
企業の未来を描き、その実現のために ITの利活用を含めたアクションを考えてみませんか?
現場の課題解決・価値創造のスキルとITスキルの橋渡しを⾏うことができる「ITものづくりブリッジ人材」。ワークショップでは、課題解決から価値創造に向けたアプローチを、経営デザインシートを活用して演習していきます。企業の経営戦略を担う⽅、経営戦略構築に関⼼をお持ちの⽅はじめ、多数の⽅のご参加をお待ちしております
●会場:オンライン開催 (Microsoft Teams 利用) ●定員:20名(先着順)
※1月25日(月)13:00より開催に先立ち、事前ブリーフィング(課題の共有、ワークショップで使用するMS Teamsの使用方法の説明など)を実施します。申込者の方におかれましては、こちらのご参加もお願いします。(所用時間1時間程度)
14:00~14:05 | 〔主催者挨拶〕 中部経済産業局 地域経済部長 一ノ瀬 宏昭 |
14:05~15:05 | 〔事例紹介〕 クレストホールディングス株式会社 代表取締役社長 永井 俊輔 氏 テーマ:レガシー産業に内側からイノベーションを起こす |
15:15~17:20 | 〔ワークショップ・総括〕 株式会社富士通ラーニングメディア 飯田 哲也 氏 |
課題解決から新たな価値創造の実現に向け、経営デザインシートを活⽤した演習を⾏います。 企業の現状、目的から目指すべき新たな未来価値を描き、必要な取組を考察します。 その過程で、他の参加者とのディスカッションや全体での振り返りを通して、“今、何をすべきか”を表出化します。 | |
※経営デザインシート: | 内閣府知的財産戦略本部の「知財のビジネス価値評価検討 タスクフォース(TF)」が策定した。将来の経営の基幹となる 価値創造メカニズムをデザインするためのシート。 |
![]() |
![]() |
|
株式会社富士通ラーニングメディア 共創人材育成サービス部 飯田 哲也 氏 <プロフィール> 2003年、株式会社富士通ラーニングメディア入社、人材育成コンサルタント(ソリューション営業)担当。 社内起業家。業種や組織を超えた交流を基軸としたワークショップを専門とし、リーダー開発/組織活 性/ビジネス創出/地域活性/コミュニティ形成などの分野で実績を持つ。ワークショップを通じて向き合ってきた様々な業界のプロフェッショナルは延べ 2,000名に上る。 |
クレストホールディングス株式会社 代表取締役社長 永井 俊輔 氏 <プロフィール> 早稲田大学卒。株式会社ジャフコにて M&Aやバイアウトに携わった後、父親が創業した株式会社クレストへ入社し、サイン&ディスプレイ業界の大手企業に成長させる。2016年、代表取締役社長に就任。ショーウィンドウやディスプレイをウェブサイト同様に正しく効果検証するリアル店舗解析ツール「エサシー」を開発するなど、リアル店舗とデータサイエンスの融合を目指す。成熟産業にITやテクノロジーを組み合わせ、新たな価値を生み出すLMI(レガシーマー ケット・イノベーション)に尽力。 |
運営事務局:一般社団法人中部産業連盟 加藤、荒川
E-MAIL:jbank@chusanren.or.jp
TEL 052-931-3189
開会の挨拶 中部経済産業局 地域経済部長 一ノ瀬 宏昭 |
(13:30~13:35) |
基調講演 「ものづくりのDX(デジタルトランスフォーメーション)による製造業の事業変革」 青山 幹雄 南山大学 理工学部 ソフトウェア工学科 教授【略歴】 経済産業省「デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会」座長 |
(13:35~14:50) |
ブリッジ人材について 「ITものづくりブリッジ人材育成トライアルの紹介と取り組み」 荒川 雅裕 名古屋工業大学 社会工学科 経営システム分野 教授【略歴】 ITものづくりブリッジ人材育成トライアル統括プロデューサー |
(14:50~15:20) |
ーーーーーーーーーーーー休憩(15:20-15:30)ーーーーーーーーーーーーー |
|
企業実例紹介① 「IoT・ロボット化による当社の改善事例について」 小林 靖弘 株式会社小林製作所 専務取締役【略歴】 |
(15:30~16:15) |
企業実例紹介② 「リアルな製造現場を持つ中小企業の強みを活かしたIoT/AI導入」 松田 悠揮 株式会社松田電機工業所 取締役 管理部 部長【略歴】 |
(16:15~17:00) |
施策紹介 「ものづくり現場のIoT活用、IT活用施策について」 打田 覚志 独立行政法人中小企業基盤整備機構 北陸本部 企業支援部 企業支援課長 |
(17:00~17:15) |
事務連絡 | (17:15~17:30) |
お申込みいただいた方への、セミナー参加へのご案内は開催日一週間前までに登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。お申し込みの際には、必ずメールアドレスをご記入ください。
タブレットや携帯電話からの参加の場合は事前にアプリのダウンロードが必要です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Windows10やMacから参加される場合は、ブラウザーからの参加も可能ですが、Microsoft EdgeかGoogle Chromeの使用をお願いします。他のブラウザーでは機能制限がある可能性があります。
アプリケーションのインストールは下記からダウンロードができます。
運営事務局:一般社団法人中部産業連盟 加藤、荒川
E-MAIL:jbank@chusanren.or.jp
TEL 052-931-3189
![]() |
南山大学理工学部 ソフトウェア工学科 教授 青山 幹雄 氏 <略歴> 岡山大学大学院工学研究科修士課程修了。 富士通(株)入社。分散処理通信ソフトウェアシステムなどの開発に従事。 米国イリノイ大学客員研究員、新潟工科大学情報電子工学科教授などを経て、現職。博士(工学)。要求工学、ソフトウェアアーキテクチャ、機械学習などの研究と教育に取り組む。 2018年 経済産業省「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」、2020年 経済産業省「デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会」座長を務める。 |
戻る |
![]() |
国立大学法人名古屋工業大学 社会工学科経営システム分野教授 荒川 雅裕 氏 <略歴> 青山学院大学客員研究員、マサチューセッツ工科大学客員研究員、関西大学環境都市工学部・都市システム工学科教授などを経て、現職。 ITものづくりブリッジ人材育成トライアル統括プロデューサー、名古屋工業大学社会人教育カリキュラム「工場長養成塾」塾長、名古屋市ロボット・AI・IoT人材育成事業「専門人材育成講座」講師を務める。 日本経営工学会・中部支部支部長、日本設備管理学会・東海支部支部長を務める。 |
戻る |
![]() |
株式会社小林製作所 専務取締役 小林 靖弘 氏 <会社概要> 半導体製造装置や機械メーカーの外装カバーなどを製造する精密板金加工企業。会社独自に開発した、作業工程の見える化システム「Sopak-C」で、IT経営力大賞2012 経済産業大臣賞最高賞をはじめ、数々の賞を受賞。 <略歴> 慶應義塾大学/大学院卒業後、アクセンチュア戦略コンサルティンググループなどを経て、現職。 |
戻る |
![]() |
株式会社松田電機工業所 取締役管理部 部長 松田 悠揮 氏 <会社概要> 自動車の内装に使用されるスイッチや部品を主に製造。自動車業界の100年に1度の「大転換期」を乗り切る為、新しくIM(Innovation Movement)開発部を設立し、社内全体を巻き込んだIoTや自動化などのプロジェクトを実施。 厚生労働省より、安全衛生に関する水準が優れた事業場として厚生労働大臣進歩賞を受賞。 <略歴> 筑波大学理工学群社会工学類経営工学卒業後、出光興産株式会社勤務を経て、松田電機工業所入社。 タイに赴任し、Matsuda Denki (Thailand)を設立。 2016年より、松田電機工業所 取締役に就任。 |
戻る |