中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
アドラー心理学を活かした “やり抜く部下”の育成術
【オンライン】
\ 部下の成長と自主性アップに欠かせない“前に進む勇気”を育むリーダー必学のマネジメント術 /
『部下指導において、一昔前に比べ「指示命令型」で上意下達なコミュニケーションが機能しなくなってきたと感じる…』
『「褒める・叱る・指導する」だけでは、イマドキの部下(特に若年層)は十分に育たないと感じる…』
『一昔前の世代と比べて部下のやり抜く力が弱まったと感じる…』
昨今の管理職やリーダーは自分がそうでなかった時代に上司から受けた「指示命令」「厳しい指導」「叱咤激励」といった、
いわゆる従来型のマネジメントが今の若手には通用しないことに気づき始めています。
しかし、実際管理職として自分自身どう部下を育成していけばいいのかわからず、その壁に直面し続け、悩む方が多いようです。
そんな中、近年、世代や価値観が違う相手とのコミュニケーションの解決策として
『アドラー心理学』の実践が部下育成やマネジメントにおいて効果が高い、と注目を集めています。
それでは、従来型の部下育成とアドラー心理学の考え方による部下育成、その違いはどこにあるのでしょうか?
◆アドラー心理学によるマネジメントは「横から目線」で、部下に安心感と困難克服への活力を与える
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
従来型の部下育成が【縦の関係】(上下、主従)を基本にしていることに対し、
アドラー心理学による部下育成は【横の関係】(伴走、並走)を基本にしています。
部下の人間性や価値観を尊重し、“勇気づけ”に注力する『横から目線』の関与によって、
部下に安心感と困難克服への活力を与えるものです。
その中には対人関係の摩擦を減らす考え方や方法論が凝縮されています。
そこで、本研修では、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ 部下が無理なく強い当事者意識と責任感を持ち始め、困難に立ち向かえるようになる上司からの関わり方
◎ 部下自らが創意工夫して解決策をひねり出し、成長のきっかけを与える上司からの関わり方
◎ 部下が自力で難局を乗り越え切り拓いた体験を更なる自信に変える上司からの関わり方
___________________/\___________________
このようなアドラー流・やり抜く力育成マネジメントの理論と実践を学びます。
部下指導に対する従来の考え方はもちろん、新しい部下指導スキルで皆様のマネジメントスキルをアップデートすることができます。
同時にこれまで感じていた部下との関わり方での悩みが大きく軽減することは間違いありません。
ぜひご参加ください。
- - - ※ ◆ 参加者の声 ◆ ※ - - -
💭 勇気づけの有用性が良く分かり、管理職には必要なアクションだと感じました。
部下の良い所、ポジティブな所を意識した言動をし、職場のサイクルを良い方向に回していきたいと思いました。
職場のみんながもっとポジティブに仕事をし、やり抜く力が高まるように微力ながらも働きかけをしていきたいと思いました。
(プラスチック製造業 チームリーダー)
💭 これまで自分が行っていた部下育成の方法は大きな間違いだと気づきました。
部下がもっと自分で決められるようにサポートをしていきたいと思います。
(自動車・機械設計 課長)
※ご注意
ご使用のブラウザがInternet Explorerですと、リーフレットPDFがダウンロードできない場合があります。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師
(組織人事コンサルタント、心理カウンセラー・セラピスト、エグゼクティブコーチ)
講師プロフィール
大学卒業後、リクルートにて管理職。コンサルティング会社の代表取締役。コンサルタントとして大企業の中間管理職。公開前後のベンチャー企業役員。
中小企業のオーナー社長とあらゆる立場で組織変革を実現させる。その後独立し、講師・コンサルタントとして活動を開始。
「経営やマネジメント経験の視点×エグゼクティブコーチの視点×心理カウンセラーの視点」を織り交ぜた「アドラー心理学による部下育成」、「1on1ミーティングの進め方」、
「プレイング・マネージャー育成」、「任せる技術」などマネジメントや部下育成に関する著作を30冊以上上梓している。
特に、アドラー心理学においては国内でも数少ない専門家の一人であり、アドラーの理論をマネジメントや仕事のマインドセットにつなげる研修は、現実的で実践的と評価が高い。
経営に心理学を取り入れた数少ない専門家の一人として、企業や官公庁などに研修・講演・コンサルティングを精力的に行っている。
プログラム
1.アイスブレーキング
2.アドラー心理学とは
(1) アドラー心理学の概要
3.アドラー心理学の目的論
(1)原因論と目的論で大きな差が出るその後の行動
(2)医療モデルによる比較
4.やり抜く部下を育てる「アドラー心理学の勇気」
(1)アドラー心理学における勇気の定義
(2)勇気がある人と勇気がない人で大きな差が出るその後の行動
5.やり抜く部下育成の基盤になる「教育的枠組み」
(1)教育的枠組みとは
(2)枠組みがないと教育は機能しない
(3)競合的態度では問題は解決できない
(4)人が変化する時はどんな時?
6.やり抜く部下を育てるアドラー心理学の「勇気づけ法」
(1)リフレーミングを活用した勇気づけ
(2)正の注目と負の注目の違いに注意する
(3)勇気は伝染する
7.アクションプラン
~今日から何を始めますか?~
参加対象
●管理職・リーダー (※その中でも、 ➊今実践しているマネジメントで、部下が十分に育っていない方、 ❷困難に対し、自力で乗り越えていける部下を育成したい方、 ❸部下自身が「自分の頭で考えて、行動する」ための上司としての関わり方を身につけたい方)
- 日時
- 未定
- 会場
- オンライン開催(Zoom): オンライン開催(Zoom)
- 参加費
- 30,800円 (36,300円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ■同研修を「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ■コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント事業部 小橋川 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186