中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
不適合ゼロを実現させる3H(初めて、変更、久しぶり)対策の進め方
【会場orオンライン】
~3H(初めて、変更、久しぶり)対策による不良未然防止の進め方~
生産業務に関連する不良やトラブルは3H(初めて、変更、久しぶり)の際に起こる可能性が高まります!
◆3Hは、なじみやすい管理手法。そして、地道な日常活動がとても重要です!
☑ 企業競争の激化は業務のスピードアップが要求され、
同時にやり直しや修正の無い仕事が求められている。
☑ 過去を分析すると品質トラブルや事故は3H(初めて、変更、久しぶり)に
起因する場合に多く発生している。
☑ 負担の大きい未然防止策の導入よりも、なじみやすい管理手法を取り入れたい。
☑ 再発防止は当然で、進歩がない。3Hを活用した未然防止策に力を入れたい。
本研修では、以下のことを学びます。
① 3Hに対応する「具体的な対応方法」
② 3Hに対応する「手順マニュアルの作成法」
③ 全社的な仕組み化・システム化の進め方
④ 3Hを上手に活用している企業事例
------------------------------------------------------------
ものづくりにおいて品質不良やトラブルなどの問題は、「初めて、変更、久しぶり」(3H)の時に起こる可能性が高まります。
経験を踏まえて対応できる内は問題ありませんが、生産しているアイテム数の増加や工程の複雑化、さらには作業員の入れ替わりなどの
要因が加わると3H対策の必要性はますます高まります。
各種変化に早く「気づく」ことができる仕組みを作ることで、不良やトラブルの未然防止に繋がります。
3Hマニュアルや、全社的な仕組みとして3H対策をシステム化し、ものづくりに取り組むことで不適合ゼロが実現ができます。
また、3H対策を上手に取り組まれている企業事例も合わせてご紹介いたします。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
技術コンサルタント
紙野 研二 氏
講師プロフィール
約35年間にわたり、株式会社河合楽器製作所で工場での現場の品質管理、経営企画、子会社の役員、工場長を務めた。2015年に退職しコンサルタントとして活躍している。
共著:「不適合をゼロにさせる3H(初めて、変更、久しぶり)活用マニュアル」 新技術開発センター
プログラム
1.3Hの原則と経験則
(1)3Hと発生のメカニズム
①3Hとは
②3Hを必要とする社会的背景
③3Hシステムの誕生
(2)不良・トラブル未然防止の基本ステップ
①未然防止の全体計画
②リスクの抽出と事前評価
③リスクマネジメント
(3)3H対策の効果
①製品品質のダントツ向上
②計画重視の業務計画
③世界に誇れる仕事の自信
2.3H対策の考え方と進め方
(1)不良・トラブル未然防止重視の経営理念
①未然防止の重要性認識
②再発防止は当然で進歩なし
③未然防止の経営が最も合理的
(2)総合的品質管理の普及
①TQMの基礎
②プロセス品質の徹底
③マネジメントシステム品質の向上
(3)3Hの実践教育
①3Hマニュアルの体系化
②実践教育
③効果を全員で享受
3.3Hマニュアルの作成
(1)3H全社マニュアル
①業務フロー分析
②実施要領
③実施マニュアル
(2)3H職場マニュアル
①日常業務推進マニュアル
②職場実施計画
③職場実施要領
(3)3H進捗マニュアル
①3H計画シート
②実行マニュアル
③完了報告
4.3Hを支える基礎技術
(1)モノづくりの基礎体力をはかる
(2)3Hを高度活用する技術
(3)ISO自己適合宣言の推進
5.3H活用事例の紹介
【参加者の声】-------------------------------------
・得意先不良ゼロを目指して管理監督者が何をしたら良いのか
メンバーで考えたいと思います。
3H=弊害検討=未然防止という考え方を大切にします。
-------------------------------------------------
【会場受講の場合】
・受講票と請求書を開催日の約2~3週間前に申込責任宛に郵送します。
【オンライン受講の場合】
・研修の配信システムは「Zoom」を使用します。
・テキストと請求書は、開催日の約1週間前にお申込責任者宛てにご郵送します。
・セミナー受講用の「参加URL」「ミーティングID」「パスコード」は、開催日の約1週間前に
ご参加者宛てにメールします。
【キャンセルについて】
お申し込み後のキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料を申し受けます。
・会場受講の場合は、開催日の前日(土日祝日を除く)・当日 :100%
・オンライン受講の場合は、テキスト発送後(開催日の約1週間前):100%
※テキストの発送日はセミナーにより異なりますので担当者へご確認ください。
参加対象
3H(初めて、変更、久しぶり)による不良発生を防止したい製造業の経営者、管理監督者
- 日時
- 2025/6/3(火) 10:00~17:00
- 会場
- 名古屋 or オンライン: 中産連ビル
- 参加費
- 36,300円 (41,800円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ①ご参加者が5名に満たない場合は、中止または延期にする場合があります。②録音機の持ち込みは固くお断りしています。③テキストは会場にてお渡しします。ご参加者以外の方にはテキストをお分けしていません。④コンサルタントまたは教育機関の方のお申込みはお断りしております。※本研修は講師派遣による【企業内社員研修】も可能です。下記担当者までご連絡ください。
- 担当
- マネジメント事業部 大土井 seminar@chusanren.or.jp
日時 | 2025/11/7(金) 10:00~17:00 | |
---|---|---|
会場 | 中産連ビル | |
テーマ | 不適合ゼロを実現させる3H(初めて、変更、久しぶり)対策の進め方 | |
講師 | 技術コンサルタント 紙野 研二 氏 |
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186