中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
製造幹部研修
【会場】
~モノづくり企業の現役工場長との懇談・講義を通して、刺激を受ける!~
【参加対象】製造部門の責任者、製造部門の幹部候補、製造部門の次世代幹部候補
特に以下のような悩みをお持ちの方にオススメです。
******************************************************************
☑自社でのものづくりしか知らないので、他社ではどんなものづくりをしているか知りたい!
☑ものづくりの最前線で活躍している現役の幹部から薫陶を受けたい!
☑工場をマネジメントする視点で「ものづくり」「ひとづくり」「しくみづくり」を知りたい!
******************************************************************
モノを作れば売れる高度成長の時代から消費者志向の時代を経て価値観も多様化、商品やサービスを磨くだけでは
他社との差別化が難しくなってきました。また、人口減少の急進やネット社会の台頭、自動車業界においては、
100年に一度の変革期ともいわれビジネス構造が大きく変化するこの時代に、製造業において
製造幹部がリーダーシップを発揮し現場の「ものづくり」「ひとづくり」「しくみづくり」に積極的に取り組まなければなりません。
本研修では、製造幹部として求められる役割を理解し、工場を変革できる人材になるための力を養っていただきます。
----------------------------------------------------------------------------
◆ポイント1
製造業の経営者や参加者とディスカッションする事で、各自抱える悩みや問題・疑問を解決する。
◆ポイント2
製造部門幹部として、果たすべき「ものづくり」「ひとづくり」「仕組むづくり」の役割を理解する。
◆ポイント3
製造幹部として、5年後、10年後の自社あるべき製造現場の姿を考える。
----------------------------------------------------------------------------
■過去受講者の声
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
①講師の経験談を中心にマネジメントのポイント、実例を聴け、とても参考になった。
幹部としての重点指向とやりきることの重要性を再認識できた。
(自動車部品製造 従業員数300名 製造部GM)
②「リーダーの本気度」の重要性を改めて感じた。
特に製造部門でのご経験と間接部門での改革に共感が持てた。
今私が置かれている立場で大変参考になった。
(各種部品製造・生産管理部長)
③講師が実際に悩まれた事、取り組まれた事を事例とされ、
非常に説得力があり、大変参考になった。
(自動車部品製造・工場長)
【キャンセルについて】
お申し込み後のキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料を申し受けます。
開催日の前日(土日祝日を除く)・当日 :100%
講師
トヨタ自動車株式会社
上郷工場・下山工場 工場長 斉藤 富久 氏
講師プロフィール
1976年 トヨタ技能者養成所 卒業
1976年 トヨタ自動車工業株式会社 入社 上郷工場第1機械部
1982年 トヨタ自動車株式会社へ社名変更
2009年 トヨタ自動車株式会社 上郷工場第2エンジン製造部第22エンジン製造課 副課長
2013年 同 社 上郷工場第1エンジン製造部 次長
2016年 同 社 上郷工場第1エンジン製造部 部長
2018年 同 社 上郷工場長、下山工場長
プログラム
1.製造幹部としての「モノづくり」を考える
(1)先の見えない時代、会社方針から工場方針をさぐる
(2)現場運営の仕組みや組織の枠組みも根本から考え直す
(3)『人中心のモノづくり』を継承し進化するには
2.ディスカッション
テーマ『現状の自社の経営課題と他社の経営課題を共有、共通課題の解決策』
講義の内容をもとに自社の経営課題と他社の経営課題を共有し、
共通する部分に対しての解決の方法などをディスカッション。
3.発表/総評
グループごとに発表。全グループ発表後に講師よりアドバイスをいただく。
4.ディスカッション
テーマ『環境変化を踏まえ5年後、10年後の姿を模索するそのギャップから
自社のやるべき課題を明確化』
講義の内容をもとに自社の経営課題と他社の経営課題を共有し、
共通する部分に対しての解決の方法などをディスカッション。
5.発表/総評
グループごとに発表。全グループ発表後に講師よりアドバイスをいただく。
6.このままでは日本の製造業はどうなる!
5年後10年後の製造業モノづくりを考える『30年変わらない現場を自ら変革』
(1)安定稼働とロス対策・高品質が維持できて自働化は成り立つのか
(2)先を見据えた自働化の世界こそ『人中心世界』と変わるのでは
(3)働き方改革(DXを活用したベテランと若手の共創)
(4)製造現場に必要な職場運営の仕組み・将来の多能工の知識・技能とは
7.ディスカッション
テーマ『自社の自働化の問題・苦労を全員で考える』
講義の内容をもとに自社の経営課題と他社の経営課題を共有し、
共通する部分に対しての解決の方法などをディスカッション。
8.製造業が直面している人の問題とは(余力とやりがい・ダイバーシティ)
(1)製造業は辛い、きつい、汚い 働く環境が最悪(アンケート・生の声)
(2)メンバーは上位に対し不満だらけ『仕事が楽しい』と実感できる環境とは
(3)やはり人が主役、人中心の製造業、女性の働き方(女性比率10%300人)ダイバーシティ
9.ディスカッション
テーマ『リーダーとしてやるべき事』
講義の内容をもとに自社の経営課題と他社の経営課題を共有し、
共通する部分に対しての解決の方法などをディスカッション。
10.決意表明/総評
グループごとに発表。全グループ発表後に講師よりアドバイスをいただく。
11.まとめ
(1)皆さんが今から、チャレンジする事で日本のモノづくりの5年後10年後は大きく変わる
(2)結果として会社は発展し人材も育成される
【受講特典】
研修終了後に講師と受講者様とで名刺交換会を行う予定です。
受講される方は名刺をご持参いただきますようお願い申し上げます。
参加対象
製造部門の部課長・工場長・その候補者の方 品質管理・生産技術・生産管理などの部門の部課長級の方
- 日時
- 2025/9/19(金) 10:00~16:30
- 会場
- 名古屋: 中産連ビル研修室
- 参加費
- 38,500円 (44,000円) ※消費税込み・( )内は会員外価格です
- 備考
- 担当
- マネジメント研修部 森 seminar@chusanren.or.jp
日時 | 2026/2/20(金) 10:00~16:30 | |
---|---|---|
会場 | 中産連ビル研修室 | |
テーマ | 製造幹部研修 | |
講師 | トヨタ自動車株式会社 上郷工場・下山工場 工場長 斉藤 富久 氏 |
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186