中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
計測器管理実務の“正しい理解”による校正実務改善・適正な校正の進め方
【会場】
計測器は全て一律に毎年校正する必要があるのか/校正を依頼する外部機関の選び方はこれでいいのか/外部機関が発行する校正証明書を有効に利用する方法はないだろうか/経費を削減するための計測器の管理方法・管理プロセスを構築できないか・・・etc. 貴社は計測器管理実務の“正しい理解”による校正実務改善・適正な校正が出来ていますか?こうした悩みや課題をお持ちではありませんか?計測器管理についての課題に対し、監視測定機器の検定・校正機関のプロフェッショナルがISO要求事項に基づいた計測器校正管理の基礎から適正な校正実務のあり方を解説致します。計測器管理に悩む方、適正な校正方法や校正費用の適正化を進めたい方、必須です!
講師
一般財団法人日本品質保証機構 中部試験センター 所長 小林 善男 氏
一般財団法人日本品質保証機構 計量計測部門 計画室 室長 浅野 浩太氏
講師プロフィール
■一般財団法人日本品質保証機構 計量計測部門 計画室 室長 小林 善男 氏
1982年 (財)日本品質保証機構 入所 JQA計量計測センター、関西試験センター、東京本部、中部試験センター、計量計測部門計画室長を歴任の上、現在中部試験センター 所長
資格等 ISO9001主任審査員、一般計量士、計量指定製造事業者検討委員、日本品質保証機構講師ほか、産業技術総合研究所計量研修センター講師、日本計量振興協会講師を務める。
■一般財団法人日本品質保証機構 中部試験センター 師勝試験所 計量計測課 課長 浅野 浩太氏
1995年 (財)日本品質保証機構 入構
関西試験センター、中部試験センター師勝試験所にて計測器の校正を行う。現在は計量計測部門 計画室 室長。
一般計量士、日本品質保証機構講師ほか、AOTS第3国研修講師(タイ)、日本計量機器工業連合会講師、日本計量振興協会講師を務める。
プログラム
1.計測器管理の基本:
(1)計量管理の概要
(2)ISO9001/14001の要求事項を満たす計測器の管理/国内における計量標準供給体制の概要
2.計測器の校正実務及び改善を含めた管理プロセスの継続的な改善:
(1)計測器管理で発生しがちな校正実務の間違え事例
(2)効果的・効率的な計測器の管理プロセスとその取組み方
①測定の目的に応じた計測器の選び方と適切な管理基準の決め方
②校正と検証の使い分けによる計測器管理の効率化・低コスト化
③校正・検証手順書の作成事例
④効果的な計測器の校正・検証周期の決め方
⑤信頼できる外部校正機関の評価方法と校正証明書の効果的な利用方法
⑥“形骸的な管理プロセス”から“機能する管理プロセス”へ
3.演 習:電子式非自動はかりの校正演習による適正な校正の進め方・判断の仕方
参加対象
QMS/EMS管理責任者/品質保証部門/計測器管理関係部門の責任者・ご担当者
- 日時
- 未定
- 会場
- 名古屋: 中産連ビル
- 参加費
- 22,000円 (27,500円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
消費税は開催日の税率にて課税させていただきます。
- 備考
- 担当
- ISO研修部 宮川・岩崎 iso@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186