中産連のセミナー
開催セミナーのご案内
価値観の違う相手と信頼関係をつくる「雑談力」アップ研修
【オンライン】
\ かつて雑談で苦しんだ講師自らが考案した、苦痛から“信頼獲得に欠かせないスキル”に変えた、目から鱗の雑談スキルとは?/
雑談は社内や取引先との良好な人間関係構築への「呼び水」としての役割を果たします。
インターネットやメールがなかった時代では、コミュニケーションにおいて雑談を端折ることは考えられませんでした。
しかし、平成初期~中期にかけて、デジタルコミュニケーションツールがビジネスシーンに徐々に浸透し始めました。
その結果、デジタルコミュニケーションツールを上手く使いこなし仕事を効率的に進められるようになり、
「話す量」そのものを減らすことができました。
しかし、デジタルコミュニケーションツールをうまく使いこなして仕事ができている方もいれば、
皮肉にも「話す量」が減ったことで、対面コミュニケーションに苦心してしまうビジネスパーソンも増えています。
それゆえ、今、信頼関係の架け橋となる「雑談のスキル」が注目をされ始めています。
企業においても、コミュニケーションの専門家や元お笑い芸人等を招いて、
雑談の実践的なトレーニングを積む機会を増やしているようです。
もし、「雑談力」が不足していると、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ 対お客様では:
☛ 初対面の際、何をどう切り出していいのかわからず、沈黙に耐えられなくなる。
お客様に気を遣わせて話をさせるわけにもいかない。
自然な会話ができないと良い印象を残せないので、次のアポが取れない…
◎ 対上司では:
☛ 上司と自然な雑談ができないと、単刀直入な仕事の話だけしかできなくなる。
その結果、信頼関係を深められず、コミュニケーション不足で何かトラブルが
起こった時上手く連携できず、適切なサポートが得られなくなる…
◎ 対部下では:
☛ ナチュラルな雑談ができないと、部下はなかなか心を開いてくれない。
その結果、部下からの報連相が減る、平静を取り繕う、精神を病むなどして、
マネジメントが徐々に機能しなくなっていく…
_________________/\_________________
こういったことが起こり、仕事そのものがうまく回らなくなります。
◆講師は「雑談」ができずに悩み続け、そのコンプレックスを自力で克服した方
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本研修では、価値観や利害関係が違う方と良質なコミュニケーションをとって、
関係を深められる【すぐに使える雑談スキル】をお伝えします。
実際に、講師自身もかつては雑談ができずに苦しんだ経験をお持ちの方です。
苦しみながらも、試行錯誤を重ねることでそのコンプレックスを克服し、
更にはハイレベルな営業マンが集まるリクルートでトップになることができました。
今では「雑談力」の書籍を上梓し、全国で研修を行うほどです。
雑談ができないコンプレックスを長い間抱え続けてきた方ですので、
今「雑談力」で苦しむ方にとっては、説得力かつ納得感のあるスキルをお伝えできます。
学んだスキルを実践すれば、必ず大きな武器になります。
もし今、お客様・上司・部下に対し、
☑ 初対面の方と良い関係を築こうとしても、自分から上手く会話を切り出せない…
☑ 話を振られても、気の利いた返しができない…
☑ 会話がしょっちゅう途切れて話が続かない…
☑ 無口で口下手。会話そのものが苦手で苦痛…
このような方は、ぜひ本研修にご参加ください。
「雑談力」が磨かれれば、受講前に比べて、会話の苦手意識や恐怖感が払しょくされ、
確実に仕事でコミュンケーションが取りやすくなっていることでしょう。
※ご注意
ご使用のブラウザがInternet Explorerですと、リーフレットPDFがダウンロードできない場合があります。
このセミナー・イベントのリーフレット
講師
中産連パートナー講師 (雑談力コンサルタント)
講師プロフィール
1962年生まれ。幼少期から極度の人見知りで、小中高校生時代もクラスで一番無口な性格。
特に小学校の通知表にはいつも「もっと積極的になれ」と書かれていた。
大学卒業後、一部上場の精密機械メーカーに入社。その後、リクルートに転職。
社内でも異色な無口な営業スタイルにもかかわらず、入社10か月目にして営業成約率が全国トップになる。
「会話が上手くなくても、内向的な性格でも、トップクラスの営業成績を残せる」という自信を得た。
1994年に独立。営業を通じて気づいたこと・身につけたことをメールマガジン「営業のカンセツワザ」(読者6000人)にて配信し、雑談下手や内向型の営業パーソンに好評を得ている。
「しゃべらないからこそ契約が取れる営業」をモットーに、全国で社員研修、講演などを行い、コミュニケーション障害を自負する多くのビジネスパーソンから支持を集めている。
プログラム
1. 雑談が苦手な人にありがちな「思い込み」を捨てよう!
(1) 面白い話で盛り上げなければいけない?
(2) しゃべりがうまくなければいけない?
(3) 豊富な知識と経験が必要か?
(4) 雑談は意味がない会話?
(5) 雑談はセンスで、学ぶものではない?
2. 雑談の目的と効果は5つあることを知っておこう!
(1) 自分への不信が払拭できる
(2) 親しみやすさをアピールできる
(3) 感度をアピ―ルできる
(4) 素直さをアピールできる
(5) 好意を表現できる
3. 誰でも雑談がうまくなれる!5つの基本
(1) 相手にしゃべってもらう 【ペアワーク】
(2) 共通の話題を使う
(3) 相手が主役の話題を探す 【ワーク】
(4) 過去の話題から聞く
(5) 相手に教えてもらう
4. 質問&リアクションで会話をラクに続ける!
(1) すべての会話は質問から始まる
(2) 質問を予告しよう
(3) 「無言」のリアクションを憶えておこう
(4) 「沈黙」の上手な使い方
(5) 「欲しがる」だけで相手は喜ぶ
5. シーン別雑談の攻略法 【ワーク】
(シーン1) 営業でお客様が年輩の方だった時
(シーン2) 気難しい上司と二人で出張した時
(シーン3) 口下手な部下と接する時
(シーン4) パーティーで一人きりの時
(シーン5) あこがれの異性とドライブする時
6. アクションプラン
(1) 自己アピールで雑談をどう使うか?
7. 研修のまとめ
参加対象
●すべてのビジネスパーソン (特に、➊「営業」でお客様との関係性をより良くする会話のスキルを身につけたい方、➋「部下」との関係性をより良くし、部下にのびのび仕事をしてもらいたいリーダーの方、 ➌「上司」との関係性をより良くし、ストレスなく仕事をしたい部下の方)
- 日時
- 未定
- 会場
- オンライン開催(Zoom): オンライン開催(Zoom)
- 参加費
- 30,800円 (36,300円)
※消費税込み・( )内は会員外価格です
※オンライン受講の場合、恐れ入りますが、テキスト送付後のキャンセルが不可となりますことをご了承ください。
- 備考
- ●同研修をカスタマイズして「企業内研修」(対面でもオンラインでも可能です)を希望される方は以下担当までご連絡下さい。 ●コンサルタント及び教育機関の方のお申込みはお断りしております。ご了承下さい。
- 担当
- マネジメント事業部 小橋川 052-931-9824 kohashikawa@chusanren.or.jp
お申込み方法
下記のお申込みボタンをクリックいただき、表示されたお申込みフォームに必要事項をご記入のうえ、送信ボタンをクリックしてお申込みください。
お振込先
口座名 一般社団法人中部産業連盟
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.420222
- 三菱UFJ銀行
- 大津町支店
- 当座 No.420690
- 三菱UFJ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.1194624
- 三井住友銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.1015177
- りそな銀行
- 名古屋支店
- 当座 No.493948
- 名古屋銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4699
- 大垣共立銀行
- 黒川支店
- 当座 No.16288
- 十六銀行
- 名古屋営業部
- 当座 No.32632
- 中京銀行
- 大津橋支店
- 当座 No.103574
- 愛知銀行
- 本店営業部
- 当座 No.4808
- みずほ銀行
- 名古屋中央支店
- 当座 No.7347
- みずほ銀行
- 麹町支店
- 当座 No.19589
- 八十二銀行
- 長野駅前支店
- 当座 No.2015186