相互訪問会を実施します。
・最終のアウトプットは、自らの取り組みを自社の財産としてカタチ(しくみ)に残していけるレベルを目指します。
【本プログラムのメリット】
・他社マネジメントの実態をベンチマークする事ができます。
・自社のマネジメント風土の客観的な把握ができます。
・参加者間の本音での意見交換により新たな気づきが得られます。
・同じ境遇の立場としての絆を形成できます。(財産としての人脈)
・達成感の共有化がはかれます。
【受講にあたっての行動基準】
1.責任と権限を常に意識する
2.使命感を持って臨む
3.自らのポジショニングの認識
4.努力の方向付け
5.本来のあるべき姿の追求
6.自分なりの考えを創り上げる
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
一般社団法人中部産業連盟 委嘱コンサルタント 太田 昭男
講師プロフィール
1968年、トヨタ自動車工業に入社。生産技術部のエンジニアとして工程設計・設備計画などをはじめ、北海道工場設立などの大型プロジェクトに携わる。その後、主査として部門総括を担当。
数多くの部下を育ててきた傍ら、社内の人材育成講師として多くの企業で様々な課題への支援を担当。
※カリキュラムに応じ、別途中産連コンサルタントが担当する場合がございます。
プログラム
~残席1名様募集中です。
お問合せお待ち申し上げております。~
【2022年4月~2023年3月・月1回(9:30~17:30)】
※1年に渡り、職場と自分を直視し、組織を巻き込みながら管理能力の向上を目指します。
●第一単元:2022年4月14日(木)
1.オリエンテーション
・本プログラムの狙い/期待効果
・参加者のコミットメント(決意表明)
2.経営環境への対処
3.現代企業の経営管理
・経営理念
・ビジョンと具体目標
・方針管理
・経営戦略
4.ディスカッション
・企業(職場)における
→負の課題に対する改善課題/正の課題に対する新たな挑戦課題
■次回までの取り組み課題■
・自社の内外環境の整理と対処方策
・自社方針と自職場の使命の整理
●第二単元:2022年5月19日(木)
1.自社環境と自職場使命の発表&ディスカッション
2.人間・集団の理解とリーダーシップ
・個人としての人間
・集団について
・リーダーシップに関する自己分析(PMサーベイシートを活用)
3.ディスカッション
・これからの時代のリーダーに求められる行動
■次回までの取り組み課題■
・リーダーシップ発揮の対象
・自らのリーダーシップに欠けているもの
・具体的な努力項目
●第三単元:2022年6月16日(木)
1.自己のリーダーシップ実態の発表&ディスカッション
2.経営組織と管理者の役割
・管理者の機能と能力開発
・組織を動かす
・部下を育てる
3.管理のプロセス
・管理者の問題
・職場の問題解決の手順
4.ディスカッション
・これからの管理者に求められる能力
■次回までの取り組み課題■
・組織と管理者の課題
・管理上の問題
・問題解決に向けた対処策
第四単元:2022年7月14日(木)
1.自己の管理能力についての発表&ディスカッション
2.職場運営
・生き甲斐のある職場
・意思疎通・補佐と指導
・システムとしての職場運営
3.ワークショップ
・職場運営における問題の整理
■次回に向けた取り組み課題■
・問題解決に向けた模索(実施計画策定)
第五単元:2022年8月19日(金)
中間発表会:問題解決実施計画発表&ディスカッション
※以後、計画に沿って各自実践(実践結果は各自まとめ、上司のコメントを頂き、提出)
■次回に向けた取り組み課題■
・職場診断
第六単元①:2022年9月15日(木)
1.職場診断結果発表
2.組織の長としての仕事の進め方
■次回に向けた取り組み課題■
・部門間テーマの設定(背景の整理)
第六単元②:2022年10月13日(木)<相互訪問会・1社目>
1.課題発表&ディスカッション:「部門間テーマの設定とその背景」
2.ワークショップ&個別指導:推進計画(大日程)の策定
第七単元①:2022年11月17日(木)<相互訪問会・2社目>
推進計画発表&ディスカッション
第七単元②:2022年12月15日(木)<相互訪問会・3社目>
※進捗状況に応じた個別指導
第七単元③:2023年1月19日(木)<相互訪問会・4社目>
※進捗状況に応じた個別指導
第七単元④:2023年2月16日(木)<相互訪問会・5社目>
1.課題推進の成果と標準化の確認
2.最終発表会(資料作成)の留意点レクチャー
※第七単元の期間中、希望に応じ、講師が参加者の企業に直接出向き、現地・現物でのアドバイスを実施
第八単元:2023年3月17日(金)
最終発表会:「部門間課題推進結果発表」
参加対象
製造業の管理者
- 日時
- 未定
- 会場
- 名古屋: 中産連ビル、他
- 参加費
- 330,000円 (352,000円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
定員15名(※1社2名様まで)
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- 10月~2月までは、参加企業相互訪問会を実施予定です。
- 担当
- コンサルティング営業企画部 牛田 kikaku-e@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186